餃子が20円値上げと聞いて,別に20円が惜しいわけでもないが無性に食いたくなったので春江店を利用。
「餃子の王将」って餃子以外は店によってメニューも味も異なるのではじめて行く店舗ではどうしても警戒してしまう。かなりじっくりとメニューを見ていると,カウンターの僕の近くに座ったおっさん。メニューも見ずに「餃子二人前とから揚げ」と座ると同時に注文。なかなかやるな。しかし米なしアルコールもなしでよくそんなのを食えるなと,横目で見ながら僕が選んだのはW餃子セット(760円)。

春雨スープなどがついてきます

やっぱうまいんだなあ,これが

「餃子の王将」大好きっ子の僕。(暇でたまらない方は「王将」ってキーワードでブログ内検索かけてみてください。いかに王将に関する記事が多いかわかると思います)
あえて苦言を呈する。
以前も書いたかもしれないけれど,税抜き表示を強調するのはいい加減やめてほしい。
760円だと思ってレジで「798円です」なんて言われるといい気分はしません。もちろんメニューにも小さく税込価格が書かれてるんですけどね。餃子が20円値上げってのも実は21円値上げなわけで・・・個人経営のお店とかなら別になんとも思いませんが,これだけの大企業がこういうことをやってるのはいかがなものかと。僕でも知ってる改正消費税法の総額表示を天下の王将の経営者たちが知らないはずはないと思うんですけどね。ISO9001の認証までとっちゃってるんだから。
どの王将でも共通してるのは「うまい餃子」と「税抜き表示」。ちなみに「大阪王将」は総額表示が正しくなされています。
以下,財務省HP(総額表示Q&A)より抜粋
「税抜価格」を本書きとする表示方法(「9,800円(税込10,290円)」)の場合、他の表示方法に比べて文字の大きさや色合いなどを変えることにより「税抜価格」をことさら強調し、消費者に誤認を与えたり、トラブルを招くような表示となる可能性も懸念されます。このような表示がされた場合には、総額表示の観点から問題が生じうることはもとより、そうした表示によって、『9,800円』が「税込価格」であると消費者が誤認するようなことがあれば、「不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)」の問題が生ずるおそれもあります。
あの昭和29年創業って激安ラーメン店も税抜き表示のほうが大きく書かれてるんですよねえ。中華そばが290円だと思ったら304円じゃん,って。あの店には特に愛着もないのでスルーしますけど。
この記事へのコメント
KAZ@NOIQ広報部長
「例の」ラーメン屋は結構やってくれますよね。
一回304円出して素ラーメン食べたろか!と思うことがあります。
uchidaholic
あと、100円ショップなんかも問題ですよね。
100円握りしめてきた子供が、お菓子買えなくて、
なんて光景が日本各地で起きていると思うと、
胸が痛みます。
poptrip
ご無沙汰ですね。
僕は平気な顔して中華そばのみ注文しますが何か?怒涛のサイドメニューオススメ攻撃も軽く受け流しますよ(笑)
304円でも十分安いんだから悪くないと思うんですけどね。
poptrip
財務省HPによれば「100円ショップ」でもちゃんと105円で商品に総額表示してれば法的には問題ないってな事が書かれてたような・・
やっぱ正真正銘100円で買えるマックのプレミアムローストコーヒーSサイズは偉大だと思うんです。
ルキノ
私も最近王将行ってきました。
そして税抜き強調表示に少し損した気分になりました。
餃子はとってもおいしかったんですけど、連れが頼んだ
チャーハンはどうもいただけないお味でした。
マックのコーヒーはほんと同感です。
最高においしいわけじゃないけど、100円の味は
十二分に超えてると思います。
poptrip
その店に行かなきゃいい。って言われたら身も蓋もないんだけど「餃子の王将」は僕にとって重要なポジションを占めるお店な訳で。
好きなお店だから,改善してほしいといちファンとしての願いなのです。
チャーハンは店によって「ほんとに同じチェーン店なのかよっ」て思うくらい味が異なりますので気をつけないといけないんです。
nem
やっぱ手で作る分、通常のファストフードのフランチャイズとは味の差が出てしまうのだろうか・・・。
poptrip
冷凍チャーハンのほうが味には安定感があります。調味料まで袋に入って管理されてますから(←想像ですけどカウンターから調理してるのを見ててそう思った)どの店舗でも全く同じ味というのがホントはチェーン店の強みのはずなんですけどね。
敦賀の王将のチャーハンは結構好きでした(一度だけ別の調理人がチャーハンを作ったものを出されたんですけどおいしくなかったです)。