「CASA」に「鳳城酒家」に「笏谷そば」に「マルゲリータ」・・・どれも昔は何度か利用したお店だ。代わり映えがしないといえばそうなのかもしれないけれどずっとここで営業を続けているというのもなんていうのか立派だ。
「釜蔵」というお店は前からあったっけ?鯖江のお店の支店なんですかね。
ぼくはこの中で「笏谷そば」を選びました(特に理由はない)。
本店には行ったことがないのですが,こちらの店舗は3~4回は利用してると思います(ずいぶん昔の話ですけど・・)

平日の昼間だったんですが,意外とといったら失礼かもしれないけれど半分ほどは席が埋まっていました(そのほとんどがお年寄りのおひとりさまというなかなかなシチュエーション)。

ここのそばは,やっぱりうまいと思う。
スタンダードなそばで,その中ではかなりうまい方だと思う。
でもね・・値段がちょっと高すぎる
このセットメニュー,ちっさいエビ天ののったおろしそばにきのこごはんがついて1,155円。
メニューをみてたらおろしそば単品が787円だと・・
もともと「おろしそば」ってのは量の割に値段が高めと感じることが多いのですが,ここは福井県でも最も値段の高いおろしそばのひとつに数えられるんじゃないかと。また,芸能人のサインが最も多いそばやさんの一つだと思われます。さらに接客もそばやさんの中ではトップクラスと思われます。
そういえばここっていつの間にか「西武福井店」ってのが正式名称になっちゃったみたいですね。僕がこどものころは,デパートってなんだかわくわくするところだったような気がするのですが,今の子供って西武に来てもきっとそんなに楽しいとは思わないんだろうね。
「だるまや西武」としてリニューアルオープンしてしばらくはエレベーターガールなんかがいて,階数を言うのがとっても恥ずかしかった記憶がある。
「だるまや」のころには,屋上にもちょっとした遊園地みたいなのがあったよね。
私のアルバムより(たぶん「だるまや屋上」です)↓


この記事へのコメント
nippar
私の中では放っておけば勝手に実になるくらいという認識で。
ダシにコストがかかるんでしょうか・・・高い店に行くと不思議でたまらないです。
最後の写真にどれくらいの人が感動するかしらww
私は微かな微かな記憶しかないんですけど、やっぱり敷居が高かったというか。
Herr Katze
年に何度かのお出かけ楽しみだった~
デパートに出かけるということがただそれだけで
行楽だったあの頃・・・
ああ、歳がわかりますね
笏谷ってなかなか読めないですよね
今じゃ福井県人でも読めないのでは?
笏谷だと変換してくれないんですが、笏谷石、笏谷そばは
変換候補に現れるところがさすがGoogle先生。
sarai
なつかしぃ~
郡山人
ときに、「笏谷」はなんと読むのでしょうか?
poptrip
でも,蕎麦粉って高いという
話もきいたことがあるんですよね。
僕はそばはラーメンよりすこし安いくらいが
ちょうどいい値段じゃないかと自己都合で
勝手に考えていますが・・・
どうなんでしょうね。
だるまやもピアもベルも
子どもの頃はなんかわくわくしました。
poptrip
だるまやの包装紙の
マークを今でも何となく覚えています。
むかしは包装紙なんかも大事に家に
とっておいたんですよね。
今はそんなことしてるとこってほとんど
ないんじゃ・・・
笏谷って普通の人には
読めないんですね,言われてみればそうかも。
poptrip
なるほど~福井のイケてる人たちは
だるまや西武前で待ち合わせをしてたのね(笑)
僕の場合(名古屋です),
栄の地下街の日産ギャラリー前ってのが定番でした。
きっと分からないと思うけど。
poptrip
実は,「明治スカット」というのが
どんなものなのか私はさっぱり記憶がないの
ですよね~
郡山人さんのほうがちょっぴり僕より年上なの
かもしれませんね(僕は今年41歳になります)
ちなみに「笏谷」は「しゃくだに」と読みます。
郡山人
「笏谷」ですか。よめませんでした。難しい地名って各地にありますね。郡山には「河内」と書いて「こうづ」と読む地名があります。
poptrip
あ~やっぱりスカットのことは
知りませんでした。
そういう思い出があるとまた強烈に
覚えてるんですね,きっと。
お菓子に関する思い出・・・
すぐには思いつかないなあ(笑)
今後ともよろしくお願いします,先輩。