連れて行ってくれと頼まれていたんですが,今回その願いをかなえてあげることに。
富山県の某所にて。

子どもたちは牛しゃぶを。
まあフグなんて興味ないんだよね子供たちは。
あ,ウチのヨメも興味がなかったようです(笑)
僕は去年まではフグなんて東京と北九州で1回ずつ,計2回しか食べたことがなかったんですがなんと今冬だけで3度目のフグなんです。こういうこともあるんですなあ。

てっさ

てっちり

皮の湯引き

白子焼き

唐揚げ

雑炊
さすがにフグをウリにしてる美浜の民宿と比べたらアレでしたけどまずまずの満足感。今回はてっちりがおいしかったなあ・・・親孝行をしたぞという満足感もありましたわ。
フグで思いだすのは僕が最も面白かったドラマのひとつだと思っている朝の連続ドラマ「ちりとてちん」です。ご存知の通り(ご存知じゃないかもしれませんが)落語のハナシなんですけど,その中でフグの出てくる大ネタがありまして。「地獄八景亡者戯」という演目です。
いや~どないして死のう。何かうまいもん食うて死のう。
そうや。今まで命が惜しいさかい フグをよう食べなんだ。
フグにあたって死んだらよかった。それがよかろう っちゅうんでフグにフグを買いに
やりまして フグに料理してフグにあたって フグに死んで フグに冥土に来てしまいました。
っつーやつですな。
一度くらいは落語を真剣に聞いてみたいとは思ってるんですが,なかなかね・・・一度「ちりとてちん」を放送していることに鯖江で開かれた無料の落語会に行ったんですけどマクラでは笑ってた私も,本題に入ったら猛烈な眠気に襲われてしまったというw
CDの館外貸し出しをしていない鯖江の図書館もなぜか落語のCDだけは貸出してるんですよ。そのうち借りてこようかなあなどと思っている次第です。
この記事へのコメント
ribahiruto
8代目橘家圓蔵(月の家圓鏡の名前の方が有名か)の「火焔太鼓」が面白いですよ。
有るかどうかはワカラン(;・∀・)
mika
やっぱり無料だと興味ない人も多く来るから客席の集中力もないし、正直マナーも・・・。
お金を払って見るのが一番かと。
特にホールでやるよりお寺でやってるほうが、落語家さんとの距離も近くて表情や声色がよく分かって好きです。と言ってもそんないっぱい聞きに行ってないですが(^^;
sarai
やっぱり地元にも連れて行かれるべきじゃない?(笑)
poptrip
ははは。マクラが掛詞になってるって・・気づかんかったw
図書館でCD探してみますね。
poptrip
あなた,落語もたしなむんですか。多趣味ですね。
お金を払ってまで見ようとは思わないところがアレなんですよね(ダメ男ww)。
なんか僕が行ったときは寝てる人いっぱいいたような・・・すみません。マナーの悪い客で(笑)
poptrip
いろんな家庭の事情もあってですね・・なかなかアレなんですよ(笑)
よく分からないかと思いますがそういうことで,そこんとこよろしく。