うちのリビングの照明は60形電球で定格消費電力10[W],全光束810[lm],定格寿命13,000[h]のものを6個使用しています。

Panasonic Webサイトより無断転載
なんか最近LED電球って省エネだぜって声が聞こえてくるので(←今頃かよっ!),いちおうヤマダ電機の商品棚を見てみるとこの電球形蛍光灯と同じ810[lm]のLED電球はなんと定格消費電力が11.2[W]と,LEDのほうが大きいではありませんか,12%も。
なんか話が違うなあ,でも寿命が40,000[h]と長いし約3倍の価格差を埋めるメリットがあるのかどうかはちょっと真剣に検討してみないといけない。

Panasonic Webサイトより無断転載
計算してみるか。
興味のない方は華麗にスルーしてください。
多少興味のある方は,結論だけ見てください。
【前提条件】
1日8[時間]使用することとする。
1日の照明オンオフは4回とする。40年間のトータルコストで比較する。
電球はPanasonic製でAmazon.co.jpの価格を使用し,電球形蛍光灯997円,LED電球3,095円とする。
電気料金は16.92円/kWh(北陸電力の120kWhまでの従量料金)とする。
寿命は,電球形蛍光灯13,000[時間],LED電球40,000[時間]とする。
【試算1】
電球形蛍光灯は1回のオン・オフで1[時間]寿命が縮まると仮定した場合
a.電球形蛍光灯の場合
40年間の電力使用量は,
8[時間]×10[W]×6[個]×365[日]×40[年] = 7,008[kWh]であるから
40年間の電気料金は,
7,008[kWh]×16.92[円/kWh] = 118,575[円]となる ・・・①
次に1日に4回オン・オフがあるため1日当たり4[時間]寿命が縮まる。
これは1日に4[時間]余計に使用したことと同意で,1日の使用時間は8+4=12[時間]
として計算を行う。
つまり電球は13,000[時間]÷12[時間]÷365[日] = 2.97[年]に1回交換する必要がある。
40年間では6[個]×40[年]÷2.97[年] = 80.8[個]の電球が必要であり,
電球の購入に要する費用は,997[円]×80.8[個] = 80,565[円] ・・・②
よってトータルコストは,①+②より
118,575+80,565 = 199,140円となる。
b.LED電球の場合
40年間の電力使用量は,
8[時間]×11.2[W]×6[個]×365[日]×40[年] = 7,849[kWh]であるから
40年間の電気料金は,
7,849[kWh]×16.92[円/kWh] = 132,804[円]となる ・・・③
次にLED電球の場合,オン・オフは寿命に影響しないため
40,000÷8 = 13.7[年]に1回交換する必要がある。
40年間では6[個]×40[年]÷13.7[年] = 17.5[個]の電球が必要であり,
電球の購入に要する費用は,3,095[円]×17.5[個] = 54,163[円] ・・・④
よってトータルコストは,③+④より
132,804+54,163 = 186,967円となる。
c.結論
LEDのほうが,199,140 - 186,967 = 12,173[円] 安い。
ただし消費電力量はLEDのほうが841[kWh]多く,単純には省エネとは言えない。
ただ,電球の購入数はLEDのほうが80.8-13.7= 67[個]も少ないため,
電球の生産・流通・廃棄物処理等に関わるエネルギーも含めた総合的なエネルギー収支,
物質収支を考慮た場合LEDのほうが地球にやさしいと言えるのかもしれません。
ただ,「LEDはエコだよ」「省エネだよ」っていう宣伝の仕方はいかがなものかと思いますね。
【試算2】
電球形蛍光灯の点滅寿命を40,000回(カタログ値)とした場合
1日4回のオン・オフでは寿命は10,000[日]=27.3[年]となり,
電球の単純寿命に対して点滅寿命のほうが大きいため寿命短縮を考慮する必要がない。
よって,13,000[時間]÷8[時間]÷365[日] = 4.45[年]に1回の交換で済み,
電球の購入に要する費用は,
6[個]×40[年]÷4.45[年]×997[円] = 53,771[円] ・・・②'
①+②' = 118,575+53,771 = 172,346[円]となり,
試算1と逆に電球型蛍光灯がLEDよりも 186,967-172,346 = 14,619[円]安くなる。
ということで,電球形蛍光灯からLED電球への交換ってのはそんなに省エネにもならないしコスト的にも大差がないよってことなんですね(この試算結果,特に前提条件が妥当であればですけど。あと計算方法の細かいところはツッコミどころがあるんですが面倒くさいので簡略化して計算してます)。
電球を買いに行ったり交換する手間や車のガソリン代などを考えたらLEDのほうがいいような気もするのですが,ただなんとなくLEDって好きじゃなくて(厳密に言うといろいろ理由はある)いまいちLEDにしようという意欲が湧いてこないのであります。
LEDが今の電球形蛍光灯と同じくらいの値段になったら考えるかもね。
はあ・・疲れた・・・
この記事を書くのに休日の貴重な夜の1時間30分を費やしてしまったよ。へへへ。
これもケチのなせる業であります(笑)
って考えてみたらトイレやお風呂のミニクリプトン球を電球型蛍光灯に替えたほうがいいような気がしてきたので次からは電球型蛍光灯に替えてみることにします。
この記事へのコメント
ribahiruto
バリバリ文系なのでここまではしませんが…
手間隙考えたら、ちょっと高くてもこっちにしようかな、とかは思いますね。
ちなみに今日(正解には昨日)パソコンのDVDがクラッシュしました。修理は論外。さてどうしようかなぁ。
nippar
popさんの貴重な時間を決して無駄にしたわけではないと思いますが・・・w
私もLEDは好きじゃないんですよねぇ・・・なんか冷たい感じがして。
ん~~?そういえば、LED中村さんの訴訟ってどうなったんでしょ?ちょっと調べてみようかなw
poptrip
理屈っぽいとよく言われる理系ですw
感情論よりも理論の方が好きな理系ですww
パソコンのDVDですか~
ハイテクマシンはさすがにどうしようも
ないですからね・・
poptrip
多少なりとも
お役にたったようでうれしいです。
うん,LEDってそうなんですよね~
理系な割にこういう感覚的なことにも敏感に
なっちゃうところもあるテキトーな男ですw
LET
こうやって計算すればいいんだと勉強になりました^^;
結局、2年立ちますがそんなに家にもいないし、電球1つも切れていなくて僕の場合はかなりコスパが良かったと思っています☆
poptrip
テレビとかってほんとにいい加減で,LED万歳みたいな
ことを言ってるのもときどき見かけるのですが・・
もちろん警鐘を鳴らしている番組も見たことありますけど。
僕は,納得のいかないことにお金を使うのが本当にイヤなの
です。NHKの受信料もずいぶん粘りましたから(もちろん払って
ますよ)ww