1年近く放置していたのじゃあないかしら。電源を入れてからしばらくは正常に動作するんですが,20~30分たつと突然電源が落ちてしまうのです。
そろそろブルーレイと言うものを体験してみるか。
と,買ったのは東芝のブルーレイ。
テレビが東芝のレグザだからという理由のみ。あと安かったのと。
東芝のHDD/DVDレコーダーには過去に酷い目に逢わされたことがあり本当は避けたかったんですが・・・ついでに価格コムのレビューでも東芝のレコーダーは評判がよろしくない(テレビは評判がいいです)。テレビとレコーダーは別の会社が作ってるんじゃないかってくらい酷いとまで書かれてました(笑)

REGZAブルーレイ DBR-Z150
そんな中,ソフトを買うことにしました。
「YMONHK]というやつです。
amazonで検索してみると。

うっ。
ブルーレイのほうが1,000円ほど高いじゃないか・・・
迷った末,
ふつうのDVDのほうを買っちゃいました(笑)
ということでブルーレイディスクレコーダーを購入したものの(購入して2ヶ月くらいたってるかな・・),いまだブルーレイの世界を体験していないのであります。
矢沢永吉に「もったいない」って怒られそうだ・・ww
ちなみにこの「YMONHK」
ギターを弾いているのがコーネリアス(小山田圭吾)なのです。

久しぶりに見ましたよ彼の姿。
スコラで見て以来じゃないだろうか(スコラってのは昔のエッチな雑誌じゃなくて坂本龍一がNHKでやってた音楽番組ですからw)。
そして,ほかにもサポートメンバーがいるんですがこの楽器↓。
何だかわかります?

ユーフォニアムという楽器なのです。
はずかしながら私,「ユーフォニアム」という楽器のことを最近まで全く知りませんでした。
ホルンとかチューバとかトロンボーンとかは聞いたことはあってもユーフォニアムという楽器の名前は聞いたこともなかったのです。
この楽器ってメジャーなの?
実は,子供が吹奏楽をやるようになってはじめてユーフォニアムという楽器のことを知ったのですがまさかこんなところで使われているとは!
ちょっとびっくりしたというお話です。

なお,僕がブルーレイのブルーって「blue」だとつい最近まで思い込んでたことはナイショですからね。
この記事へのコメント
郡山人
はっきり言って、ユーフォニアムはマイナーです。
「郡山人さんって、吹奏楽が趣味なんだ~。で、何の楽器吹いてるの?」
「ユーフォニアムです。」
「は?アルミニウム?」
「ユーフォニアム!」
「ユニフォーム?」
「ユーフォニアムっっ!!」
「空飛ぶ円盤?」
「それはUFO!!チューバのちっちゃいやつですっ!」
「ああ~…。」
といった感じで、説明するのにもの凄く苦労します。ユーフォニアムはベルギーの楽器職人アドルフ・サックスが発明した楽器で、大変甘く優美な音が出ます。まだ新しい楽器と言うこともあり、オーケストラで使用されることはほとんどなく、マイナーなのも致し方ないかなとも思います。(同じサックスが発明したサキソフォーン=いわゆるサックス=は超メジャーなのにね。)
そんなユーフォニアムがYMOと一緒にステージに上っているのを見て、私も非常にたまげました。と同時に、ユーフォ吹いててよかったなあと思いました。といいますのも、私も小学生以来のYMOの大ファンなもので。
>スコラってのは昔のエッチな雑誌じゃなくて坂本龍一がNHKでやってた音楽番組ですからw
いや~なつかしい。昔はずいぶんお世話にw
大好きなユーフォニアム&YMOということで、ついつい長くなってすみません。
sarai
ユーフォ(とうちの娘がいってました)にはなりたくないなぁ・・・
と吹奏楽に入った当初、話してました。
娘は結局パーカスでしたが。
これをみると象を思い出します。
nippar
写真をみて、どっちがユー・・・?って思いましたが、吹くやつですね^^
ん~~、やっぱ音楽っていいですよねぇ~~♪「ユー、フォニッチャいなよ?」って言われそうww
ちなみに、DVD+ビデオ一体型(ビクター)は今でも健在ですw
BDはパナです。DVDーRWをパナで初期化すると再度録画できない場合があるんで、そういう時にDVD一体型ので初期化すると普通に使えるんです・・・。私にはわからないことばかりですww
poptrip
あーそうだったんですか。
多分子供が吹奏楽をやらなければユーフォニアムを
知らないまま一生を終えることになったのではないか
と思います(笑)
郡山人さんのブログにも出てきてましたが,
「ダメ金」って用語も吹奏楽独特の言葉じゃないかと
思います。
ちなみに子供の学校は県大会は金賞で,北陸大会は銀賞で
ございました。
ふもんかん(←漢字が分からない)っていうのも吹奏楽を
やってる人には常識みたいですがもちろん僕は初耳でした。
なお,私はスコラではなくGORO派でした(笑)
poptrip
そうなんですよ川崎さん(←古っ)。
BlueじゃなくてBluなんです。
じゃあ日本語表記はブルレイにしろよ
って言いたくもなるんですがw
ユーフォってうちの子供も言ってます。
日本人と言うのは本当に言葉を略すのが
好きですね。
ハマショー,オザケン,ミスド,スタバ・・
poptrip
「ブログの題名は長ければ長い方が良い」と
村上春樹が言ってました(もちろんウソですけど)
うちの壊れたDVD/HDレコーダーもビデオテープを再生
出来る奴だったんです。
ということで納戸にしまってあったビデオデッキが
復活しております(笑)
昔の録画してあったビデオを見たんだけど・・こんな
汚い映像をよく見てたなってビックリしますわ。