我乍らそう思う。
とくにこのあたりが。

ということで,まあやっぱり普通が一番だということを再認識しましたので今日からはフツーのタイトルでフツーのブログを書かせていただきたいと思っております。まあもともとワタシはフツーの人間なので。
自分のことをフツーだと言う人間を信用するな。
そんな言葉もあったような気がしますが。
さて,気が向いたので自宅に火災警報器をAmazonで購入して取り付けました。
Panasonicの「けむり当番2種」ってやつ(1個2,195円)。

電動ドライバーを使うのなんて何年振りだろう?
1個あたり2~3分ほどで取り付け完了。電気の力ってのは偉大ですなあ・・

ひもは邪魔なのではずしました・・・
うちの息子,目覚まし時計じゃ朝起きれないんですけど,この警報器の音でちゃんと目を覚ますことができるんだろうかと思ったりもしています。
平成23年9月1日現在,鯖江・丹生消防署管内での設置率は72.7%だそうです。
設置義務があるんだけど,罰則がないんですよね・・
この記事へのコメント
Herr Katze
階段と寝室に着けないといかんのだがなぁ
たかが数千円なのですが、そのたかがが
ポンとは出せない
他のくだらないことには使ってたりするんですがねぇ
poptrip
ぼくも購入するまでは
まったくおんなじ状況でしたw
ほんとにくだらないことに使ってるのに
数千円が惜しくて。
Amazonみてたら思わずポチッってボタンを
押してたわけで。
うちはオール電化なんで火事になる確率は
非常に低いんですけどね。
nippar
うちを建ててくれた大工さんに頼んだみたいですが、簡単に取り付けられるんですね^^;
何度か鳴らしたことありますw
poptrip
ええ,鯖江の場合寝室と階段室に
つけることが義務付けられています。
うちのは煙感知器なんで
鳴ったときはほんとにヤバイときだと
思います(笑)