滋賀県最高峰の伊吹山です。休日出勤の代休である平日に行ってまいりました。
登山口よりも奥にある200円駐車場に車を停めて,出発です。


えっ。6kmもあるの!?
聞いてないよ~。
ええ,ほとんど下調べをせずに地図ももたずに(スマホの地図はある)やってきたのですから。ああ,駐車場の情報だけはネットで調べましたけど。
なんか気が重くなってきたな。

↑こんな感じのだらだらとした道を登っていくと

1合目に到着。ここまで20分弱。
ここからはスキー場のゲレンデを直登します。

ここが一番きつかったような・・・
再び樹林帯に入りだらだらと登っていくと


三合目に到着。
天気予報は晴れだったんですが,ごらんのとおりガスがひどくて・・・
なお,三合目のトイレは閉鎖されておりました。
その後もだらだらと登りまして

五合目に到着。
ここにはベンチもあり,さすがにここで休憩をとります。
自販機もありましたが,アベノミクスの影響かハイパーインフレ状態でありまして

ペットボトルが240円もしやがるのです。なおオフシーズンのこの日,自販機の電源がはいっていたかどうかは不明です。
さてここからは木が少なくなります。
この日は曇り空だったので日光を直接浴びることはなかったのですがこれはピーカン(死語)の日はきついだろうなあ・・

六合目から登ってきた方を振り返る
おお,ちょっと晴れ間が見えてきたぞ!

と思ったらすぐにまたガスに覆われる・・

の繰り返し。
ぬか喜びを何度もしてしまう迂闊な僕。

ベンチのあった八合目で休憩をとろうかとも思ったんですが,ここは踏みとどまってスルー。もうこんな天気だからさっと登ってさっと下りちゃおうと。


八合目付近からは岩がごつごつとしてきてちょっと歩きにくくなります。手を使わないと登れないようなところも。八合目から15分ほどで稜線の遊歩道にでました。


ここから10分ほどで山頂です。

それでは山頂のすばらしい風景をご覧いただきましょう・・・




って,ご覧の通りガスガスでありまして周りの山々は全く見えません。びわ湖も見えないし麓のスキー場すら見えないというお寒い状態。

一等三角点 伊吹山(1377.33m)
いちおうこれで百名山16座目に登頂成功です。
登山口から2時間15分でした。
標高差は1,160mと荒島岳に匹敵するんですが急登がなかったりするので意外とあっさり登れちゃったという。
さあ,思い残すことは何もないのでさっさと下山しましょう。
麻雀の世界では,いらない牌を捨てる(切る)と次に同じ牌をツモってくるという法則,「切る来るの法則」というものの存在が実証されているのですが,山の場合も「下りたら晴れるの法則」というものがありまして・・

三合目からも伊吹山の山容がチリバツになりましたよ,オイ!
まあ,山頂からの風景はそれほどドラスティックに変化はしてないと思いますけどね。


駐車場からも山が見えるじゃねえか
原因はいろいろとあるんですけれどなんか物足りない山行でした(だからこの記事も淡泊なのです)。天気に恵まれなかったということもあるんですが,この登山道がどうもね・・刺激がないというか・・ここは雪のあるときに登るのが楽しい山なのかもしれませんね。あと観光地化がね。
あと,原因のひとつに仕事のちょっとしたトラブルで会社から何度も電話がかかってきたというのもあります。最近はほとんどの山で携帯電話が通じちゃうんですよね(もちろん便利なんですけど,こういうときはちょっと困っちゃう)。
やっぱ電話の通じないような山に行くべきだったか(笑)


山で見かけたサクラなどの写真でも
【実績行程】
登山口 | 08:02 | |
一合目 | 08:20 | |
三合目 | 08:57 | |
五合目 | 09:13 | (休憩7分) |
八合目 | 09:57 | |
山頂 | 10:17 | (休憩24分) |
登山口 | 12:05 |
登り:2時間15分(休憩7分含む)
下り:1時間24分(休憩なし)
歩数:約23,000歩
標高差:1,160m(駐車場~山頂間)
この記事へのコメント
よっし~
伊吹山、しかも初めてで2時間15分で登頂とはスゴイ!
私が初めて登った時はPOPさんより1時間も余計にかかってしまいました。
さすがの健脚ですね。
切~ると来~るの法則、よく使いました。
”イーワン(一萬)去ってまたイーワン(一萬)”などと言いながらテツ満したものです(笑)
poptrip
次回は2時間を切りたいと(次回はないと思いますが・・)
なんか伊吹山って遠くから見る形とかも好きくないんですよ。だから近くにある百名山なのになかなか足がむかなかったのです。てへへ。
切った牌と同じ牌をツモってくる確率は2.22%だったと記憶していますw
イーワン去ってまたイーワンももちろんよく使いましたよ~