金沢東I.C.近くの最近リニューアルした店舗。
ここは富山に住んでいたとき,福井へ帰る途中何度も立ち寄った店だ。

店に入ってみてびっくり。
U字カウンターが減り,テーブル席が増えているじゃないか。
もちろんいつもどおりカウンターの適当な席に座るが,全く知らないお店に来たような錯覚に陥る。落ち着いて辺りを見回すと吉野家ではこれまで見たことがないものがいくつか存在し,そして見慣れたもののいくつかがなくなっている。

壁のメニューがない(まあメニューなんてほとんど見無いのだが)。
そしてメニューブックなどがカウンターに置かれてる。
水とお茶の入ったポットが置かれててセルフサービス。
呼び出しベルがあり店員はハンディターミナルでオーダーを受ける。
レジは入り口付近に一箇所のみ。
したがって伝票をレジに持っていって精算することになる。
箸が割り箸じゃなくなってる(これは納得)。
お新香やサラダの入ってたケースがカウンターから消えてる。
セットメニューなどもあったり。
ドラスティックな変化に正直かなりとまどった。
完全にアウェイ気分ですよ。
だって今までの吉野家は全くのホームで,
行動パターンだってもう以下の通り決まりきってたんだから。
(1)カウンターに座る。
(2)お茶を持った店員がやってくる。
(3)メニューも見ず,牛丼大盛(または並)を即オーダー。
昔は牛丼しかなかったから「大盛」というだけでよかった。
なお,ワタシ玉子不要論者です。
(4)牛丼が出てくるまでにお新香をケースから取り出す。
(5)お新香にたっぷりの七味とちょっぴりの醤油をたらす。
(6)お新香を二口ほど食ったところで牛丼が出てくる。
(7)牛丼にもたっぷりの七味をふりかけ,紅しょうがもこんもりと。
(8)半分ほど食ったところでさらに七味と紅しょうがを補充しかき混ぜる。
(9)食い終わるとお茶をすすり
(10)店員を呼び,その場でお会計。
店員は空いた器を見て金額を計算。
5千円札なんかを出すと店員は「5千円札はいりま~す」
なんて言って奥に引っ込んでしまう。
(11)おつりをもらったら即退散。
20年間も続けてきて体に染み込んだ習性を大幅に変えなきゃいけないというのはなんだか不思議な気分だ。
セットメニューが登場したのはとてもいいことだと思うが,それ以外は,うーん。俺みたいなオッサンがひとりで入りにくい店になっちゃった気がする。
「すき家」が出てくるまでは牛丼や(吉野家と松屋)と言ったら男だけの世界と言っても過言じゃなかった。
特に吉野家の場合,メニューなんて数種類しかなかったから,みんな店員がお茶を運んできた瞬間にオーダー。そしていかに牛丼を早く食えるかを見知らぬ隣に座ったオッサンと心の中で競う,たまにファミリーを見かけるとオレは吉野家には家族なんか連れてこないぞと心に誓った・・・そんな店だった。
まず松屋のファミレス化が進み,最後の砦だった吉野家もついに・・
牛丼やのファミレス化。
この流れはもう止めることができないのでしょうな。
牛丼やはもっと殺伐としているべきだ。
などと今更言いませんが・・
この雰囲気に慣れるのもただ単に時間の問題。
といいつつ調べてみたら,こういう形態の店舗(吉野家によれば「新・テーブルサービス店」と呼ぶらしい)は石川,福井ではまだ少数のようです。吉野家の公式HPによれば,福井県内では福井二の宮店のみ。
既存店舗もメニュー構成等一部システムが変更されていると思われますがどこまで改革がなされているのかは今のところ不明です。
なお,デフレの申し子と言われている大手牛丼チェーンの中で唯一,吉野家のみ牛丼の値下げを行っていませんが,牛丼だけを比べたら僕の中では吉野家はやはり他店と比べ別格なので・・・私は吉野家についていくことをここに宣言します(たぶん)

この日食ったBセット大盛 (お新香,味噌汁付き600円)
おいしかったよ。
味噌汁は相変わらずアレだけどね。
この記事へのコメント
nem
これで客単価が上がると考えているなら、吉野家も相当迷走しているんだろうなあ、と。
地域ネット
ランキングに参加して頂きたく、こちらのブログを登録させて頂きました事をご報告します。
HP:地域ネット
URL:http://chiiki-net.info/
当サイトに登録させて頂いたブログからアクセスがあると、総合アクセスと、記事1つ1つからのアクセスが人気順に表示される仕組みになっております。
記事単位で人気が決まるので、良い記事がたくさんあれば、それだけランキングを埋め尽くすことも可能です。
昨日の人気記事TOP50 http://chiiki-net.info/yk_ranking.html
詳しくはこちらのページをご覧下さい。
サイトの説明 http://chiiki-net.info/menu_about.html
当サイトは競争しやすい仕組みになっておりますので、将来的には多くのアクセスを返せると思います。
是非リンクして頂ければと願っております。どうぞ宜しくお願いします。
nippar
poptrip
うん。迷走してるんでしょうねえ。
でも,何かやってみないことには
何も変わりませんからね。
こういう路線が成功するのかどうか。
poptrip
nipparさんのイメージどおりのお店でしたよ。
ほんとに昔は。
牛丼の販売中止とかそんな騒動辺りから
女性客なんかもちょいちょい見かけるように
なりましたが,
今度はファミリーを見かける機会も増えるのかもしれません。
nipparさんも行く気になったようですから。
まあ吉野家の思う壺なわけですが(笑)
nippar
それに掃除の時間が若干増えて・・・小さな器にスプーンとフォークも。
それを考えるとファミリーを受け入れなければならない吉牛も苦肉の策というか時代の流れに乗ってというか、ね。
逆に子どもお断りで、「隠れ家的」な店も出てくるんでしょうね。
poptrip
確かに回転率悪くなるだろうなあ。
ああいうお店は回転率上がらないとどうしようも
ないような気がするのですが。
コドモが走り回ってる吉野家・・想像したくない(笑)
不況の影響がこんなカタチで僕にふりかかってくるとは
思いもしませんでした。
・・・とにかく吉野家さん,頑張っておくれ。