といっても自分の話ではなくて学校のお引越し。
子供の通っている学校の新校舎が完成したため旧校舎から新校舎へ備品とかを移動するお手伝いをしてきました。
たくさんの方が来ていました。
こういう行事?に参加するたびに学校のいろんな活動というものはたくさんのボランティア(PTA,教職員ほか)によって支えられているんだなあと思います。
民間企業だったら間違いなく業者に発注しますからね(以前の職場で引っ越しがあったんですが業者さんにお任せしました。1週間近く会社が休みになってうれしかったなあww)。
まあとにかく学校には社会に出てしまった僕たちが普段見ることのできないいろんなものがありますね~。
アルコールランプとか上皿天秤だとか人体標本だとかメスシリンダーだとかビーカーだとか放送室だとか水道の横にある網に入った石鹸wだとか・・

初代iMacとか(笑)
あ,このiMacは廃棄処分のようです。
※これはiMacじゃないよ~iMacもどき(iMacのパクリ製品)だよ~っていうご指摘をいただきました。
新校舎も見学してみました。こういう機会でもないと学校の隅々まで見ることなんて出来ないので,保健室とか職員室とか校長室もチラ見。


新しい物を見たり体験したりするってのはやっぱり気分がイイですわ。


廊下が広いのと,廊下と教室の壁がない(パーティションになっていて開放できる)っていうところが一番のオドロキだったかな。
あとは
扇風機が天井にある(さすがにエアコンはなかった)。
エレベータがある・・
黒板(←やっぱりホワイトボードじゃなく黒板なんですね)が上下する。
トイレの照明は人感センサー。
ってとこでしょうか。
これが最新式の教育現場なんだなあとしみじみ。

しかし,なにがいちばんよいことなのかと考えるとやっぱり耐震性が上がったことじゃないでしょうか。耐震性の全くなさそうな体育館はまだ建て替えが始まっていません。早く完成するといいですね。
なお,教室の机とか椅子とか小さなものは子供たちが運んだようです。
僕も小学校のときに生徒が増えすぎて学校が二つに分かれまして新しい学校まで椅子を運んだ記憶があります。遠かったなあ・・・親子2代とも学校の引っ越しをするという・・・
この記事へのコメント
酒燃料
めっちゃなつかし~です。
郡山人
それにしても新校舎っていいなあ。うちの学校なんか、私より年上で、今年築45年目らしいです。ここ最近の厳しい寒さで、水道は凍るは、トイレは流せないはと、生存権が脅かされる事態に陥っています。にもかかわらず原発事故の影響からか、各教室にエアコン設置の工事が行われています。うちの学校なんか放射線量低いんだから、エアコンよりもトイレと水道を何とかしてほしいです。(すんません。明日代休なもので、今日は飲んでるのでちょっとしつこいかも。)
しつこいついでに、酒燃料さんもかいておられるように、廃棄処分のパソコンは、iMacのパクリのたしかSOTECとかいうやつじゃなかったかな。あの当時はスケルトンボディにすればとりあえず売れてましたね。
poptrip
あらら~
そうなんだ。ご指摘ありがとうございます。
ついでに懐かしんでくれてよかったですw
僕はiMacが発売されても
PowerMacG3を使い続けてたんで
初代iMacにはあんまり詳しくないんですよね。
poptrip
PTA活動って参加してる人ってだいたい決まっちゃってるんですよね。僕は(単身赴任ということもあり)それほど積極的に参加はできないんですが,こういう行事に参加するとだいたい見たことのある人ばかりという。参加しない人はとことん参加しませんからね。
こういう学校に係るボランティアっていうものの運営もなかなか難しいんだろうと思います。
しかし学校の先生ってホントに大変だなあって思います。
土日もこういう行事に駆り出されて,自分の地元の行事なんかにはほとんど参加できないんじゃないかって。
平成30年に福井国体があるらしいんですが,もうそのために先生たちは部活動のことなんかでいろんな準備をしているという・・なんだかなぁ・・
福島県というところで教師をやっていくというのは相当なストレスが溜まっているじゃないかと思います。ぼくのブログのコメント欄でいくらでも吐き出しちゃってくださいね~(笑)
iMacもどき。
もっとよく観察しておけばよかったと後悔してますww
snow
うちの旦那さんも今日、同じ小学校の引越しに参加してました。
poptripさんのブログ、地元&同世代の話題が多いので、お気に入りに入れてましたが、もろ身近ネタだったので、ついコメントしたくなりました。
引越し作業、お疲れ様でした。
ブログ、いつも楽しく読ませていただき、ありがとうございます。
Herr Katze
2回目はトラックこそ業者に頼みましたが、休日に社員総出で
引越しさせられましたよ
初回はトラックも誰か社員が運転したような
手当はつかず昼飯の弁当だけですよ
事故でも起こしたらどうするつもりなんだよバカがと
思っておりました
わたしはどちらも出張中で(初回は無理やりその日に出張を
入れたような)参加してませんが
ひどいのは参加してないと脇机なんかがショボイのが
割り振られていたこと
もう最低だよ(ノ∀`)
myu
私は福井の出身ではありませんが、
私の代は、小学校・高校と親の代から変わらないボロ校舎で過ごし、
弟の代は、それぞれ改修に当たってプレハブ校舎で卒業しました。
新しい校舎とは無縁でございます。(笑)
素敵な校舎ですね☆
お子さんに良い思い出がたくさん出来ますように♪
nippar
鯖江中学は兄の時にお引越ししたので、私は築2年目の新しい中学校ですごし快適でした♪
学校ってなかなか立替しないですよねぇ~。
でも、なかなかかっこいいじゃないですか♪パーテーションの戸の開き具合がすごいです!
戸に挟んで黒板消し落とし(漫画のようですがw)なんてできないですね^^
お疲れ様でした♪
LET
数年前までは激レアアイテムだったような気がしましたが・・・
オークション見ても安いので現在はそんなに価値がなさそうですねww
以前何かのTV特集で黒板を使わない海外の授業を見ましたが、どうせ作るならもっとIT化しても良かったかもしれませんね。
poptrip
コメントありがとうございます。
あらら~ご近所さんですね。
たぶんどっかですれ違ってるんでしょうね。
僕は,鯖江市出身なんだけどこの地区とは
別の小中学校出身なのであんまりこの学校には
愛着がないんですがやっぱりこういうときに
立ち会えるってのはなんか悪い気分はしません
ね~
最近あんまり鯖江のネタがないのですが
今後ともよろしくお願いします。
poptrip
いやあなかなかの会社ですね~。
と同情申し上げます。
まあわたしは会社の引っ越しがない分
転勤が多くて・・転勤したらその日は
パソコンすら用意されておらず,名刺も
ない状態だったことが一度あります。
あれは,ちょっとなあと思いましたね~
poptrip
こういうの,
タイミングってのがあるんですよね~
まあ人生すべてタイミングなんです
よね~(笑)
僕は小学校は新校舎で3年ほど生活
したんですが・・・実はあんまり印象に
残っていないというww
poptrip
うちのヨメはイスを運んだって
言ってましたよ。
まああの中学校の旧校舎はボットン便所だった
っていうんですから・・
戸に黒板消しをはさむ。
あれにひっかかる人ってリアルで
いるんですかね~(笑)
poptrip
おお~
あれは実は貴重なものだったのか(笑)
僕も正直言ってもっとIT化されてるもんだと
思ってたんですけど・・・
まあIT化も一長一短ですからね~