有磯の~岩陰に~♪
苔~むした~地蔵が~♪
子を呼ぶ母の 子を呼ぶ母の
叫び声が聞こーえーぬか~♪
今でもほとんど歌えてしまうのが不思議。合唱って当時はあんまり好きじゃなくて(今もあんまり好きじゃないけどw),曲自体も特にいい曲だなあなんて思ったこともないんだけど,半分くらいはそらで歌えちゃうのが不思議・・・うちの家族も4人ともこの曲知ってましたわ。知名度抜群じゃないですか!
当時はもちろん歌詞の意味なんて全く分からず,音楽の先生が説明してくれたような記憶があります。そこで初めて知ったのが親不知・子不知という地名。
親不知(おやしらず)は、新潟県糸魚川市の西端に位置する崖が連なった地帯である。親不知と子不知に分かれるが、この2つを総称した名称も親不知である。(wikipediaより)
高速道路では何度も通っているんだけど,一般道で親不知子不知を通過した記憶がない。思った以上に早く雨飾山を下山しちゃったもんで,この際だから8号線を走ってみようかと。高速代もちょっぴり節約できるという一石二鳥の妙案(ケチのなせる業w)。毎度のごとく行き当たりばったりですが・・・


何か所も工事中・・・
とりあえず「道の駅 親不知ピアパーク」へ。


高速道路の高架しか見えず,イマイチ絶壁感がわからない。「天下の険」っぽさがあんまり滲み出てないんだよね~ここから見える風景は。
ということで移動します。

睡眠不足のまま山を登り,この後福井まで帰らなくちゃいけないのでスタミナ補給を。
しばらくR8を富山方面へ走っていると,道路沿いのちょっとしたスペースにそれっぽい銅像の立つスポットを発見。車は数台駐車可能。


親不知記念広場(愛の母子像)
「国道の改修を記念して造られた広場で、親不知はここからの眺望が一番だといわれています。」だそうです。断崖絶壁感が多少ありますが,イマイチ迫力に欠けるなあ・・

さらに富山方面へ。
またなんかありました。

親不知コミュニティロード
この親不知子不知を通過する場合,大昔は波打ち際を歩いていたんだそうで(第一世代,合唱曲の由来となった)。
そして明治時代に断崖絶壁の上をとおる北陸道(第二世代)ができ,さらに現在の国道8号(第三世代),北陸自動車道(第四世代)と開発が進められました。そのうち第二世代を遊歩道(親不知コミュニティロード)として歩くことができるのでございます。
と,その前に・・・

旧親不知トンネル・栂海新道起点
の看板につられ,階段を下って行きます。
栂海(つがみ)新道というのは,北アルプス最北部の縦走路なのです。
そう,親不知は北アルプスの最北部だったんです(知らんかったわ~)
ということでここから白馬岳を目指します・・・というのはもちろんウソでこの階段を下っていくだけでもうヘロヘロ(ちなみに栂海新道で白馬までいくにはだいたい3~4日かかるようです)。サンダルに履き替えちゃってるしローフーにも入って戦闘モードは解除されているためできるだけ歩きたくないわけで・・
どんどん下っていくと

旧親不知トンネル
と

風波トンネル
が現れました。
旧親不知トンネルは歩行可能でして・・懐中電灯も用意されているのですが,できるだけ歩きたくない病に感染してしまっている僕はすこしだけトンネル内を歩いて引き返します。


さらに階段を下っていくと栂海新道起点なわけですが・・もう階段は歩きたくない!

海岸を目視確認して駐車場に戻ります。ふがいない・・ふがいないぞpoptrip。
駐車場まで戻ると道路の向かい側に登山口があるのが確認できました。

登山ポストもあるのでここが一般的な登山口のようです。海抜ゼロメートルからが北アルプスに登らないと気が済まない!っていうひとは先ほどの階段を下り栂海新道起点まで行く必要があります。いるんだろうなあ・・そういう人(笑)
さて,コミュニティロードというのもほんのさわりだけ・・と坂道を登って行きます。

親不知で最も通行が困難な「天険」(高さ80mの崖の上)
展望台があり,

北アルプス起点
を眺めます。

ウォルター・ウェストン像
「イギリス人の宣教師で登山家。日本の近代登山の発展に大きく貢献し,1894年に親不知を訪れ,著書「日本アルプスの登山と探検」でここが日本アルプスの起点であると紹介しています。」だそうです。
ほほう。
親不知に来たらなぜか山登りの話題がいろいろあって思いのほか楽しめてしまったという・・

赤実線が今回あるいたところ
上画像の通り,今回いちおう栂海新道を僕は歩いているのです!(ということにしておきたい)
とうことでこの記事は「北アルプス」のカテゴリーに入れてみましたw
この後,高速に乗り夕方には無事帰宅したのでした。
この日の走行距離は520kmほど。うん,まだいけるな・・
この記事へのコメント
Herr Katze
合唱曲の世代が違うのかなー
くまごろう
途中で転調するんですよね。自分もなんとなくうたえます。
小心者
あと合唱の定番といえば
太陽がくれた季節
気球にのって
今日の日はさようなら(これは卒業式か)
勇気が僕にささやいた
とか、題名はよく覚えていません。
ちなみに僕は合唱コンクールの思い出として、
頼むから迷惑だからお前は歌うな、歌っているふりだけしろ、
とクラスメートからお願いされるほど
当時からクチパクトップアイドルのさきがけとしての素質を発揮していました。
poptrip
もしかしたら僕より上の世代ではマイナーな曲なんですかねえ。
いちおう合唱曲の定番まとめ↓
http://matome.naver.jp/odai/2134941645398896301
には含まれてるんですけど・・・
poptrip
転調したかどうかまでは・・覚えてないんですわ。
申し訳ないw
時間があればyoutubeで確認してみます。
poptrip
調べてみたら福井の人と富山の人が作ってました(正解です!)。いやあ知らんかったなあ。そういうこともあって福井ではよく歌われているとか・・っつーことはないんだろうなあ。
合唱の定番といえば「大地讃頌」しかありません!!
僕は小心者さんとは違って歌うのは好きだったので(←あ,小心者さんも歌は好きなのかもしれませんねw),大きな声で歌ってましたよ~。へへへ。元祖口パクアイドルって誰なんですかねえ?ネット上では光GENJI説が濃厚でして,小心者さんではなさそうです(笑)