
2棟ある赤レンガ倉庫のうち北棟はジオラマ館,南棟はレストラン館となっておりまして,驚いたことにここに三国のソニョーポリがオープンしているのですよ(2号店とかじゃなくて移転したみたい・・)
びっくりポンやわぁ・・

さて,中に入ります。
レストラン館は当然入場無料。

お店の写真を撮るのはアレだったので天井のお写真をw
外観はレトロ感たっぷりなんですが内部は近代的でありまして,ちょっぴり拍子抜け。
北棟(ジオラマ館)は入場料400円でございます。


「昭和20年(敦賀空襲被災時)の復元地図を参考に往時のまちなみを約80分の1スケールで再現しました。」だそうです。




電車やバスがときどき動きます。模型運転体験は1回100円だそうで。
なんだ・・・これだけか・・これで400円はちょっと高いかな・・・と思っていて一旦外に出たんですが,入口の案内をよく見ると毎時00分と30分にジオラマショーがありますと。おいおい,それをもっと早く言ってくれよ。パンフレットにもWebサイトにもそんなこと書いてないじゃないか。
もちろん再入場します!
映像とジオラマによるショーはなかなかのものでした。敦賀の歴史を映像で紹介,映像に合わせてジオラマの照明が変化し,模型の運転も連動させたもの。

敦賀を語る上では杉原千畝はやはりはずせない。


東洋紡ってやっぱ敦賀では存在感が別格の企業なんだということも分かりました(あるいはこのジオラマに多額の資金を提供しているんじゃねえかとか言ううがった見方をしちゃいけませんねw)




なかなか楽しめたよ。
これを見ないで帰っていたらずいぶん損した気分になってたんじゃないかと。
金ヶ崎緑地公園で海と夕日を眺めて帰ってまいりました。


暗くなるとレンガ倉庫はライトアップされるんじゃないかと思うんですが,暗くなるまで待ってる暇はなく。
次回は,ソニョーポリでランチでも(ディナーはちょいと厳しいなw)。

・・えっと,別の日にちょいと夜の赤レンガ倉庫を見に行ってみました。




この記事へのコメント
静岡の鯖江人
敦賀は「道が広い」印象があります。
スポットが点在していて、駅からも(徒歩では)遠く、
なかなか行く機会がありませんが、港周辺は博物館~レンガ館~金ヶ崎宮とのんびり回ってみたいです。
せっかく敦賀駅から港まで線路が伸びているのに、電車が走ってないのですね。残念。
ささじ
駐車場に入るのも苦労するほどの人出でした。
ジオラマ館もレストラン館も行列ができていたので入りませんでした。
次回は忘れずに、毎時00分と30分に行くようにします。
あっ、下に敷いてある54個の「メモリアルレンガ」のうち1個は僕のです。(^_^;)
nippar
ジオラマ大きいですね~見応えありそうで子供もそこから離れないかもしれません^^;
蒸気機関車庫(っていうんでしょうか)があったんですね^^次は新幹線ですね^^
poptrip
横浜や神戸の赤レンガ倉庫に比べたらアレなんですけどやっぱり港町ってのは雰囲気があると思います。
敦賀は,むかしは日本海側屈指の交通の要所だったようですね。
道が広い・・・商店街の道路のことかな。あそこは両側に車を駐車できるのがいいです。
poptrip
あ~やっぱり土日は大混雑なんですね。
平日でももう少し遅くまで開館してくれてるともう少し客も分散するような気もするのですが・・・ムリなんでしょうねえ。僕は観光施設って夜8時くらいまでやっててくれるといいのになあと旅行先で思うことがよくあります。
メモリアルレンガ・・・・ごめんなさい。気づきませんでした(笑)
次回行ったときには探してみますね~
poptrip
いや敦賀の人ってほどでもないんですけど。
僕は完璧に鯖江の人なんだけど(空気を吸っている時間は敦賀のほうが長いですけどね)・・・住民票も鯖江だし選挙とかがあっても敦賀の政治にはあんまり興味が湧かなかったり。
新幹線ですか・・ほんまにできるんやろか?