サーカスに行くのは去年の夏にスーパーサーカスなる中国人のサーカス以来。あのときは、真夏に空調設備のないテントの中で地獄のような思いをしてサーカスを見たのでした。
今回は、ちゃんと空調設備完備と書かれているのをチェックして臨みました。

鯖江警察署の裏あたりの空き地に大きなテント。

7~8割の入りといったところでしょうか
場内でのフラッシュ撮影は禁止です。(まあフラッシュをたいても届くはずもないのですがね)
どれも人間業とは思えないものばかりでしたし、動物の芸なんかもあり楽しめました。その中でもやっぱりオートバイがすごかったですね。小さい頃、キグレサーカスで見たオートバイの記憶だけは今でもうっすらと脳の隅っこに残ってるんです。

スタンバってるオートバイ
現在、サーカスの団体は日本に4つしかないそうです。全国各地を廻る大変な仕事だと思いますが(団員の子供とかは学校とかどうしてるんでしょうね?キャプ翼の岬君みたいな状態なのかね)、頑張って続けていってほしいものです。
帰り際に聞こえたアナウンス。
「本日はご来場ありがとうございました。お帰りになりましたらご近所の皆様にも宣伝をよろしくお願いします」
ほのぼのとしてて好きです。こういうの。なんとなく昭和の匂いを感じます。
この記事へのコメント
のんびり
オートバイのショーの記憶はすごいです。
あの爆音、ドキドキ感・・・
何度見ても恐い。
どこのサーカス団でもやっているのですね。
うちのほうでは木下が多いかな?
Nao*Nao
なんでオートバイが回るのか不思議だった・・・
最後にサーカス見に行ったのはいつだろう?
ここに年数書くのもはばかれるほど
はるか昔のようにかんじる
大阪は
木下大サーカスが多いよね!
私もたぶん木下を見に行ったように思う・・・(もう曖昧)
poptrip
安田大サーカスかと思ってたよ。
ちなみに安田大サーカスっていうのは木下サーカスからとった芸名らしいです。
職場の同僚もやっぱり子どもの頃に見たオートバイが印象に残ってるって言ってた。アレは子どもにとって特別なものなのかもしれません。