一応説明しておくと,ボルガライスってのは越前市(旧武生市)のご当地B級グルメでオムライスの上にとんかつがのっているという食べ物で,数年前からメディアでも取り上げられる回数が増えてなんだか盛り上がっているような感じ。
越前市内では「武生に来たらボルガライス」というのぼりやポスターやステッカーのようなものをあちこちで見ることができます。
さて,私はボルガライス好きというわけでもないのだが(オムライスは大好きだ),先日書いた記事の通りミックスというものに弱く・・なんとなくボルガライスってミックスに通じるところがあり,得をした気分になっちゃうから見かけると注文しちゃうんです(深層心理でそうなっているんだろうと想像している)。

「洋食のいし川」
なかなかはいるのに勇気のいる店構えです。
外から中が全く見えないお店ってのはやっぱり入りにくいんですよね~このレトロ感がさらにその入りにくさを増幅します。
ちょっと古びている,初めての店,外から中が見えない,おひとりさまという要素が共振しちゃうと・・さすがに入店するときは緊張します。
勇気を振り絞って車はどこに止めればいいのか尋ねるためにドアを開けました。
昭和感たっぷり。
とっても気さくなおかみさんに出前の電話がリンリンリンと鳴る黒電話。
お孫さんと思われる小さな子供が店内で遊んでいるところもバッチグー。
昔,とあるお店に行ったときに満席で二階の子供部屋へ案内され,その店の子供が習字の宿題をしている横でメシを食ったことがあるのですが,そんなことを思い出させるノスタルジック具合も絶妙。
うーん
マンダム。
思わず表現まで昭和っぽくなっちゃいました。
オープンキッチンと言えば聞こえはいいのですが,まあ店が狭いので否応なしにこういう構造になっていると思われ。冷蔵庫から材料を取り出し,調理をして,料理が出てくるまでのすべてが丸見えです。僕の座った場所からは冷蔵庫の中身まで丸見えでしたww
このお店にはチラリズムというカルチャーが存在しないのだ。
いちから作るため,また出前の注文と重なっちゃったようで,ちょっと待ちましたが出てきたボルガライスはおいしかったです~

写真ではわかりませんがポタージュスープが付きます(写真右上のコーヒーカップの中身がポタージュ)。あと福神漬けも。カレーの付け合せ以外で福神漬けを見ることは珍しい。
店の場所,外観,内装どれもディープというにふさわしいお店ですが,なかなかいいんじゃないでしょうか。あ,タオルまでもらっちゃってどうもありがとうございました。

【過去のボルガライス関連記事(抜粋)】
マーシンのボルガライス
珍々飯店のボルガ天津丼
ジャムハウスのボルガライス
伊万里のボルガライス
トマト&オニオンのボルガライス
ヨコガワ分店のボルガライス
カプチーノのボルガライス
あ~ちなみにうちのヨメは一度もボルガライスを食べたことがないそうです(笑)
この記事へのコメント
郡山人
このお店、最近@nifty:デイリーポータルZでも取り上げられていましたね。(http://portal.nifty.com/kiji/120127153043_1.htm)
まさに、中学生の夢のような食べ物だと思います。あ、「中学生」じゃなくて、「中年」の夢でもありますね。ボルガライスの前に「カロリー」とか「メタボ」っていう概念は必要ないのだ!あ~、夢に見そう。
Herr Katze
カツカレーすら食わない私としてはたぶん一生ボルガライスは
食わない気がするのですが、こういう洋食の店ってのは
いいなぁ、と思ったりします
ボルガチョフ
あのドアを開けるまでの重苦しいプレッシャーを勇気で乗り越えるとそこは…
昭和!ですね!
あの雰囲気のファンは本当に多く、常連化する人がたくさんいますよ!
ボルガライスを楽しむには、食欲と運動と勇気ですね!
やっぱり武生に来たらボルガライス
ゆめ
最近(というと語弊があるくらい、もう何年も)食べていません。
何だかやけに越前市、いえ武生が、近頃ボルガライスに力を入れ、
宣伝しているように思えます。
今までもそうだったのかも知れませんが、私が気が付かなかったのかも知れませんね(笑)
新聞紙面には載るし、市内のタクシー会社全社が、お客様の乗る場所の
一番目立つ位置(左の後部座席)の窓ガラスにもボルガライスのステッカーを貼り、
県外客へアピールし、タクシー運転手さんには、乗客から質問された場合ちゃんと答えられるように、
武生でボルガライスを提供してくれる店舗を把握するように徹底させたとか・・・。
越前市民として、私ももっと食べなきゃと思っております(笑)
nippar
う~ん、でも娘と半分コしないと食べれないかも~。
あ、どうかなぁ~食べれるかなぁ~w
>その店の子供が習字の宿題をしている横でメシ
お習字でしょ??そのコ、すごい集中力ですねww
poptrip
@niftyデイリーポータルZで紹介されてましたね~
以前僕のブログもあのサイトで紹介されたことが
あるんですわ(そのときにネタもボルガライスでしたw)
もし福井に来ることがあれば
おろしそばとソースカツ丼とボルガライスを
食べてくださいね~
poptrip
カツの魅力ってすごいと
僕は思うんですけどね~
もちろんカツカレーも大好きです!
洋食やさんってなんかいいですよね。
うまく表現できないけどww
poptrip
ええ,
ついにこのお店に行ってしまいました。
今日の福井新聞にもJAL国際線で
ボルガライスが提供されたって記事が
載ってましたね。
普及活動がんばってください。
poptrip
ほんとに宣伝すごいですよね~
あれって税金も投入されているんですかね~
って下世話なことを考えちゃいけませんね。
越前市民のゆめさんは,
どんどん食べちゃってください(笑)
poptrip
え~
いちおう駐車場らしきところ(ま,みせの
隣なんですけど)に停めてくださいって
店の人に言われました。(1台分しかなかったかな・・)
習字の件はほんとにびっくりしたんですが
そこの子供は慣れっこのようで僕たちには見向きもせずに
机に向かっておりました(笑)
mika
まさかのいしかわwww
ボルガチョフ
活動資金は、協会員の手出しで行っております…。
ポスターものぼりも…。なので税金は使われておりません。
タクシーのステッカーもお手製で、協会員で夜な夜な印刷したり、
カットしたりして配布しております!
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
poptrip
あらら~
なんか期待を裏切ることができず
申し訳ないです・・・ある意味裏切ったのかなw
よいお店でした。
またそのうち行こうかと思っております。
poptrip
お気を悪くされたのでしたら謝ります。
ぼくは観光資源をアピールして,観光客を呼ぶというのも
お役所の仕事の一環であると考えているので
多少の税金や補助金が使われていてもおかしくないし,
理解も得られるような気がしています。
しかし,到る所であのポスター見かけるような
気がしますね。
敦賀のコンビニにも貼ってありましたからね~
かくいう私もボルガライス普及には多少の貢献を
していると自負しております(笑)
LET
今度、勇気出して行ってみます。
なんだかこの辺の雰囲気が怪しくてww
poptrip
勇気を出すといいことがあります。
失敗することもありますけどね(笑)
このお店は「当たり」だと思います。
勇気を出す価値は充分にありますよ。
怪しいww
僕もはじめて行きました,あのあたり。