前回,2013年に行ったときには余りのカオスぶりに僅か1時間半ほど滞在し,ブルーインパルスだけ見て昼前に撤退を余儀なくされたという苦い思い出しかありません。もう二度と来るもんか!と思ってたんですけど,今年は小松も行かなかったし天気もよさそうだし・・・情報を集めてみるか。
こういうことに詳しい同僚に聞いてみると「えっ。今年は行くつもりないんだけど。だってブルーインパルス来ないやろ」「えっ。そうなの・・」
そうか・・ブルーインパルスが来ないと人は結構減るんだな。ええ,僕はあんまりブルーインパルスには興味がないもんでしてこれは希望の光が見えてきたぞ。
ええ,行きましょう。ヨメにも許可をとりましたし。
しかし,油断は禁物です。
前回よりも30分早めの行動をとることにしました。4時30分に起床し,5時過ぎに敦賀を出発します。
岐阜駅西駐車場に車を停め,7:20に名鉄岐阜駅に到着。前回は切符を買うのに20分くらい並んだんですが今回は切符は簡単に購入でき,電車もガラガラ。

前回より30分早いということもあるんですが,これは明らかにブルーインパルス効果でしょうな。また,百里基地と築城基地の航空祭と日程が重なっていたということもあるのかもしれません(ブルーインパルスはそっちにいっちゃった)。あえて混雑を避けるため日程を合わせてきたのかもしれませんね。
市役所前で下りて正門から入り,バスで移動という案もあったんですが,バス代もったいないし去年と同じ三柿野駅で下りることにしました。
7:45ごろ三柿野駅到着。

うっ。これは・・・
川崎重工の構内を通過させてもらえるようになったようです。ただ,この状況はヤヴァイパターンじゃないのか・・・と前回の悪夢がよみがえりかけたんですがどうもまだ開門前だったようでしばらくすると少しずつ進むようになりました。
8:15北門通過。そしてセキュリティチェックを抜けたのは8:25。
やりました!8:30のプログラムに間に合いましたよ!
しかし,航空祭を見るためには登山と同様もっとも重要なことがあります。
うんこを制する者は航空祭を制す
これは冗談ではなく,マジですよ。
過去に2度,小松の航空祭でOPPに見舞われ,大変な目にあってるんですから!
今年小松に行った知り合いの女性もトイレが大変だったって言ってましたからね(たぶん小のほうだと思うけどw)。
正露丸も飲んできたんですが,まずは仮設トイレで,ええ・・・出すべきものを出しまして。
ぴったり8:30にスタンバイOK。計算どおりいきすぎて怖いわ(笑)
僕のカメラの望遠レンズは250mmとショボイのでほとんどの画像にトリミングを施してあります。また撮影技術もないため手ブレなど見苦しい写真ばかりと思いますがご勘弁。
このブログは日々の出来事を書き綴っているだけのブログですから素晴らしい写真は別のマニアな方のサイトを探してお楽しみいただければと思います(イイワケばっかりw)。
では,午前中のプログラムから(順不動)。
まずはF-15。




アフターバーナーっちゅうやつを。

「アフターバーナーっていうのは,あのバリバリバリっていううるさいやつのことです!」などというざっくりした説明のアナウンスが素晴らしい(笑)
そして大好きなF-4を。


「F-2やF-15に負けるな~!っていう声援を送ってあげてくださいね」という場内アナウンスに苦笑。
「F-15のパイロットはイケメンオジサンです」だとか今回のアナウンスのおねーさんはなかなかイケてました(笑)
ロートル機なんですが,地上攻撃ならまだまだイケるんです!みたいなことも言ってたような。


空の勝利は技術にあり
と羽の下に書かれているのが分かります(この写真では分からんと思うけどw)
あとはF-2とか空中給油模擬とか。



F-4,F-15,T-2の編隊飛行

F-2,F-4,F-15,T-2の編隊飛行
小松はアホみたいにF-15が見れるんですけど,ここは異機種編隊飛行が見れるのが面白いですなあ。
午前の部が終ると休憩が3時間ほども(笑)あるんですが昼休み中にプログラムにはなかった

XC-2
という飛行機が航空祭デビューされたようで。
当然僕はこの飛行機のことなんて何も知らないわけですが,なかなかのサプライズだったようでtwitterではちょっとした騒ぎになっておりました(笑)
あと,スナップ写真を。










(午後の部につづく)
この記事へのコメント