敦賀から自宅へ帰る途中におひとりさまで夕食を。
前から気になっていたお店に行ってみました。
武生の国八食堂でございます。
何度も言いますが,最近は「孤独のグルメ」の影響で大衆食堂が気になってしょうがないのです。チェーン店大好きっ子の僕ですがもちろんこういうお店だって嫌いじゃない。しかしこのお店,いつからあったんだろう?ホントに全く記憶にない。
なんとなく素人には入りづらい雰囲気を醸し出していること,また警察署の目の前にあるというロケーション(←逆に言えばこれほど安心できる場所はないのだけれどw)のせいで気になりつつも行けてなかった課題店のひとつでした。そこそこ広い駐車場には,いつもそれなりに車が停まっているので常連さんがいるのは間違いない。


ネットで検索すると敬愛するどんボルガさんとたつやさんのブログ記事がヒットしましたがそれ以外はほとんど口コミ(ブログ)の情報がありません。夜は何時まで営業しているのかもよくわからない・・・しかもどちらのレポートもランチの利用で,夜の利用ではないためちょっぴり不安度も増します。夜はやっべえことになってんじゃねえか・・・
ええい,ままよ(死語)
意を決して突入します(食べ歩きが趣味の僕でもやっぱり初めてのお店,しかもちょっぴりディープ感漂うお店にはいるのは緊張するんですよ)。
テーブル席と小上がりがいくつか。
先客はひとり。常連っぽいおっさんがビール片手になにかつまみをつまんでいました(←想像どおりの光景を目の当たりにし思わず笑いそうになってしまう)
ぼくはテーブル席につきますがメニューがありません。
お茶をもってきたオバサンに「何があるんですか?」と尋ねると,「定食なら入口にあったホワイトボードに書いてあるから。」と。
なるほど・・とんかつ定食に刺身定食にハンバーグ定食に焼魚定食に煮魚定食。ホワイトボードの下のショーケースにはいろいろな小鉢が並んでいます。
「えっと,この国八定食っていうのは?」
「おまかせ定食ですよ」
「じゃあそれを。」
各テーブルには大阪名物パチパチパンチのできる灰皿が完備。
しばらくスマホをいじりながら待っていると運ばれてきました。

トレイに隙間なく並べられた小鉢とご飯とみそ汁。
・・・いいじゃないか。おまかせにして大正解だ(井之頭五郎になった気分)。
何から食べようか。

まずは鳥肉の焼き物から。
しおこしょうの加減がいい。メインになってもいいおかずなのですが他にも主役級のおかずがいくつかあるのだからこれは只の前菜ってことにしておこう。

焼き魚。
赤魚は煮物の方が好みだけれど焼き魚も悪くない。
ちょっぴり醤油をたらしていただきます。
もぐもぐ。

冷奴。
冷奴はどこで食べても一人で食べても冷奴なのです。

油揚げと小松菜の煮物。
実家で母親が作ってくれてたなあ。
なつかしい味です。これもうれしい。
子どもの頃はあんまり好きじゃなかったけれど,こういうのが堪らなくなってくるのは明らかに年をとった証拠です。

ポテトサラダにトマト・・
下の方にキャベツの千切りがドレッシングで浸されていてグー。
ただ定食屋にドレッシングは似合わない気がします。
やっぱマヨネーズでしょ,マヨネーズ。
と言いたいところなんだけど,こういうところでドレッシングもいいんだよなあ。

刺身がついてくるのはうれしい。
ちょっぴり高級感が加わってしまうのです。

最後は海老フライ。揚げ物があるのも,油大好きなオッサンにとってはうれしい一品。
僕は好きなものは最後にとっておくタイプ。子供の頃,エビフライと言うのはとびきりのごちそうだったんですよ。今はいつでも食べれるありふれたものに成り下がってしまいましたが子供の頃に刻み込まれた価値観というのは大人になってもなかなか変わらないものなのです。
タルタルソースなんていう洒落たものは不要。テーブル備え付けのウスターソースでいただきます。
お茶を飲み干し,お会計(いちおうこういうお店でも店内ではタバコは吸いません)。
これで800円(税込)は満足度が高いにょろよ。
定食メニューはほかにもいくつかあるのですが600円,800円,1000円と1円玉や5円玉と言った小銭をまったく出さなくていいところもいい。
参りました。
クレジットカードが使えなかったり(←当たり前だww),惣菜だから出来立てじゃないってところとか(←これはさすがにしょうがない),デザートがなかったり(←これも無いものねだり)・・非の打ちどころがないとまでは言いませんが,接客も含めて非常によい印象を持ちました。また来てしまいそうな予感がするのです。未確認情報ですがお客さんの中にはおまわりさんが多数いらっしゃると・・いやノー問題ですよ僕は。清廉潔白純真無垢でやましいことが一つもない僕には。ふふふ。
この記事へのコメント
ribahiruto
くまごろう
自分が一人で入れるのは牛丼店かマック位。ココイチや王将も無理。
だからいい年してても行きつけのお店がありません。
biwako461
poptrip
ということは少なくとも5年前からはこのお店があったってことですね。いやあホントに何度も何度も通っている道なんですけどいつからあったお店なのかさっぱり記憶にないんですよ・・・
poptrip
まあ一人でお店に入れるのは慣れですね。
でもこういった特殊なお店(笑)はやっぱり初めて入るときは緊張しますよ。
poptrip
はじめまして。コメントありがとうございます。
仰る通り旧8沿いにはまだ未訪問の香ばしいお店がまだいくつか残っています(まちなかにも武生には僕の知らないディープなお店がたくさんまだ存在しているようですね)。そのうち勇気を出して入ってみようかと思っております。
ブログも拝見しました。今年はまだ白山エリアには足を踏み入れておりません・・・なんか白山には足が向かないんですよね(いい山なんですけど滑落したトラウマのせいかもw)
ribahiruto
少なくとも平成19には店は存在した( ̄O ̄)
小心者
国八
水芭蕉&つる八
リスボンエイト
よっし~
20年以上前からあの場所にありますよ。
私が最初に訪れたのは、確か平成5年頃だったと思います。
こういう一膳飯屋は大好きで、初めての場所でも躊躇なく入れます。
金沢西IC近くにあったままや食堂も好きでした。
poptrip
おや,奇遇ですね。
僕も旧8を代表するお店はその3つだと思っていたところですよ(マジで)。
まあその中でもやはり一番アレなのは「水芭蕉&つる八」なわけですが(笑)
リスボンエイトと国八はまだ1回しか行ったことがないのでそのうち再訪してみたいと思っております。
poptrip
おお,20年も前からあったんですね。全く気付かなかった・・貴重な情報ありがとうございます。
僕なんか,全国をまたにかけていた貴殿に比べたらひよっ子ですから,国八の存在には気づかなかったのでございます。
僕はまた,貴殿と違ってデリケートなのでこういう店に一人で入るのは躊躇しますw