ココイチ敦賀本町店。

エビあさりカレー
からさ普通。
ライスの量普通で。
この「エビあさりカレー」は去年のグランドメニューの大改定のときに新たに加わったメニューだと思われ。なかなかいいんじゃないかしら。
ちなみに僕はいまだに「あさり」と「シジミ」の区別がつきません。
ときどき家で貝のはいった味噌汁が出てくるのですがいったいこれはあさりなんだろうかシジミなんだろうかと・・
たまにはデザートも食べてみようと。

マンゴープリン
どちらもおいしくいただきました。
ごちそうさんでした。
しかしエネーチケーの朝ドラ「ごちそうさん」。朝ドラの王道って感じの地味なストーリーなんだけどなぜか見ちゃうんだよね。
あのドラマは,なかなかリアイティがあって,空襲で火災が広がらないように家を壊していただとか疎開がなかなか認められなかっただとか,配給制になったのは太平洋戦争が始まる前だったことだとか戦争中の庶民の暮らしぶりと言った今まであまり僕が知らなかった(ドラマなんかでは地味で些細なこととあまり描かれていなかったと思われること)シーンがいっぱい出てきて,ほんとにあのころの日本って狂っていたんだなあと・・こんな風にブログで自由に自分の意見が言えてこんな風においしいエビあさりカレーがいつでも食べれるって幸せだなあと,しみじみ(シジミの話題が出ただけに・・)。
おあとがよろしいようで。
この記事へのコメント
nippar
シジミは小さいし殻が薄くて黒いですよね。
ハマグリは大きいしお雛様のお吸い物に使います。
黒くて小さいのがでてきたらそれはシジミかと。
私が小さいころは、近くの大きい用水路にババ貝(?←黒くて長め)とか普通にいたんですけどね・・今はいないんでしょうね。嫁ぎ先の家の前にはメダカみたいな小さい魚やザリガニがいるので、それはそれでビックリですけど^^;
今の世の中、便利すぎてることにうちの子供たちは気づかないので義祖母の戦時中の話は貴重です^^
poptrip
ハマグリはさすがにでかいから分かるんだけど・・
シジミとアサリってそんなに大きさ違ったっけ?w
僕が小学生の頃は用水路にたくさん水草が生えていてタニシやらnipparさんの言うババ貝(?←黒くて長め)とかフナとかザリガニとかメダカとかがフツーにいましたね。網持って捕まえたりしてましたわ。今はザリガニすらほとんど見かけないような・・ていうかあなたの家の前にはまだそういう環境が残っているのですね(笑)
素晴らしいところだと思います(←決してバカにしているわけではないので勘違いしないようにw)
新明天庵
チェンマイ田舎では6月頃になると、集落の家々のマンゴーの木にマンゴーがたくさんぶら下がります。どこの家でも採れるので、もらい物を含めて食卓の上にほったらかし状態。毎日のフルーツが黄色い完熟マンゴで食傷気味に。
本物より、福井産(?)のマンゴープリンのほうが、美味しそうで無性に食べたくなります。
「茄子の花と親の意見は千に一つも仇はない」と申しますが、チェンマイでは「マンゴーと親の意見は“マン(万)にゴ(5)も仇はない」といいます。ただし、それを言うのはアホな1人の福井県人だけですがね!
poptrip
意外とファミレスのマンゴーの原産国はタイだったりして(笑)
マンゴーの実がなっているところって僕は見たことがないんですよね(ふつうの日本人はたぶんほとんど見たことがないと思いますw)
Herr Katze
シジミとアサリはわかるでしょ
特に貝付きなら
全然違いますやん
アサリとハマグリがわからないってんならまだわかります
クラムチャウダーのクラムがアサリかハマグリかってのは
結構どっちでもいいらしいですし
poptrip
いやいやいやいや
シジミとアサリわかりませんって。
Yahoo!知恵袋でもいっぱい質問がありましたよ。
シジミとアサリの違いを教えてくださいって(笑)