唐檜(トウヒという木だそうです)の立ち枯れの林は圧巻です。

正木ヶ原へ下っていきます



以下,現場に掲示されていた写真とその説明を全文転載します。

ここの昔の写真(昭和38年)です。うっそうとした苔むす森でした。
昭和30年代の伊勢湾台風などによってたくさんの樹木が倒れ,それらを搬出したことがきっかけとなり,林床が乾燥化してコケ類が大幅に減少しました。代わってミヤコザサが林床をおおうようになり,樹木の発芽・育成条件があっかしました。
また,ササを主食とするニホンジカが増加し,下層植生が食べられたり,樹木の皮がはがされるようになりました。大台ケ原の周辺でも伐採面積の拡大によって下層植生が一時的に増加し,それらをエサとするシカの増加につながりました。
このように大台ケ原の森は,「ミヤコザサの増加」と「高すぎるシカの生息密度」が主な原因となり,森林の衰退が進んでいます。【転載ここまで】
まさに死の森。
こんなことが自然に起きるんだなあと・・無感情な僕でもちょいと感じるものがありました。
大台ケ原のトウヒ,おそるべし。
なお,僕の頭皮はいまのところまだうっそう生い茂っております(ミニ情報です)。
さて,ここを下っていくと


正木ヶ原
に到着。
ここから先は立ち枯れの木は減りますが点在しています。そんな森の中の平坦な道が続きますが,石がゴロゴロしているので多少歩きにくい感じ。
広っぱに出たと思ったら


こういうところに似つかわしくない像が。神武天皇だそうですが・・
このあたりは牛石ヶ原と呼ばれるところで,シカと遭遇することが多いところ。と昭文社の地図に書かれてましたが,まったく書かれていることにウソ偽りはなかったということが判明。

この日見かけたのはこの一匹だけ。ちょうど通りがかったオジサンによると「あ~今日は全然見かけないね。もっとよく見るんだけどね~」とのこと。
さらに先に進むとシオカラ谷と大蛇嵓(ぐら)の分岐があります。大蛇嵓はこのハイキングコースでは唯一危険なところであり見どころのひとつでもあります。
いくつかの大きな岩を超えると,到着です。

この絶景をひとりじめなんだからねっ!

なかなかのヤヴァさですが,僕は東尋坊のほうが怖かったなあ。だってあそこはこんなクサリとかもないもんね。高さはもちろん比べるまでもなくこちらのほうがあるんですがね。
しばらくするとオジさん二人組が到着。すこしだけ談笑して退散します。普段は愛想が悪くて人見知りな僕でも山に来ると見知らぬ人ともセッキョクテキに話をしてしまうという怪奇現象が起こるのです(笑)
さてあとは下るだけ。
さきほどの分岐をシオカラ谷方面へ。

この道は上り降りが急峻です
こんな脅しには僕は屈しない。
そのまま進んでいくと,確かにどんどんと下っていきます。

シャクナゲの間を下る・・もちろん花はもう咲いてません
いやこれは想定外(まったく予習をしてこなかったもので・・)。なかなかの傾斜。ちゃんとトレッキングシューズはいてますから問題はないんですがね。下って登り返すとは思ってなかったもんで精神的ダメージが・・
高さにして160mほどくだったところで沢にぶちあたります。

ここがシオカラ谷か。

吊り橋を渡りまぁす

この後は,駐車場まで登り返し。

吊り橋直後の階段が,今回のハイキングで一番きつかったところ。息があがります。

ヘロヘロになりながらなんとか駐車場に到着しました(11:15)。駐車場にはチャリのひとやバイクのひとがたくさんいました。車は40~50台といったところ。
機会があれば,大杉谷の方へも下ってみたいと思ったわけです・・・そしてこのあとは敦賀までのロンリー・アンド・ロング・ドライブが待ち受けておりました。はぁ。
今回の教訓
敦賀から大台ケ原の日帰りは可能(ただしコースタイム4時間のところ2時間30分で歩いている)。往復9時間30分のドライブ(距離にして約540km,うち高速道路260km)は超シンドイので一人で行くことはオススメできない。土日祝日等の状況は不明だが高速道路の渋滞も考えられるし,ネット情報によると駐車場はかなりのカオス状態らしいので覚悟が必要と思われる。車酔いにも気をつけたいところ。以上。
【実績行程】
登山口(駐車場) | 08:39 | |
日出ヶ岳山頂 | 09:08 | (休憩10分) |
正木ヶ原 | 09:45 | |
大蛇嵓 | 10:16 | (休憩8分) |
シオカラ谷 | 10:49 | |
登山口(駐車場) | 11:15 |
歩行時間:2時間36分(休憩19分含む)
歩数:約14,800歩
歩行距離:7.3km
この記事へのコメント
ribahiruto
poptrip
九州・・行きたいんですけどね,おっしゃるとりガチで遠い。遠すぎる。それが最大のネックですわ。
まあ九州に行くことがあればさすがに山には登らずに観光をしちゃいそうですけど。未だ宮崎県と鹿児島県には足を踏み入れたことがないのでその辺りを観光してみたいですね~。