橋立山というのは,名前を聞いても思いつかないかもしれませんが,あの鯖江のメガネのでっかい看板がある山です。といったらたいていの人は分かるんじゃないでしょうか。


コーヒー用のお水(生で飲む勇気はないので)をここ↑で調達してレッツゴー。
水の出ているところの後ろからも登れそうでしたが,おとなしく左側にある小道を進んでいきます。


いちおう,人がすれ違えるほどの広さの道(一般的な登山道)なので歩きにくいということはないのですが,最初は急登が続きます。ロープの張られた個所も何か所かありました。
途中の眺望はまったくないので,ひたすら登るべし。

四等三角点 橋立山(261.31m)
頂上付近からも下界を見下ろすことはできません。
ここは,そのまま通過することにします。


山頂付近にあるもの・・鯖江市境界標とNHKのアンテナ
NHKといえば,僕は自宅でも単身赴任先でも受信料を支払っているという超優良電波受信者なんですよ。この前,お笑い芸人のスピードワゴンが鯖江の紹介をするという番組をNHKでやってました(前編・後編と2回に分けて!)。僕の知り合いも出演していたため録画して見たんですが,なんなんでしょう。あの番組のクオリティの低さは・・・地元ケーブルテレビ制作の番組と何ら変わらないレベルじゃないですか。知り合いが出ていたのでそれなりに楽しめましたけど・・
僕の受信料もっと大事に使っておくれよ。こんなんだから受信料払いたくなくなるんですよ。エネーチケー(村上春樹の小説「1Q84」中での表現)さん!
あ,「ダーウィンがきた!」だけは毎週欠かさず見てますけどね・・ちなみに,最近僕の周りでエネーチケーとちょいとしたもめごとが発生しまして,それに対するエネーチケーの対応にとても腹を立てているからエネーチケーの番組にも辛口にもなっちゃうってもんです(笑)
さてエネーチケー批判などという邪心を振り払い,このまま奥の院を目指します。四方谷コースと合流してからはベンチがところどころに設置されております。休みたくなるのですが一気に登ることにします。稜線沿いのアップダウン。少しずつ標高を稼いでいくのでもちろんダウンよりもアップの方が多く,なかなか骨が折れます。
途中,武生方面と福井方面の眺望が開けた個所が1か所ずつありました。


奥の院手前の急登では心が折れそうになりましたがなんとか到着。

二等三角点 文殊山(350.51m)
ここで,本日1回目のコーヒータイム。
前日の雨のせいで葉っぱや小枝が水分を含んでおり,火をつけるのにかなり苦労しました。ZIPPOを持ってくるのを忘れたのも痛かった(オレ,毎回なんかわすれてきてる気がするなww)


ここよりも標高の高い大文殊には三角点はないのですが,真の頂上はそこであるというのが一般的なのでいちおう大文殊を目指します。
はい。到着。


標高365m


ここまで1時間23分(休憩23分含む)。標準コースタイムは2時間とのことなのでまずまずのペース。さすがに人気のある山で山頂にはたくさんの人が。
さて,ムスメのお迎えの12:30までにはまだ大分時間があるな・・・このまま二上・半田コースを下ってみるか。と悪魔(いや天使かな)がささやきます。
ということで山頂はあっさり通過して(お参りだけはしました)そのまま下っていきます。
このコースはいちばんメジャーな道なので広くて車でも登れそうな道です。たくさんの人とすれ違います。


二上コースから半田コースへはいると,。


道が狭くなり登山道らしくなります。あまり人気のないコースのようで誰ともすれ違いませんでしたが赤テープがいっぱい貼ってあるので道に迷う心配はなさそうです。
そして,ここからは時間との闘い。12:20には酒清水に戻るというのが絶対条件。お迎えの時間に遅刻してムスメに機嫌を損ねられたらお父さんは悲しいですからね~
ということで,本日3つ目の三角点

四等三角点 半田(128.99m)(珍しい形の三角点です!)
を確認して元来た道をもどることにしました。
苦渋の決断。
先ほどはスルーした展望台で本日二杯目のコーヒーを。

ここで,30分ちかく休憩しちゃいました。
だって,ケリーケトルに火が全然つかないんだもの!ほんとにご機嫌斜めでもうあきらめようかとおもったころにようやく火が点きまして・・ということで休憩と言いながらも火をおこすという労働をこなしていたという・・orz
さあ,ここからはペースを上げて行きます。もう下りはほとんど小走り状態。カメラもバッグにしまい,歩くことだけに集中して・・
って橋立山からの下りで道に迷ってしまいまして(爆)
鉄塔のところで違和感を感じたのですが・・・しかしなんとか下山。
酒清水には12:19到着。
そしてムスメのお迎え時間にもピッタリという素晴らしいスケジュール管理。まさに分刻みのスケジュール。これを仕事にも生かしなさい。とか言わないの!
さすがに疲れましたわ・・今回もパワーアンクルを外すのを忘れて錘をつけたまま登っちゃったんですよね~ていうかここまで我慢して読んでいただいた読者のみなさまもきっとお疲れになったことでしょう(エネーチケーの部分が余計だったかなww)

【実績行程】 | |
酒清水 | 07:55 |
橋立山山頂 | 08:22 |
奥の院着 | 08:47 |
奥の院発 | 09:10 |
文殊山山頂(大文殊) | 09:22 |
半田三角点 | 10:06 |
文殊山展望台着 | 10:44 |
文殊山展望台発 | 11:11 |
文殊山山頂(大文殊) | 11:16 |
奥の院 | 11:27 |
橋立山山頂 | 11:53 |
酒清水 | 12:19 |
登り:1時間23分(坂清水から大文殊,休憩23分含む)
下り:1時間03分(大文殊から坂清水,休憩 3分含む)
大文殊~半田三角点往復:1時間56分(休憩30分含む)
歩数:約23,500歩
標高差:約350m
この記事へのコメント