

休憩所で熊川名物の大豆入り豚汁をいただきます(無料)。
なに汁って名前だったかは忘れましたがおいしくいただきました。ガマン汁ではなかったと記憶しております(調べたところ長操鍋が正式な名前のようです)。
そして,ここからがキツかった。
気温が上昇してきたこともあるけれど足の疲労が半端ない。ジーンズじゃなければ,通気性のある速乾Tシャツだったなら,ちゃんとした靴ならもうちょっと歩けたのかなあ。いやそうは思えない。単なる実力不足です。
かなりペースダウンしたんじゃないかと(あとで計算したらこの区間は5.5km/hでそれほど落ちてなかったみたい)・・・いちおうまた別のおじいさん3号を追歩するわけですがついていくのがやっと。
なお,この日僕が見かけたジーンズでの参加者は僕以外は埼玉県の女性だけでした(笑)


熊川宿に別れを告げると,しばらくして40kmコースのアンカーとすれ違いました(12:32)。

29℃だってさ・・・
もうあとは惰性で歩くだけ。


廃ラブホや野に咲くお花たちを愛でながら


この立派な家々にだけ

書かれている水マークは

なんなんだろうと考えつつ

ヘロヘロになりながらなんとか

JR上中駅
に到着しました(13:17)。
おじいさん3号には100mほど引き離され,上中駅直前ではウォーキングデッドのひとりに追い抜かれる始末・・・orz
なお,ここが第二チェックポイントでした。
上中駅から三方駅まで電車で帰らないといけないのですが,上中駅発の電車は12:08のあとは13:12まで電車がないので,12:08の電車を逃したら1時間も待たなきゃいけない・・・と思って時間潰し用の本を持ってきていたのですが全くの杞憂。13:12の電車にも間に合わなかったわけでして(笑)
休憩時間を減らしたりすれば,平均時速6km/hも夢ではありませんが現実的ではないですね。
アイコスを1本吸い,連絡通路でぼけっと青葉山などを眺めて時間を潰し,

臨時列車若狭・三方五湖ツーデーマーチ号
がやってくるのを見て,ホームに走ります(撮り鉄的行動)。
このまま君だけを奪い去りたい。いやこのまま電車で敦賀まで帰りたい。
このまま帰ってしまってもブログの記事には大してクオリティに差は出ないし,20km歩いたことには変わりはない。この疲労感の中,三方駅からゴール地点である若狭さとうみパークに行き,また駅まで戻ってこなくちゃならないなんて・・・

三方駅で電車を降りて線路沿いを歩いていると
あっ。
えっ!

黄色いキャップのジョニーウォーカーさんが元気に歩いていました。僕と同じくらいのタイミングで上中駅に着いてたんですね。途中,僕を引っ張ってくれてありがとう。


ゲートをくぐり,ノンアルビール(サントリーさん提供)を飲み干して

フィニッシュ!(14:17)
特に感慨もなく(←そんなこと言うんじゃない!)。
ゴール地点に美女軍団が拍手で出迎えてくれてたりしたら,クールダウンのためのセクシーインストラクターが待機していたら・・・とかそういうことは言わないの。
結局,休憩を含めてだいたい5.3km/hくらいで歩いていたようです。
妥当なセンですね。



しじみ汁(ガマン汁ではない)をいただき,記念品(コシヒカリと梅干)をもらい,若狭さとうみパークをあとにしました。


梅干は帰宅してからおいしくいただきました
せっかくだから,うなぎを食べて帰ろうと,三方駅裏にある非常に分かりにくいところにあるお店に行ってみたのですが残念ながら準備中とのことでおとなしく電車に乗ることにしました。
三方駅で切符を購入しようと思うのですが券売機がありません。なんとこの駅は券売機がなく全ての切符をみどりの窓口で買わなくてはならないのです。調べてみたところ簡易委託駅というもので窓口業務は自治体が行っているそう。なるほどなあ。

15:01発の敦賀行き電車に乗り込みます。

ここで,よたよた氏が降りてくるのを発見。
デカイから目立ちますね(笑)
ただ,ちょっと距離が離れていたのともう面倒くさかったので(←オイ!お世話になった人に失礼だろw)声をかけず。いちおうメールはいれておきましたのでご勘弁。

知らない名前の駅が続きます。
気山駅からは10人くらいの高校生が乗車。美方高校の最寄り駅だそうで。
その他の駅での乗降者はゼロまたは2~3人・・粟野駅なんてあったのね。
敦賀に家族で住んでいたころはウチのムスコ,粟野南小学校に通ってたんだけど粟野駅なんて全く知らなかったよ。
敦賀駅で下車すると,改札口でまたまたジョニーウォーカーさんを発見。
ははあ,今夜は敦賀で宿泊かな。
僕は小腹を満たすためにラーメンを食ってからクルマで帰りました・・そしてその車中からまたもジョニーウォーカーさんを発見(たぶん駅からは数キロ離れていたと思う)。あれだけ歩いたにも関わらず歩いて敦賀を観光してるのね。ていうかこんなに何度も会うなんて僕たち赤い糸でつながってるんじゃ・・
初参加のツーデーマーチ(初日のみ)は,ウォーカーさんたちの凄さを知ることのできた貴重な経験でした。
来年?
ビミョーですね(笑)
でも,来年もジョニーウォーカーさんに会いに行かないと。
最後に,大会の運営にかかわった方々にお礼を。みなさん暑い中,笑顔であいさつしてくれて本当にとても気持ちよく歩くことができました。ただ,セクシーインストラクターだけは返す返すも残念・・(ウソ)
よたよた氏とのおしゃべりに夢中でスタート時のログを取り忘れて途中からになってます。
(おわり)
この記事へのコメント
Herr Katze
よたよた
財産を納めていた土蔵などを火災から守るため、「水」や水神である「龍」などの文字を妻飾りとしてつけたと昔学校で習いました。
ささじ
poptrip
謎は解けてなかったんですが,賢明な読者(よたよたさん)がコメントいれてくれましたので謎は解けました。
poptrip
情報ありがとうございます。
そういうことにも造詣が深かったとは・・恐れ入りました。ていうかそんなこと学校で習った覚えは全くないんですけど(笑)
poptrip
貴殿は,エリとシモネタと餃子の王将(松原定食のウーロン茶w)とコウノトリに反応することが判明しました。
Herr Katze
掛けて火災除けのまじないとする風習があったものが
庶民の民家では禁止されていたことから
水文字(というらしい)に変化していったそうな
poptrip
なるほど。
勉強になりますなあ。ありがとうございます。
しかし,これってほかの地方でもあるのかね。
いつもぼけーっと歩いてるから気づかなかっただけかなあ。
またどこか別の街を歩いた時にもちょっと注意して見てみることにします。