そしていきなり大物に挑戦してみました。
荒島岳。
福井県では唯一の日本百名山だそうで。
そして一等三角点もあるという。
ミーハーな僕にはぴったりの山ですわ。
僕が登山サークルに入ってバリバリ(といってもそんなたいしたことないけどw)山登りをしていた学生時代(20年以上前)には「百名山」などということが話題になったことは全くなかったように思います。wikipediaによると百名山ブームがおこったのは1990年代後半のようで・・・。道理です。
つまり知らず知らずのうちに僕も学生時代に百名山に登っていたことになります。いちおうここでそれらを列挙してみると(槍ヶ岳,木曽駒は学生時代に2回ずつ,さらに木曽駒と八ヶ岳は就職してから1回ずつ登っています)
槍ヶ岳 | (3,180m) |
穂高岳 | (3,190m) |
笠ヶ岳 | (2,897m) |
御岳 | (3,067m) |
八ヶ岳 | (2,899m) |
木曽駒ヶ岳 | (2,956m) |
甲斐駒ヶ岳 | (2,967m) |
仙丈岳 | (3,033m) |
ははぁ,8座登っていたのね。多くもなく少なくもなく微妙な成果一覧(笑)
こうやって整理してみることは大事です。つまりこの荒島岳が僕にとって9座目だということが判明したのですから。
前置きが長くなりましたがさっそく参りましょう。
今回は中出コースを選んでみました。理由は・・なんとなく。
そうしたほうがいいような気がするんだ(村上春樹の小説の影響ww)。
昨年できたばかりの大駐車場をスルーして林道出合までクルマで登っちゃいます。ここには4~5台車を停めることができます。


林道をしばらく登っていくと(それなりに傾斜があります)登山口に到着。

ここからつまらない(←つまらないとか言うな)山道をひたすら登っていきます。それなりの傾斜がずっと続き,眺望も全くきかないのでございます。

仕方がないので花の写真でも載せてみます。




しかも,ずっと人ひとりが通れるような細い道が続いていまして,また休憩に適した場所が見当たらないのでひたすら歩き続けます。
1時間近く歩くと美しいブナ林に変わり,ようやく僕の気分も少しずつハイになってきます。

そしてなんだか急登を過ぎてしばらく歩いたら,小荒島についていました。ここまで休憩なしで1時間25分・・・ひぇー。

小荒島岳山頂(1,186m)
久し振りに1,000mを超えました。

荒島岳が見えます!

さてここでようやく休憩。いろはすみかん(←これおいしいよね~)を半分くらい一気に飲んでタバコに火をつけると,登り始めてから僕の後方数十メートルをずっと歩いていた50~60歳くらいのオッサンも遅れて登ってきました。僕はかなり早いペースで歩くのですが,僕についてくるんだからこの人も元気です。
地元の方のようで,この近辺の山の話をいろいろしてくれたのですが,僕は全くこの辺の山のことを知らないのでほとんど話が通じず(笑)・・・お相手できなくて申し訳ない。とここでその人に公開謝罪をしておくことにします。
さて,本日は,なんだか長くなったので
ブログの方も休憩を取ることにします(←前置きが長いからだろ!)。
続きは,たぶん明日。
チャオ!
この記事へのコメント
nippar
先日、
賤ケ岳に行ってきましたよ~。一人乗りリフトで上まで行って、そこから300m登るんですけど・・・。私は疲れました('A`)あそこには三角点、あったのかな~なんて今頃になって思ってますw
poptrip
あー
言われて気づきました。
賤ヶ岳って山の名前だったんですね。
サービスエリアの地名だとしか認識していませんでした(笑)
調べてみたら三等三角点があることが分かりました。
機会があれば行ってみます!