なんでこんなことをわざわざ丁寧に書くのかというと,かずら橋ってのは徳島県のほうが有名みたいなんです。以前ここに来た時に「池田町のかずら橋」みたいな記事を書いたら「徳島までいってきたんですかぁ」みたいなコメントを頂いたことがあります。だいたい「池田町 かずら橋」ってネットで検索すると徳島県のほうがたくさんひっかかるという・・
無料駐車場に車を泊めてしばらく歩きます。
福井県のたいていの観光地は駐車場が無料だからいいですね~。
って東尋坊とか永平寺とかっていうメジャーなところはそうじゃないんですが。
東尋坊のお店の駐車場無料攻撃(実際は厳密にいうと無料じゃない)には辟易しております。






橋を渡るのは有料です(大人300円,小学生以下200円だったと思う)。
ここは,愛の聖地なのだそうです。
「かずら橋をカップルで渡ると、二人の愛は結ばれる」んだそうです。
我々のような熟年夫婦(笑)には
それがどうした・・って感じなんすけどね。
愛の聖地って言われても無関心なわけです。
まあ愛の聖地っていう言葉の意味自体がよくわからなかったりするわけで。


吊り橋なので,なかなかの揺れ具合です。

ここを渡るカップルたちの愛も揺れちゃったりして・・・(こんなこと書いたら叱られるかしら)
紅葉の時季に来れば,もっともっときれいなのかもね〜でも人もいっぱい来るのかもね。

↑池田町にあったすごく立派な建物と門(町指定の文化財みたいです)
しかし,「今立」町がないのに「今立」郡池田町ってのもどうなん?
て気がするのです。
この記事へのコメント