いちおうヨメも誘ったんだけど,少し悩んでパスだと(想定内の回答)。
まあ,一人の方が楽しめるからね。
まずは,フェリーターミナルの方から

かくにん。
護衛艦かが、敦賀港鞠山南岸壁に入港しました。入港の際、ボーイスカウトによる手旗の交換が行われました。「ようこそふくいへ」 pic.twitter.com/aF35h8ZZyz
— 自衛隊福井地方協力本部@公式 (@fukui_pco) 2019年7月13日
某駐車場にとめて鞠山南岸壁へ向かいます。この日は敦賀駅からシャトルバスが出ていたのですが徒歩を選択。ぼく有料のシャトルバスってなんとなくキライなんですよ。ケチなのもあるんですけど・・・なんていうかこれはうまく理由を言い表せない。とにかく徒歩で。
久しぶりに金ヶ崎に来たら赤レンガ倉庫の横に


キハ28
が展示されていました。
今回は軽くスルー。内部も公開されていなかったし。
で,おどろいたことに開門12:00,かが一般公開13:00のところ,12:15ごろに現地に着いたんですが赤レンガ倉庫のあたりまで行列ができていました。マジか。自衛隊の航空祭とかのイベントの集客力ってほんとにスゴイ。経済効果もバツグンです。ここに来る前に寄ったおそばやさんなんて11:00過ぎにすでに満席で待ちましたからね。


(左)12:13/(右)13:00
かがが見えてからがまた時間がかかります。船のなかに入る人の数を制限しているようで。







13:25。手荷物検査をクリアしてようやく乗船。
内部の格納庫はただ,だだっ広い屋根付きの甲板が広がっているという印象。
いちおう記念に艦内のトイレを利用し(小さい方ね)ました。きれいで思ったより広かったです(思ったよりはね)。OPPブロガーの僕としては「かが」でう○こをしたという実績を残す,爪痕を残すというのがベストな選択だったんですがさすがに自粛。女子トイレも別にありました。ていうか女子の自衛隊員ってけっこういるのよ。僕の職場よりも圧倒的に多い。そして僕の職場との違いはこちらの女性はみんな若いってこと(笑)
そして


トランプ大統領と安倍総理が甲板から下りてきた,まさにそのエレベータに乗り甲板にあがります。
甲板から下りてきた人たちと入れ替わりで


僕も甲板に上がりました。


さて,上の画像にも映っていますが甲板上に無数にある,これ↓

なんなんだろうと尋ねてみると,航空機を固定するためにつかうものだということ。
ああ,なるほどワイヤーをひっかけて固定するのね。
実際,ヘリコプターは


艦橋の横でラッパと手旗信号の展示。


赤あげて♪
白あげないで♪
赤さげない♪
って歌いたくもなるのですがww
おねえさんの手旗を見ておじさんが発行信号を(表現が悪いな)。

ファランクスCIWS操法展示。


seaRAM操法展示。


12.7mm重機関銃
雨が強くなってきたので下船することに。
ふたたびエレベータに乗って。
トランプと安倍ちゃんがエレベータで降りて行ったとき,まさにその場にいたという自衛官がいらっしゃいました。
この岸壁・・・短いから(「かが」が長すぎるというハナシもあるが),

もうちょっと絞って撮影しないと・・・
全景の撮影ができないのよ。
ダイヤモンド・プリンセスが寄港した岸壁なら大丈夫なんだけどな。人員の輸送とかいろいろ考慮した結果,この岸壁を使うことになったのだろうけれど・・・しょうがないな。駅から近いし。駐車場も近くにあるし(この日はカッターレースが行われていて近隣の駐車場は使用禁止でした)。
ということで船全体を見たいと天筒山に登ってみることにしました。
金ヶ崎宮を通過し,月見御殿まで登ってみたのですが,

見えねえ!
艦首しか見えねえっ!!
そして,まさにムスカの「見ろ!人がゴミのようだ」状態。
この日は9,500人が訪れたそうです。
天筒山山頂の展望台まで行けば港全体が見えるのは間違いないのですが,タフガイの僕も(←誰がタフガイやねん!)さすがにそこまではね・・・少し降りて金ヶ崎休憩所へ。
あ,ここから見えるんだ。

ま,いいさ。
ちょうどいい運動になりました。最近登山やってないからな。

だいたいさ,今年4月に僕は呉に行ったときに「かが」を見てるんだよな(笑)

2019年4月 呉港にて
(参考過去記事)呉艦船めぐり
この記事へのコメント
うきょきょ卿
poptrip
おお,今日も人はすごかったんでしょうね。
天気も昨日よりはよかったでしょうし。
確かにエレベータがいちばんワクワクしたかも(笑)
昨日も雨が降ってなければ山頂まで行っていたかもしれません。僕が金ヶ崎宮に登ったときは同じ目的と思われる人は10人ほどいらっしゃいましたよ。
しかし自衛隊の人も広報活動が大変ですよね~。広報のプロじゃないからいろいろツッコミどころはあるんだけど,操法展示も全然説明がなくて,よくわかりませんでしたw
うきょきょ卿
poptrip
それくらいのコメントは政治的発言じゃないでしょう(僕の基準ではw)。
実際のところ地元が経済効果を見込んで誘致しているんじゃないかと思うんですがどうなんでしょう。あれだけの人が集まるんですからお金をいっぱい落としていきますからね。もちろん広報活動に力をいれているってのもあるんでしょうけど,敦賀でやらなきゃいけないっていう必要性はないんですよね。あれだけの大きな船が寄港できる港って福井県だと敦賀しかないのかもしれませんが。