どこにしようか。

ちょうど行くときに福鉄の駅で手に入れた「福丼博公式ガイドブック」を参考にさせていただきましょうか。
できれば,丼だけじゃなくてそばも食べれるお店で僕がまだ行ったことのないところがいいな・・
片町の見吉屋に決定しました。
片町ってあんまり行く機会がないんですよね。パ軒総本店も僕は2回しか行ったことがないし・・・
2階に案内されたんですが,店内は意外と広くてびっくり。店内はたくさんのお客さんで賑わっておりました。
迷わずミニソースカツ丼とおろしそばのセット(970円)を。
公式ガイドブックにはこのお店の場合,玉子カツ丼が掲載されていたんですけど(笑)


うむ。このソースカツ丼は福井県では正統派のカツ丼ではないタイプ(キャベツあり)でした。まあキライじゃないんですけどね。ガイドブックに従い玉子カツ丼にしておけばよかったよ。ハハハ。

そばはさすがにおいしい。
そば,だし,おろしが三拍子そろったバランスのとれたおそばでした。
そば湯が出てこなかったのが残念なところでございます。



さて,この福丼博公式ガイドブック。かなりの丼好きなワタクシですから,じっくり見てみました。
いやすごいね。これだけの情報量で無料ってのはいいですな。福丼県プロジェクトには相当の資金がつぎ込まれていることがわかるってもんです。僕が全然知らないお店の意外なメニュー,食べてみたくなるようなものもありまして今後,有効に使用させていただきます。
ただ,やはりすべてのお店の丼が紹介されているはずもなく,個人的に気に入っている武生の「つる庵」のとろっとろの玉子カツ丼,三方五湖近辺の「淡水」「源与門」などのメチャウマなうな丼,鯖江の「味見屋」の醤油カツ丼,「若生軒」「サンサワ」のソースカツ丼などは掲載されておらず(特にうな丼については3軒しか掲載されておらずそれもうなぎ専門店は一軒もなし),「うーん」ってところも。いろんな大人の事情があるんでしょうけれど官民をあげたこれだけの一大プロジェクトならとことんまで追求して頂きたかったなと思ったりもします。誰がどのような基準でお店とメニューを選定しているのかっていうのもよくわからなくてですね・・いちおう福井県産食材を1種類以上使用し,”丼”で提供されるものを掲載しているようなのですが・・・
福丼県プロジェクトってそれなりに盛り上がってる・・んですよ・・ね?
県外の人に認知されつつ・・ある・・んでしょうかね。
よくわからんけどこういうことは継続してやっていかないと意味がないと思うので,資金繰りが大変でしょうがもっともっと特に県外の人にアピールしていってほしいなあと思うわけです。
なお,うちの兄貴も健康診断に行くといつも見吉屋に行き玉子カツ丼を食べるそうです・・・
この記事へのコメント