福井県が誇るご当地グルメの雄,ヨーロッパ軒のソースカツ丼。
自分の中では,月イチくらいで食べるのが理想。
ソースカツ丼が食いたくなって福井の若生軒まで行こうかと思ったんだけど,やっぱ家から一番近いパ軒神明分店にて。

味噌汁もサラダもつかない単品を注文しました(850円)。


この丼のフタにカツを移動させて食うという行為がどうもなじめないpoptripです。
相変わらずの安定感。
石川県にも進出してくれないかなあ・・石川県っていうか七尾市に・・・ムリだろうなあ。
もし,そのまんま東が福井県の知事になったとしたらソースカツ丼とおろしろばが全国的にバカ売れするんじゃないかと思ったりするわけだが。
ってファミリーマートでソースカツ丼を発売したらしい(北陸限定)。いや,そういう方向にはいってほしくないんだけど・・・
そういえば,秘密のケンミンSHOWの東京一郎が福井県に転勤してきたわけですがソースカツ丼って採り上げられませんでしたね・・・
「たくあんの煮たの」,「秋吉」だけでなく「ソースカツ丼」「おろしそば」を採り上げてほしかった。テレビで紹介されていた「粉わかめ」とか「うそば」なんてオレ食ったことないし・・・
この記事へのコメント
Herr Katze
うそばの存在は知ってましたが私も食ったことありません
ってソースカツ丼も食ったことないんですけどね
季節が冬なら水ようかんも出たかな
ちょろりん
mika
あんなのよりちゃんと蕎麦を言ってほしかったなー。
ソースカツ丼なかったですね。
たくあんの煮たのはお茶うけに出さないでしょー。
秋吉はまぁそのままでしたね。
粉わかめはお土産品としては結構定番なのでアリかな。でも一升瓶のままご飯にかけたら残りが湿気るだろー。とか思って見てました。
社長の数もまぁまぁ有名ですよね。
サンルームて・・・。確かに天気は悪いけれども。
ハープは全く知りませんでした(^^;
それを言うならマリンバは?とも思いましたが・・。一般的じゃないのかな。
「はよしねま!」がとりあげられたのは笑えましたねー。確かに県外の人が聞くとビックリするみたいですね。
まぁ、あの番組にしては比較的まともだったかなー。という感じですね。(^^;
ちなみに以前にも言った気がしますが、ヨーロッパ軒行ったことない福井県人です。
poptrip
わたしも「うそば」の存在は知ってましたが(敦賀に住んでいた事があるから)・・嶺北の人ってほとんど知らないんじゃないかなあ。
ていうかソースカツ丼を食ったことのない福井県民がいるということがオドロキです。
poptrip
確かに,県外から来た人が一番驚くのが
「はよしねま!」でしょうな。
まあ上司が部下にむかって
「はよしねま!」とは
言わないと思ったりもしますがね。
そこはテレビなので・・・・
poptrip
粉わかめって・・・おみやげとして定番なんだ・・
マジでその存在すら知らなかったわたし。
サンルーム・・うちにもあります(笑)
青山ハープ・・いちおう知ってましたが,福井県の産業をとりあげるんならメガネを採り上げてもよかったんじゃなかろうかと(鯖江市民なのでこう思っちゃう)
えっ。
あなたもヨーロッパ軒にいったことがないのですか・・絶句
ちなみにわたしも天龍と同じでコシヒカリが福井県で開発された事を全国的に知られていないのを苦々しく思っております。
nem
たまにはパ軒に行きたい。
poptrip
だって,鯖江にないんだもの。
ちなみに,「小川屋」ではなく「小川家」が正と思われます。
わたしもずっとブログで「小川屋」と書き続けていて,
ある日この間違いに気付き,記事を修正したことがあります(笑)
「家」と「屋」・・紛らわしいですよね。
すき家
松屋
吉野家
小川家
ろ
うそばは嶺南地区に気を配ったネタなのかもしれませんね。
最近はうそば開発元の蕎麦屋・かなめさんまで行かなくても、
美浜の27号沿いにできた千鳥苑へしこ館でも食べられるようになりました。
poptrip
あれがNHKの番組だったら,ぜったい若狭塗箸とかちりとてちんネタが出てくるはずなんですけれどね。
大人の事情って怖いですよねえ。
「うそば」は
敦賀に住んでいた頃,一度は食ってみてもいいかなあと思いつつ一度も食えなかった食べ物のひとつです。
機会があれば挑戦してみたいですね。