今年のベストな山行は,立山と美ヶ原です。どちらも天気に恵まれて絶景を楽しむことができたのです。
以下,一覧を。基本ひとりで登ってるんですが青字はグループで登った山行です。
えっと,先にイイワケをさせていただきますが,非常にインチキ臭い数え方をすることにより年初の目標であった年間50座登頂を公約通り達成しております。パチパチパチパチ。
ツッコミをいれたくなるような数え方だということは重々承知しております。ちゃんと自覚はしてますよ。でもね東京の愛宕山(26m)だって京都の稲荷山だって1座にカウントしますよ。ええ,そして誰が何と言おうと取立山とこつぶり山は別の山なんだよ!2座としてカウントするんだよ。立山だって浄土山と雄山と大汝は別の山としてカウントするんだよ!!そうやって数えないと50座にならないんだよ!!と逆切れしてみるわけです(笑)
誰にも後ろ指を指されることなく正々堂々と公明正大にスポーツマンシップにのっとって僕なりに数えてみる45座にしかならないということが分かったのが12月中旬のこと・・・心中お察しください。ええ,風邪とハードワークで満身創痍のワタクシは12月中旬以降は山登りどころじゃなかったんすよ。テヘヘ。
【1月】
(1)文殊山(366m)
(2)三床山(280m)
(3)日野山(794m)

日野山
【2月】
(4)野坂岳(914m)
(5)鬼ヶ岳(533m)
(6)三床山(280m)


野坂岳

鬼ヶ岳(写真に写っているのは知らないオジサンです)
【3月】
(7)愛宕山(26m・東京都港区)
【4月】
(8)文殊山(366m)
(9)伊吹山(1,377m・滋賀県)
(10)鯖江経ヶ岳(182m)
【5月】
(11)荒島岳(1,523m)→(12)小荒島岳(1,186m)
(13)鬼ヶ岳(533m)
(14)長泉寺山(111m)
(15)取立山(1,307m)→(16)こつぶり山(1,264m)
(17)文殊山(365m)
(18)越前甲(1,320m)→(19)大日山(1,368m・石川県)
→(20)加賀甲(1,312m・石川県)
(21)姥ヶ岳(1,454m)

荒島岳山頂
【6月】
(22)石鎚山(1,972m・愛媛県)
(23)剣山 (1,955m・徳島県)→(24)一ノ森(1,879m・徳島県)
(25)文殊山(365m)
(26)三ノ峰(2,128m・石川県)→(27)別山(2,399m・石川県)
(28)木曽駒ヶ岳(2,956m・長野県)→(29)宝剣岳(2,931m・長野県)

木曽駒ヶ岳山頂
【7月】
(30)立山・浄土山(2,831m・富山県)
→(31)雄山 (3,003m・富山県)
→(32)大汝山(3,015m・富山県)

立山・浄土山のライチョウ親子

立山・一ノ越にて
【8月】
(33)杣山 (492m)
(34)富士山(3,776m・静岡県)
(35)賤ヶ岳(421m・滋賀県)
(36)別山 (2,399m・石川県)

富士山
【9月】
(37)三床山(280m)
(38)焼岳 (2,444m・長野県)
(39)鬼ヶ岳(533m)
(40)三床山(280m)
(41)文殊山(366m)
(42)鳳凰三山・地蔵岳(2,764m・山梨県)→
(43)観音岳(2,841m・山梨県)→
(44)薬師岳(2,780m・山梨県)

焼岳

鳳凰三山・オベリスク
【10月】
(45)乗鞍岳(3,026m・岐阜県)
(46)美ヶ原(2,034m・長野県)
(47)赤兎山(1,629m)

乗鞍岳

美ヶ原
【11月】
(48)長泉寺山(111m)
(49)稲荷山(233m・京都府)
(50)鬼ヶ岳(533m)
【12月】
(51)御在所岳(1,209m・三重県)
(52)文殊山(366m)
(53)長泉寺山(111m)
来年はこういうことをせずに,僕の胸がBカップに見えてしまうくらいピーンと胸をはって,50座登頂しましたと報告できるよう精進する所存です・・いや来年はもっとひどい数え方をしてたりしてね。野坂岳の一ノ岳,二の岳もそれぞれ1座,荒島岳も小荒島と前荒島も別々にカウントするみたいな・・いやそれだけはやるまい。そこまで堕ちたくはないよさすがに(ただ保証はできないw)。だってね,山の数え方ってさあ,どうにでもなるんですよ,僕のさじ加減ひとつで。
いわゆるこれが数字のマジックってやつです!(ちがうか)
フフフフフ(不敵な笑み)
皆さんも数値の取り扱いには気を付けてくださいね。
さて,今年の特筆すべき出来事と言えばやはり,富士山登頂と白山での滑落事故でございましょう。僕の山登りに対する考え方をほんの少しだけですが変えてしまった出来事でございました。
来年もたぶんそれなりに山に登ろうとは思ってるんですがどうなることやら。今年は3月は忙しくて一つも山に登らなかったんですけど(公式見解では愛宕山26mに登ってますがww),来年は最低でも月イチでいきたいと。少し道具も新しいものを買っていこうかとも思っております。だっていつも同じ服装だしさ。写真見てもらえれば分かると思うけど。みんな服って何着ももってるのかね?
ということでみなさま今年一年間おつきあいいただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください。