足羽山に登ったあと,ki-bo(キーボ)に乗り込んだ僕は,次のお山へと向かっている。
「中編」ってことはこれ三部作なわけです。どんだけki-boで引っ張るつもり?などと言わないでほしい。僕の文章は冗長なんだから。

神明で下車し,琵琶山に登るというウルトラスーパー軟弱プランもあったのですが,今回は見送りました。
ハッキリ言っておきますけどね,鳥羽中~神明間は僕の庭なんですわ,マジで。小学生の時この福武線の線路あるいは線路界隈をどれだけ歩き,走り回ったことか(よい子は線路に侵入してはいけませんw)。鍵っ子だった僕は道草を食ってばかりいたわけです。浅水川でスッポンと戯れ,鳥羽中あたりの竹林ではタケノコを勝手に掘り叱られ,琵琶神社では・・と,そんな思い出に浸ってる場合ではない。
西鯖江で降りて,次のお山へ向かいますよ。

賢明なみなさんはもうお分かりだと思いますが,本日の2座目は長泉寺山(いわゆる西山公園です)。
足羽山と合わせても標高はトータル227mという軟弱はしご山。
道の駅側から登っていきますが,都合により一気に山頂までワープします。

長泉寺山山頂(111m)

しかしこの霞み具合はどうよ。
日野山すら見えないという・・・
花粉が飛びまくってるのかね。
花粉症じゃない僕はまったく気づかないんですが,さすがに花粉じゃないよね。
黄砂かPM2.5かまあとにかく迷惑な話です。


この日,13:30にハーモニーホールに行かなくちゃいけない用事がございましてそれまでに昼食をとらなきゃいけないので,西山公園駅へと急ぎます。今回は動物園も嚮陽庭園もパスでございます。

福井市内へ戻り,食事をとったあと,福井駅駅からハーモニーホールへと向かうことにします。
しかし・・

この駅(停留所)の構造はなんとかならないものかね。
こっちがわから1番線2番線に行くためにはぐるーっと向こうを回ってこないといけないんですよ。回り込む必要のない3番線は降車専用って・・・僕は歩くことは全く厭わない(むしろ好き)のですが,非効率的なことが大っ嫌いなのです(笑)
越前武生行きの普通列車を待っている間に,田原町行きさくら色のフクラムがやってきた。

僕の乗る電車もフクラムだといいんだけどなあ・・と期待で胸がIカップまでフクラム(渾身のダジャレです!)わけですが,残念なことに,期待は裏切られます。
裏切りの街角。

スクランブル交差点を突っ切ってやってきたのは見慣れた880形。
あたりかハズレかと聞かれたら間違いなくハズレの方(笑)
いや,別にいいんだけどさ。チッ。
そして,この880形・・・停車してもドアが開かない。
スイッチバックするために運転士が反対方向に移動してからドアを開けるようだ。
さらに,この電車が定刻になっても一向に発車しない。
ヒゲ線は単線だからな・・・しょうがないか。
遅れてるのはどこのドイツだ?
などと思っていたら向こうからドイツ製の電車がやってきた。
こいつを待ってたのか。こいつのせいなのか!


先々週に一度乗ったからって,こいつ呼ばわり(笑)
なんか別れた彼女に再会したみたいなね・・・
まあ,チャンスがあれば今回もこいつに乗ってみようとは思ってたんですけどね。テヘヘ。
遅れた3分を取り戻し,ほぼ定刻に

ハーモニーホール駅
に到着した。
13:30に,山登り仲間のマスターとハーモニーホールで待ち合わせをしていた。
先日,ホノケ山に登った時に,僕のクルマに忘れ物をしていったのでそれを届けるためだ。
しかし13:40になっても連絡が来ない。
どうしたんだろうと電話をかけると「あっ!忘れてた・・・今すぐ行くから!」
おいおい。
僕の友達はこんなやつばかりだw

約10分後,ハーモニーホール正面入口に一台の軽トラがやってきた。
マスターがはにかんだ笑顔で「ごめんごめん」と降りてくる。
ハーモニーホールに軽トラってなかなかシュールだ。
今回の記事・・山2:鉄7:軽トラ1ってな割合で調合してみました。
登り:10分
下り: 8分
(つづく)
この記事へのコメント