興味の無い方には全くもってつまらない内容と思われます。
年末年始にがんばったこと。
数年間,ホームビデオを撮るだけとって全く編集せずにほったらかしだったので,ことあるごとに「編集してよ」とヨメに言われ続けていたのだけれど,やり始めたらとんでもない時間を消費することは目に見えていたのでお茶を濁し続けていた。でもさすがの私もこれ以上溜まってくると収拾がつかなくなるので・・意を決してビデオ編集などに手をつけてしまったわけだ。
越前市図書館のパソコン書籍コーナで適当な本を読むと,iMac標準ソフトの「iMovie」と「iDVD」というものを使えば編集してDVDに焼くことが可能とのこと。
さっそく私のビデオカメラ(SONYのハンディカム,8cmDVDに記録するタイプ)をUSB接続してみるのですが僕の愛機である気まぐれなiMac様はうまく認識してくれません。で,付属のソフト「Picture Package」ってやつも当然

Mac非対応。
・・・やっぱり。
だからSONYって嫌いなんだ・・(まあMacを使ってる方が悪いという意見が大多数かもしれませんがw)

なんでこんなわけのわからんビデオカメラ買っちゃったんだろう?(Macのほうがわけのわからんパソコンだとも思われますが・・)
ということでBootcamp(BootcampというのはIntelベースのMacでWindowsを動かすためのユーティリティです)上のWindows XPで動くSONYの付属ソフト「Picture Package」などというものでひたすら動画を取り込みます。が,途中で重大な事に気づきます。このソフト・・12cmDVDに動画を焼く事ができないんです(あり得ん!!)
だからSONYって嫌いなんだ・・(いやSonyは悪くない気もしてきたな・・)
ということで編集のみMacでやっちゃおうと思ったんだけど,こんどは動画を保存するつもりの外付けHDをWindows XPが認識してくれない・・
だからWindowsって嫌いなんだ・・(いやだからMacを使ってる俺のほうがきっと悪いんだよ)

fat形式で外付けHDをフォーマットしてWindows上で取り込んだ動画を外付けHDに移動して・・Mac OS Xを起動。
そしたら,なんと繋ぎっぱなしになってたハンディカムを今度は何故かMacが認識するという不思議。

そうか,
DVDをファイナライズしてあればちゃんとMacも認識するんだ!
ファイナライズは偉大だ!(昔からこのファイナライズていうわけのわからん作業が大嫌いだったんですけど・・大好きになりましたw)
でここからもう一度ファイナライズしてない8cmDVDをファイナライズして・・再度すべて取り込み開始(泣)
つまりまた最初からやり直しということでございます。仕事で半日かけて作成した書類を一度も保存せずに作業を続けていた時にパソコンがクラッシュしたときと同じような何とも言えない敗北感。
夕方から始めたこの作業ですが,こんな感じのトライ&エラーで結局,すべての読み込みが終わったのは夜中の1時30分。
で,翌日iMovieでタイトルつけたりテロップつけたりしたあとヨメに見てもらったら・・ダメ出しを食らいまして・・「あのイベントが抜けてるから探して!」って・・
で今のハンディカムの前に使ってたビデオカメラのビデオテープを一生懸命見た結果デジタル化していないアナログデータがいろいろと見つかり・・HD/DVDレコーダを使ってハンディカムにダビングしてMacに移して・・・

麻雀ではなかなかテンパらないのに,私生活では見事にテンパりました(笑)
さあて,じゃあiDVDを使ってDVDに焼こう!
と思ったら,iMovieで作成したプロジェクトはiDVD用に変換しなきゃならんと,賢明なiDVD様がこう仰るわけです。
この変換作業に数日を費やしました・・そしてDVD作成しようとしたらレンダリングとかいう処理に1枚あたり4時間以上。Intel Core2 DuoのiMacではCPUのパワーが足りなくて時間がかかりすぎるんですかね。ハイスペックマシンが欲しくなりますな。
結局すべての動画をiDVD用に変換し終わったのは大晦日の夕方。もちろん動画編集作業ばかりやってたわけじゃなく,家の大掃除とか買い物とか地元の集まりとか飲み会とかそんなやつの合間に作業をしてたわけで・
5年分のビデオ整理はやっぱキツイっすわ。
まあ最近は,ビデオは撮らずに写真を撮る事の方が多いのですが・・
「ホームビデオはまめに編集して保存すること。」
これが今年の座右の銘となりました。
しかし,こういうデジタル家電ってのは機器の互換性が重要ですよね。パソコンがSonyのバイオだったら簡単に12cmDVDに動画を焼く事ができるみたいだし,逆にFirewire端子を持ってるカメラならiMacでも簡単に動画を取り込めたはず・・・
なお,今日現在DVDに試し焼きするところまでなんとかたどりついております・・長期戦になりそうです。
この記事へのコメント
mika
お疲れ様でした^^;
我が家はムービー機器は持っておりません。後日見ることがほぼ無い気がするので・・・。写真オンリーです。その写真もアルバムに貼る作業が滞ってます^^;
でももしムービー持ってたら編集作業は私の役目だったんだろうなぁ。ダンナは自分が興味ないことに関しては全く動かないので・・。でもその前に我が家のパソコンはその作業に耐えられそうにありません。動画変換すると耐え切れずに落ちちゃうのです^^;
ちなみに今日私はHDに溜まってた番組をCMカットしてDVDに焼いてパソコンでレーベルを作って印刷・・という作業をしておりました。
以前はマジックで番組名書くだけだったんですが、後日見る気が起きないんですよねぇ・・。DVD対応のプリンターを購入してレーベル印刷するようになったらもうマジックには戻れない・・。
ガッツ
Macみたいなマイノリティ使うからダメなんだよな、って気付きつつもそのままやるしかないんですよね。
でもiMacにiMoveが付いてくるって凄い事だと思うんですよね。
AppleとAdobeのケンカはそれが発端とも言われてるし。
iDVDでのプロジェクト作成の時のメニュー画面の背景ってつい「Appleのリンゴ」が付いてるのを選んじゃう私はもうMacの奴隷です。
poptrip
まったく僕はビデオなんて見ないんですけど・・
ヨメのプレッシャーに負けました(笑)
写真も半年に1回くらい僕が整理してますよ
CMカットして・・・って作業。
昔は僕マメにやってたんだけど・・あきらめましたわ。
DVDも凝ったデザインを作ってレーベル印刷してました。
なお,僕は字が汚いので最近はテプラで張ってます。
僕の友人には書籍をすべて裁断してスキャナーで
取り込んで電子化するという作業に手をつけはじめた
人がいます。裁断機を買って専用のスキャナーを買って・・
あれこそ気の遠くなる作業だと思います。
iPadを使い出すとそういうことしたくなるみたいですねぇ。
poptrip
Windowsマシンも持ってるのに結局なんとかして
Macでやっちゃおうってところが
マカーのアホなところなんですよね(笑)
SONYのウォークマンの付属音楽ソフトが
Macで使えないことにだけは納得がいっておりません。
まあMac使いはiPodしか使わないんでしょうね~
ためし焼したDVDを見てみたら林檎マークが
出てきてちょっぴりうれしくなったぼくもガッツさん同様
筋金入りのマカーだと思いましたわ。
nippar
ビデオカメラとデッキは同じメーカーがいいと聞いたことあります。
poptrip
ブルーレイ・・
宝くじがはずれたので,5年後くらいかな(笑)
今回はいちおうすべてのデータを動画に変換したので
次の作業は楽かもね。