
その前に浄土山で見たその他の高山植物を。


ミヤマリンドウ,ハクサンチドリ


ツガザクラ,アオノツガザクラ


オンタデ,ハクサンボウフウ
あっ。
えっ。
うそっ!!

富士山が見えるよ!
日本三霊山(富士山,白山,立山)すべてが見渡せるという奇跡。御嶽山も見えるから,山岳信仰の中心にいるような。いないような。僕はあんまり信仰心とかないんですけどねw
南アルプス,八ヶ岳,浅間山なども見えまして・・・もうヒデキカンゲキ!ってな感じで満足度はすでに100%。このまま下山してもいいんじゃねえか。っていうくらい。

そこそこの急なガレ場を慎重にくだっていきます。


ミヤマキンバイ,タカノツメクサ
一ノ越山荘。

左側からは室堂から登ってくる人がたくさん。
ここからの眺めも雄大です。
思わず,知らない人に頼んで写真を撮ってもらっちゃいました(シャイな僕は普段はこういうことまずしないんですけど)

ここから雄山への激登はすごい人。

ちょっと躊躇しちゃうほどの・・山だというのにムスカ大佐の名台詞「見ろ。人がゴミのようだ!」を思い浮かべてしまいます。
5分ほど休憩して雄山にむかいます。

ガレガレで歩きにくいかなりの急登。
まあこのくらいのことはいいんですけど,人の多さがいかんともしがたい。
マーキングは,本当に行ってはいけない所にはありますがそれ以外はまあ基本的にどこを登ってもいいような感じなのでルートを変えてスピードを上げて他の登山者を追い抜くんですがこれが体力の消耗につながります。とんでもなく遅い人は道を譲ってくれればいいのになあと思うのは僕のワガママかもしれませんが・・

社務所が見えてきた。
もうひとふんばりです。


一等三角点 立山(2991.76m)
立山の三角点は山頂にはありません。なお,立山ってのは雄山(3,003m)・大汝山(3,015m)・富士ノ折立(2,999m)という三つの山の総称なのです。
ここまで一ノ越から休憩なしで37分でした。

富士山,南アルプス(甲斐駒ケ岳,北岳,間ノ岳)
せっかくなので雄山神社・峰本社でお祓いを。


雄山神社・峰本社は雄山の山頂にあります。
入口で500円を奉納して順番を待ちます(逆に言えばこの時期は500円払わないと雄山の山頂には立てませんw)。
20人くらいがまとめてお祓いを受けるのです。


雄山山頂(3,003m),奥に見えるのは大汝山(3,015m)
山頂は狭いのですがかなりぎゅうぎゅう詰めになって座り,お祓いを受けました。手すりなんかはないので落ちないように気をつけないと(マジで)。お神酒をいただき終了。
ええと・・・
ひとつだけツッコミをいれさせてもらうと
雄山神社のWebサイト。手作り感満載でなかなかよい感じなんですけどメニューボタンがね・・「HOME」じゃなく「HOMU」になってるじゃねえか!ホムってオイ!

だれか親切な方,教えてあげてください。
もちろん雄山からも絶景が見れるんですが,写真は大汝山頂からのものを後で紹介させていただきます(雄山からの風景とそれほど変わらないので)。
この付近は人があまりにも多いので人混みが嫌いな僕は大汝山で昼飯にしようとすぐに大汝山へ向かいます。大汝まで行く人はそれほど多くないようです。スニーカーにジーンズっていうような人は雄山まででここから先に行く人はちゃんとした装備をした人ばかりです。といっても服装や装備だけではベテランなのか初心者なのかわからないので・・僕なんかよりすげえ金のかかった服装なのに,おいおい大丈夫かよこの人。そんなにビビりながら歩かなくても・・ってツッコミたくなるような方もいらっしゃいましたので。


大汝山までは多少のアップダウンがありまして,ガレ場もあるので少しだけ注意が必要かな。

キバナシャクナゲ(かなり遠くにあったので写りはイマイチ)
いったん山頂を巻いてから

大汝休憩所
に到着。
山頂へ向かいます。


両手をつかって岩場をのぼっていくと山頂です(12:03)。
雄山から17分でした。

大汝山頂(3,015m)
この標識は穴にはまってるだけなので,みなさんこれを手に持って記念撮影をしておりました。ビビリ君の僕は標識のあるてっぺんには立ちませんでしたが,これで百名山19座目に登頂成功と言うことにしておきます。
山頂は狭いのですぐに退散して休憩所の近くに陣取り,北アルプスの山々を眺めながら昼食をとります。
以下,山頂付近からの風景を。
南西方面から時計回りで。写真ごとにズーム倍率は異なります。

雄山と薬師岳・北薬師岳

室堂,ミクリガ池,地獄谷,大日岳,奥大日岳
さすがにこの時間になると雲が出てきましたね。

富士の折立,剱岳(右の方は後立山)
↓この山々をみながらランチでした。

左から旭岳,白馬岳,鎧ヶ岳,天狗の頭,唐松岳,五竜岳,鹿島槍ヶ岳

左奥に浅間山,とんがってるのが針の木岳,右奥に八ヶ岳,手前は黒部湖

燕岳,常念岳,大天井岳,左奥に塩見岳

槍ヶ岳,穂高岳(ココまで来ると槍の左奥に前穂が見えます)

水晶岳と笠ヶ岳(奥は左が乗鞍・右が御岳)
まだ御嶽山からは噴煙が確認できます・・
いちおう,白山↓も。
白山の扱いがひどいことになってますがご了承ください(笑)

左から三ノ峰,別山,御前峰,大汝山
※この日,白山に登っていたよたよた氏はこの時間にはまだ山頂に到着していなかったようである(ミニ情報ですw)。
こんな感じの大パノラマ,ごちそうさまでした。
本当に圧倒されました。来てよかった,心から思った。


大汝山頂と黒部ダム
先月の木曽駒ヶ岳はガスガスで何も見えなかったんですが,この日の立山はすごかったよ。今まででも5本の指にはいるくらいよかった。まあこればっかりは運なのでね。
(つづく)
この記事へのコメント
よっし~
POPさんが大汝山(立山)に居られた頃は、白山室堂からようやく御前峰に向かうところだったようです。
立山からだと他の北アルプスに眼を奪われ、白山はマイナーな立場になるというところ、よ~く分かります。
見飽きた奥さんより、初々しい女の子の方がいいですよね(チョッと違うかw)
poptrip
これからもミニ情報はちょくちょくいれていこうかと思ってます(ウソ)
北アルプスから南アルプス・富士山まで見えちゃったら申し訳ないけど白山が霞みますよ(実際には見えてるんだけどw)。奥さんより初々しい女の子がいいか。それはここでは答えられない質問ですよ(笑)
ツギロウ
ボ、ボカぁ~
初々しい・・奥さん・・がいいかなぁ・・・てへ
PS:ミクリガから室堂までの登りが一番の難所(笑)とゆーお言葉!
まったく同感です。
poptrip
初々しい奥さん・・イマイチもうイメージが湧かないな(笑)
ミクリガ池からの登りはホントにキツいっすよね。
何人もの観光客に軽く抜かれましたから(爆)