福井を代表する山ブログ「よたよた山歩き(仮称)」風に,鬼ヶ岳の山行記録を。
これは正真正銘のパクリです。佐野氏は五輪のエンブレムについてパクリを認めていないようですが,ええ僕は認めますよ。今回の記事はパクリだと!
もちろんよたよた氏の許可はとっておりませんが,雲ノ平のように広い心を持ち,そして槍ヶ岳のように高い志を持ち,富士山のように何事にも動じず,文殊山のように誰をも受け入れる寛大さを持つ氏はきっと許してくれるはずだ・・・よたよたさん,許してちょんまげ(死語)
実は僕はよたよた氏とは一度しかお会いしたことがなくて,しかも向こうはそのとき僕を僕だと認識していなかったため実質はお互いの実像をほとんど知らない,エアブロ友なのです。
![]() | |
![]() 2015.9.19 鬼ヶ岳 10回目 ![]() 2015年9月19日(土) くもりのち雨 | ![]() |
シルバーウィークが始まった。 天気は初日以外は概ね晴れの予報。 この日は曇りの予報だったがじっとしていられなくなり鬼ヶ岳へ。 標高は500mちょっとの山だが、なかなか侮れない。 ほとんど直登するため急登が連続するハードな山。その名の通り鬼門と言っていいだろう。 つい先日、福井を代表するドM大食いOPP山ブロガーよっし~さん(ドM大食いブロガーって福井にひとりしかいない気がするがw),そしてその盟友(弟子?)あつぷりさんが相次いで劔岳の登頂に成功している。よっし~氏が挑んだ早月尾根はこの鬼ヶ岳と斜度が似ており、小屋までは鬼ヶ岳3.5回分らしい。 ヘタレでビビリ君な私は、劔岳に登る予定は全くないが(笑) 先日購入したキャラバンのトレッキングシューズに足を慣らすためもあって、よっし~氏があえなく惨敗している鬼ヶ岳2回連続登頂(笑)に挑むことにする。 到着したのは8時40分。 ![]() カントリーエレベータ裏の駐車場には先客が5~6台ほど。 8:42ハイク開始。 ![]() 8:45再び駐車場へ。 ![]() 早くも下山したわけではもちろんなく、タバコとライターをいう山の必需品を忘れてきたことに気付いたためあわてて引き返してきたのだ。 気を取り直し再び出発する(笑) カントリー駐車場から登山道までの道は、雨が降るとぬかるんで歩きにくくなることが多いのだが土をいれたのだろうか。 ![]() まったくぬかるみなし。 鬼ヶ岳は最近、急激に登山道整備が進んでおりこの辺りもその影響なのかもしれない。 8:47 鬼ヶ岳登山口(標高約100m) ![]() 今回の目標は、ゆっくり歩き山頂まで休憩なしで一定のペースで歩くこと。鬼ヶ岳のコースタイムは1時間ほど。もう少し本格的な山に行けば1時間くらいぶっ通しで歩くことはよくあることなのだが、鬼ヶ岳には途中何か所も休憩箇所があるためどうしても休んでしまうのだ。 休憩所があれば休みたくなるのは人間の性。その欲望に打ち勝つ強靭な精神力をもったぽっぴ~にしかできない過酷な任務(ウソ) 山に登る際にノルマを自分自身に課してしまうのはやっぱり私もどえむだからかもしれない(笑) 最初の急登を息が上がらない程度の負荷で登り切ると、平坦になる。 9:00 小鬼展望台(標高約210m) ![]() 9:07 第二ベンチ(標高約300m) ![]() 前回登ったときにはなかったと思われる屋根が設置されていた。 積雪に耐えれるのだろうかとちょっと心配だが、過去に第二ベンチ以前に休憩したことはなく利用することはほとんどない。今回ももちろんあっさりと通過する。 登山道の写真は割愛するが、とにかく急登の連続なのである。息が上がらない程度に、早く歩き過ぎないように注意して一歩一歩ゆっくりと足を動かしていく。 ちょっとでも傾斜が緩い個所に来ると、早足になってしまう悪癖も今回は封印(笑) 9:15 大鬼展望台(標高約370m) ![]() パラソルが設置されていたが、閉じていた。 あれを開く勇気はない(笑) ここももちろん、当初の計画通りあっさりと通過する。 写真では伝わりにくいのだが ![]() 結構な急登なんですよ。 9:21 白鬼展望台(標高約430m) ![]() こちらにも屋根が設置されていた。 国会での山本太郎に匹敵するような牛歩に徹するつもりだった(ウソ)のだが、やはりせっかちな性格は治療不可能なようでそれなりのペースで歩いてきているみたいだ。このままだと教科書(のぼってみねの福井の山)による標準コースタイム75分どころか50分以内に山頂についてしまいそう。 汗もほとんどかいていないし、ここまで水分補給も一切なし。ヒマラヤの粗品であるドーピング剤(笑)もいちおう持参してきたがその必要はなさそう。 もちろんトランクスと汗と皮膚の摩擦に起因する股ずれもなし。カミングアウトしますが私はグンゼの白ブリーフ派なんですから(ウソ) どうでもいいことですが、私はボクサータイプのブリーフを穿く唯のステレオタイプな男なのです。 ![]() 木道を過ぎると、残り200mほど。 ここから最後の、地獄の急登が始まる。 ![]() しかし、なんなんでしょう? ![]() 自分でもびっくり。あっさりとこの急登を登り切ってしまった。 秘技・小股でチョロチョロ作戦を使うまでもなく(笑) 9:36 鬼ヶ岳山頂(標高533m) ![]() 駐車場からちょうど50分でした。 前回は登りで思いっきり飛ばして39分という限界LOVERS状態だったんですが、今回はまだまだ余力を残しての登頂成功。 やはり、ゆっくりと息が上がらない程度の負荷で休まずに一定の速度で歩くというのが登りでは大切なのじゃないかと山登りを始めて25年目にようやく気が付いたような(笑) たまたま体調がよかったということかもしれませんけどね。 ![]() ここで得意の山めしを・・・ ![]() 食べません! 水だけです(笑) 今回は食料はドーピング剤以外一切持ってこなかったのだ。 なぜ2Lもの水を持ってきたかって? コンビニで水を物色していたら、500mLの「いろはす」が108円だったのにこの2Lのペットボトルは98円だったからですよ(笑) 神社でお参りをし、展望台に登ってみる。 ![]() なんと、いままで敦賀湾方面の眺望を邪魔していた木々が伐採されている。 ![]() 敦賀湾方面がはっきりと見える。 以前からあの木邪魔なんだよなあとブツブツブログに書いていたのだが、まさか本当に伐採されてしまうとは。登山道整備をしていただいた地元の方に感謝。 さて、もう一度登り返してお昼までには自宅に帰らなくちゃいけないのでさっさと下山しよう(9:45)。 下りでの目標は、一度も尻もちをつかないこと。前日の雨により多少登山道は濡れているところもあり、下りは要注意だ。 前を行くおじいさんにどんどん引き離されていくが気にしない。 ![]() 自分のペースを守って、慎重に下っていく。 9:59 大鬼展望台(標高約370m) ![]() あっ。パラソルが開いてる!(笑) 10:09 小鬼展望台(標高約210m) ![]() 小鬼展望台を過ぎたあたりから、想定外の雨が降り出した。 今回は、ザックの軽量化を図ったため雨具を持ってきていない。不本意ながらここからは小走りで下りて行くことになった。 ちょっぴり気持ち悪い植物(キノコの仲間か?)に目をとめ、雨が降っているのに立ち止まってしまう(笑) ![]() 雨が強くなってきた。 カメラをザックにしまい、さらにスピードを上げて走っていく。 傘をさして登っていくおばあさんとすれ違う。逞しい。ヘタレな私にはない逞しさにほれぼれする(ウソ) 10:18 カントリー駐車場(標高約100m) ![]() とりあえず車の中に避難し、雨がやむのを待つことにする。もう一度登って下りてくるという計画なのだから。タイムリミットもあることだし、10:30になってもやまなかったら勇気ある撤退をしようと決定。 ![]() 晴れ間も見えるのだが、雨は弱まらない。それどころか少しずつ強くなってきている。たぶんもう少し待てば止むのは間違いないのだが。 ちーん ”山は逃げない!” 残念ながらよっし~氏と同じく、計画は未完に終わったのであった。 自宅に着くころには、予想通り晴れ間ものぞくようになったが時間には限りがあるのだから仕方がない。この後、お昼寝をして昼食を食べてもう1座(テラめしとかそういう山じゃないですからw)登ったのである。 やっぱり、山っていいね! 鬼ヶ岳(533m) 標高差433m 登り 50分、下り 33分、TOTAL 1時間32分 今年3回目・通算10回目 出会った人 20人ぐらい 出会った動物 なし |
【参考】過去のパクリ企画
第2弾ポッピーのほんわか日記
第1弾poptripの感性見聞録
それぞれ「ニッシーのほんわか日記」「たつやの感性見聞録」のオマージュ(笑)なんですが,最近は「ニッシーのほんわか日記」が更新されていないのが非常に残念であります。
この記事へのコメント
よっし~
ご紹介いただきありがとうございます(笑)
昨日夜半、FC2が接続障害で数時間にわたってブログが接続できなかったんですが、朝起きてPOPさんのところを観たらビックリしました。
本当に私が書いたブログのようで、その出来栄えに感心してしまいました。
実はpopさんが鬼ヶ岳に居た頃、私も近くに居たんですよ。
山歩きじゃないんですが、仕事でこの近くをうろついていて、popさんおススメのマーシンに行ってきました。
本当にディープなお店でした。
poptrip
勝手にいろいろとやらせていただきスミマセン。
しかし,劔岳はやっぱり僕には無理じゃないかなあと・・
よりによってマーシンですか(笑)
量的にはまったく足りなかったんじゃないかと危惧しておりますがいかがだったでしょうか。個人的にはカレーがオススメだったりします。