ホテルは長崎駅前電停から徒歩1分なので長崎駅前電停から300形303(1953年製造)に乗車。

観光通電停で電車を降り,Google mapを頼りにドンキホーテ浜町店。
うまれて2度目のドンキホーテで

トラベルミン(酔い止め薬)をゲット。
そして鯖江市民の僕はふたたび

ひょっこりはん。
いや失礼,眼鏡橋。
賑橋電停から1500形1504に乗り


築町電停で1系統赤迫行に乗換え。
この日2度目の水戸岡デザイン「みなと」だった。

長崎駅前電停にて
しっかしほんっとに九州って水戸岡鋭治の影響が大きいですな。何かっていったら水戸岡みたいな。
ここまでが長崎初日の乗り鉄。
そして仕事を終えた長崎滞在最終日の早朝に未乗車区間であった長崎駅前〜赤迫間を(前回長崎に来た時に平和祈念公園に行ってるから松山町辺りまでは乗っているはずなのだが全く記憶にないのだw)。

1系統赤迫行370形377に乗る。

専用軌道もあったのね。
終点の赤迫まで行って長崎電気軌道全線制覇したらさっさと引き返してこようと思ったのだが,住吉電停近くで不意にOPP(おなか・ぴー・ぴー)がバスターコールのように発動したため,下車しコンビニで出すべきものを出す!(デトックス効果w)
そして1系統および3系統の終点である赤迫電停まで歩く(この日は1日乗車券を買っていないため節約をする必要があったのだw)。


軍艦島ラッピング電車は見送り,

3000形3001(リトルダンサーUタイプ)に乗る。
この車両は独特の座席配置。


この女の子が座ってる席なんて強引すぎるんじゃね。
横(前)の座席の床に座ってるようなもんだからね(笑)
横(前)のオッサンが屁でもしようもんなら大惨事間違いなしだぜ。
専用軌道にある浦上車庫前電停で下車し,車庫の様子を伺うのはお約束のパターン。

700形701(「私は元東京都電2018号車です」と掲示)

1051(元仙台市電117),1302,601(元熊本市電171)

遮断機のない踏切
こういうのを見ると,路面電車のある知らない土地ではできるだけクルマの運転をしたくないなあと思うわけで。僕なんかいまだに福井の大名町交差点で鯖江方面から福井駅方面へ右折するときちょっぴり緊張しますからね(笑)
ここからは長崎駅前まで歩くか・・・と長崎駅方面へ歩いていくと爆心地公園などというものがあったため修学旅行生に混じって僕も見学w
過去記事を読むとここにも立ち寄っているようだが全く記憶になく新鮮な気持ちで見学できた。忘れることで得することもあるのだ。


3000形(3003ABC)
この電車↓が長崎電気軌道でいちばん新しい車両。残念ながらタイミングが合わなくて乗ることはできなかった。

浜口町電停付近
5000形(画像は5001AB)は2011年製造と新しいリトルダンサーUaタイプなのに

若葉町電停付近
行先表示が電光表示ではないのが長崎電気軌道のこだわりなのか。保守的なのか。でも僕はこういう幕式のほうが好きだなあ。見やすいしはっきりと写真に写るし。
もうずいぶん前のことなのであまり記憶にないのだが(笑),

この写真が長崎電気軌道を捉えた最後の画像。
どうも長崎駅前まで歩くことは断念し,茂里町電停で電車に乗ったようだ。
4度目の長崎,そして長崎電気軌道,楽しんだよ。
長崎に4回来ているのだけれど,長崎市以外に行ったことがないという・・・ハウステンボスとか佐世保とか雲仙普賢岳とかいろいろと魅力的なところがあるのでまたいつか再訪したいと。
まだまだたくさんの種類がありまっせ。
僕も自称プチ鉄ですから(笑)
僕ももっと時間が欲しかった・・・