昨日の日曜日。Yahoo!ニュースでは「東北・北陸では暴風雪に注意!」なんて記事がでてましたがこの日の福井県は晴れですよ晴れ。「北陸」ってさぁ,この場合新潟だけのこと言ってんじゃないの。新潟って北陸っていう感じがしないんだよね。
ということで急きょ,手ごろな山に登ることにしました。
今年登ったのは文殊山と三床山・・ときたら鬼ヶ岳しかないっしょ。
農道も駐車場もほぼ満車。
駐車場に車をとめて登山道へ向かいますが,その途中にすごいぬかるみがありまして・・


いきなり気持ちが萎えてしまい,引き返そうかと思いましたがなんとか踏みとどまりました(笑)
その後も泥だらけの登山道にげんなりしながら登っていきます。この日は長靴ではなく,登山靴で臨んでいたのであんまり泥の中を歩きたくなかったんですよね~


このコースには途中,下から小鬼,大鬼,白鬼という3つの展望台があるのですが,大鬼展望台を過ぎたあたりまでは土あるいは泥の道をあるく感覚。
この山は,文殊山や三床山と比べて標高が高いというのもあるのですがとにかく傾斜がきついので疲労度が半端なく,大鬼展望台でしばし休憩。

大鬼展望台にて
ここからほとんど地面は見えなくなり雪上を歩くことになります。
たくさんの登山者が来る人気の山の為道は完全に出来ているのですが雪が踏み固められていて逆に歩きにくくなっていたり。
滑りやすいのと急登なものでせっかちな僕も慎重に一歩一歩進んでいくためかなりペースが落ちます。


白鬼展望台を過ぎて残り100mの表示からの最後の急登(心臓破りの坂と勝手に命名させていただく)は雪のため非常に難儀でした。
ようやく山頂へ到着。50分もかかってしまいました・・・


山頂付近は,一面雪に覆われていたので,軟弱と思いつつも避難小屋の中でお湯を沸かします。小屋の中でケリーケトルなどを使うわけにはいかず(ていうか最初から持ってきていないww)ガスバーナ使用。あっという間にお湯が沸く。


いちおう,コーヒーは外で飲みます。

遠くの方は霞んでいて絶景とまではいきませんがなかなか気持ちのいいものでした。

三等三角点 鬼ヶ岳(532.60m)は雪の下
下りはもう横向きで歩くばかり。
なんとか一度も転ばずに下山できました。
【実績】
登り:52分(休憩6分含む)
下り:35分(休憩なし)
標高差:430m
歩行距離:3.0km
歩数:約9,500歩
↑GPSの調子が悪くて登りの大鬼展望台からのログとなっています
この記事へのコメント