2日連続で「入りづらいお店」ネタとなっておりますが,越前市にはこういうお店が多い気がします。

レストラン「釜めし」
いやいやちがうってレストラン「リスボン」です。
ただ,リスボンとしか書かれていないのですが,店の正式名称は「リスボンエイト」のよう。こういうところがあるんですよね~こういうちょっぴり怪しいお店って(笑)
武生の旧8号線沿いにあります(だからリスボンエイトだという話)。
ロケーションとしてはよいのですが・・店の前に滝があり,大きく「釜めし」ってかかれた看板。外からは緑色の照明で照らされている怪しげな雰囲気。
釜めし屋さんなのかなあなどと思いつつもレストランという位置づけのようだし,外からは店の内部をうかがうことができず,また結構昔からあるお店なんだけど僕のまわりの誰かがこのお店に行ったという話を聞いたことがない。ネット上でもあまり噂を聞かない。

と,僕のような明るく適度に派手な看板のチェーン店大好きかつインターネット依存者にとっては入りづらさの条件をすべて満たしているようなお店(笑)
店の前を車で通ると「あのお店って何やさんなんだろうね~。あんまり客が入ってるの見たことないような気がするんだけど・・」という会話がヨメと自然に出てしまう謎のお店だったのです。
一握りの勇気をもって,店に入ると,昔ながらのレストランというか食堂というか喫茶店というか。
カウンターありーの,テーブルありーの,小上がりありーの。そして奥行きがずいぶんあるなあと思っていたら奥は全面鏡張り(笑)。オレが映ってるよ。これはナイスですね~。
2階には大広間があるようで,宴会なんかが行われていました。
さて,メニューを見ると・・・なんでもある。
軽食,ソースカツ丼,カレー,スパゲッティ,ステーキ,パフェ,コーヒー。
迷った末に・・ボルガライスを。
見かけたら
食べてしまうよ
ボルガライス(字余り)
食べちゃうんですよね~
ボルガライスを見かけると。

ふわとろ卵のオムライス(中はケチャップライスでグリーンピースやら人参やらいろいろはいってました)にちょいと厚めのカツ(←これがうまかった)のうえにデミグラ系のソース。
なかなかいいんじゃないでしょうか。
写真にはありませんがお味噌汁がつきます。
さて,このお店で僕が気に入った点は・・・
まんがのラインナップ。
おいている数はそれほど多いというわけでもないのですが,個人的に「買ってまで読もうとは思わないけれど,暇があったら読んでみたいまんが」という絶妙なライン上にあるものが多数そろっているのです!

この日は1・2の三四郎2」を
喫茶店とかで時間を潰そうとしたときに,僕が読みたい漫画や雑誌が全くないお店なんかに出くわしちゃうとなんとなくさびしい思いをするのです。ホントに僕の感性とずれたマンガばかりおいてあるお店ってあるんですよね・・
まあ自分と趣味が合うんだけど僕がもっているマンガばかり置かれてるってのもまた困りものなのですがねww
これで僕が食べたボルガライスのお店は順不同で
①カフェ・ド・伊万里
②洋食のいし川
③ヨコガワ分店
④ジャムハウス
⑤珍々飯店(ボルガライスの亜流「ボルガ天津丼」)
⑥カプチーノ(閉店)
⑦リスボンエイト
⑧トマト&オニオン
⑨マーシン(鯖江市)
となりました。
ちなみに,google mapでは「レストラン喫茶リスボン」となっております。

余談ですが,リスボンエイトの隣の隣にあった「はなまるうどん」が閉店しておりました。
飛ぶ鳥を落とす勢いだったさぬきうどんチェーンの一角も・・・。
飲食業界って難しいんですね。
この記事へのコメント
starfield
でもおいしそうです。
mika
セットで「冷麦」がついてくるのがなかなかポイント高いのよ~。と言ってました。確かに子供連れだとたいてい食べてくれるから嬉しいかも。
そして我が家は昨日勇気を出してwwwシピィのフードコート食べてみました。
笑っちゃうくらいにおいしくな・・・・・口に合いませんでした。
うどんがね・・・・・手打ちなんだと思うんですよ。多分。太さバラッバラ。で、注文してからそんなに時間かからなかったところを見ると茹でおいたものを温めなおして・・・なんでしょうね・・。
手打ち麺で作り置きはやっちゃいけねえよ・・。箸で持つとブツブツちぎれるんです。
正直ユースの28円のうどん玉の方がおいしいと思う。
100円のたこ焼きはなかなかおいしかったです。
はなまるさんはさぬきうどんを全国区にした功績はすごいですよね。
でもやっぱり丸亀さんのその場で打ったうどんにはかなわないですよ。こないだちょうどはなまると丸亀のことをテレビでやってまして、スタート時期は同じなんだそうです。が、はなまるは工場で打った大量生産麺(それでも十分おいしかったですけど)、丸亀は一店舗一店舗職人を育てなきゃいけないので時間はかかったんだそうです。
今やはなまるの店舗数を追い抜いたそうで。おいしい店にはがんばってほしいですね。
ribahiruto
いつもカツカレーでしたが。
はなまるつぶれましたか…
隣のフリークスにもよく行ったなぁ。
なにもかも懐かしい(-o-;)
poptrip
やっぱり長く続いてる店ってのは
宣伝とかしなくても常連さんがついているんですね。
シピィのフードコート・・・・
あそこも入りづらいお店のひとつ(笑)
いや入ることはできるんだけど,食欲が湧かないというか
なんていうか。行かなくて正解でした。
さすがにさぬきうどんにはお詳しいですね。
「はなまる」は鯖江のお店ができてすぐ行ったんですけど
これはすげーって当時はおどろきましたね~
あの場所,「はなまる」ができる前はまんが喫茶だったんで
あれがなくなっちゃってすごく残念な思いをしていたので
ちょっぴり目の敵にしてたんですけどww
poptrip
おおっ
此処にも利用者が!
フリークスはまだ健在ですよ。
でも最近,運営する会社がかわったようで
設備投資も進んでおらず(PCのスペックが低すぎ)・・
割引券があるのでたまに利用しますが,それがなくなったら
もう利用することはないでしょうな。
あの辺だと「萩の茶屋」なんかも行ってみたいお店の
ひとつです。
ボルガチョフ
武生には、かなり入りにくいお店が多いです。
本当にやっているのか感がヒシヒシと伝わってくるような…。
しかし、それを克服し店内に入ると待っているおいしいボルガライス!
なんですかねぇ~!この「入りづらさ」というちょっとした試練…。
また色々と入りにくいボルガライスを食べ比べてみて下さい!
やっぱり武生に来たらボルガライスです!
poptrip
入りづらい店というのは
年季が入ってるせいってのが一番なのかな~
それだけ長年親しまれてるってことなんでしょうな。
でも,僕のような小心者にはなかなかハードルが
高いので,のんびりと武生の食べ歩きを楽しませて
いただこうと思っております。