むかしから一度は行ってみたかったんだけど機会がなく・・早朝から行ってまいりました。



大滝神社はこの角度から撮らなければいけない・・という決まりがあるらしい
しかし素晴らしい建築物ですね・・・こういうことに関してはド素人ですけどボク。
お参りをしたあと,山歩きが趣味の僕(←先月くらいから趣味は登山ということにしましたw)は,当然奥ノ院さらには大徳山頂上を目指しますよー


登山口からしばらく歩くと,階段のついた林道のような広い道をひたすら登ります。
途中,遺跡みたいなものや展望台なんかもあって




展望台からの景色
この登り,意外と体力を消耗しました。
だって・・・ずっと登りなんだもん。途中平坦な道が少しくらいあってもいいじゃないか!
などと思ってはみるもののそんなこと言ったって始まらない。
とにかく奥の院到着です。

奥の院
ここからはこんな感じ↓の小径をのぼっていくと

まさかの
スギちゃんが登場

あ,
ごめんなさい。
画像を間違えちゃいました(←わざとだろーが!)
本物はこちら↓


これこそ,まさにワイルドだろ~!状態。
このスギちゃんは案内板によると,「大滝の大スギ(天然記念物)昭和39年県指定 高さ23米,根まわり9.8米におよびその昔この村の和紙の製造の神を祀る大瀧神社の奥院頂上にある神木として今に残る巨樹である」だそうです。
この付近は広場になっていて,大滝城本丸があったところだそうです。


しかし,昔はたいていの低山にはお城があったみたいですね~
山に城をたてるのが一大ブームだった時期が過去にあったんですね(←違うと思う)
この広場を過ぎると頂上まではなだらかな道が続きます。ただスズメバチに注意という立て看板が何か所も設置されていてちょっぴりスリルも味わえます。

三等三角点 杉尾(326.77m)

眺望もよくないし,腰を掛けるようなところもないし,スズメバチが怖いのでコーヒーを飲んで早々に立ち去ることにします。
ちょっと寄り道。
奥の院から左へ向かうと大スギ,頂上へ到達するのですが奥の院から右方向へ向かって数分歩くと・・
またまた
おスギの登場です。

あ,
ごめんなさい。
画像を間違えちゃいました(←絶対わざとやろ!)
本物はこちら↓

えー。
あんまりしつこいと
嫌われちゃうので・・・
まじめにいきましょう。

ヒーハー!
こちらは,弐の杉と呼ばれているそうです。
下りはちょいちょい寄り道をしたので時間がかかっちゃいました。この山,いちおう縦走もできるようなのですが,車を取りに行くのが面倒なので同じ道を往復しております。

【実績行程】 | |
登山口 | 07:50 |
奥ノ院 | 08:13 |
山頂着 | 08:24 |
山頂発 | 08:40 |
弐ノ杉 | 09:03 |
登山口 | 09:28 |
登り:34分(休憩なし)
下り:48分(休憩なし,弐の杉ピストン含む)
この記事へのコメント
まゆか
poptrip
あと,杉良太郎も登場させようかと
思ったんですが,このブログの読者層には
ちょっと合わないと思い自粛したのですw