西山公園と足羽山公園を週末ごとに交互に登っているような。自信をもって登れる山と言えばこの2つしかないのだからしょうがない。低山もキライじゃないし。どちらも動物園というオプショナルツアーがもれなくついてくるのでむしろ好き。モノの本によれば入院中に低下した体力が元に戻るには入院期間の2倍の期間が必要なのだとか。だとするとまだ本調子じゃないのかな。
この日は,動物園に寄らず(休憩をとらずに)に一気に山頂まで行ってみることにする。ただし,ポケGOやりながらのため時々立ち止まるわけで,負荷は多少軽減されているはず。
11:17に恒例の「道の駅」横からスタート。

この,のぼり。
なんて書いてあるのか分からないんですけど・・・やっしきまつりと書かれています。のぼりの向きが全部同じ方向だからこっち側から見るとすべてののぼりが逆向きになってて読めないんだよね。

スタンダードな舗装路コースを歩いていきます。なんか前回よりも楽なような。ただ,蒸し暑くて汗が流れ落ちます。水分補給は欠かさない(家から持ってきた水道水)。


長泉寺山山頂(110.7m)(11:30)
登山口(笑)から13分。悪くない。
体調に異変も見られない。
そろそろ次のステップ(文殊山,三床山)に進んでもよさそうだ。ただ鬼ヶ岳(533m)レベルになるとちょっと不安なので次のカテーテル検査(7ヶ月後)が終わるまでは300m級の山歩きに抑えておきたい。
長老・おばはんたちは今年の梅雨明けに穂高岳(北穂・奥穂・前穂)に行くらしい。僕が最も好きな山のひとつなのだが今回はさすがに参加を見送る。「お前のために白馬は来年にとっておいたから。」とマスター。そうなんです。僕は穂高は行ったことがあるから白馬を推していた(SKKSになる前の話ね)のですが,マスターは白馬行ったことがあるから穂高にしようってことになったわけで。
また,もうひとつの所属する団体からは爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳・唐松岳二泊三日という案内もきていた。そちらも魅力的なプランだけれどもちろんパス・・・
休憩をとらず,すぐに引き返す。

食後のデザート。
西山動物園へ。
まあ実情は山登りが前菜で西山動物園がメインディッシュみたいなもんなんですが。
6月29日にレッサーパンダの赤ちゃんがうまれたということでライブカメラの映像が流れてましたが・・・


なんだかよくわからなくて見ていてもつまらない(←そういうこと言うなよな!)のだ。もうちょっと鮮明な映像(カラー)はないのかね。もしかしたら真っ暗なところで子育てをしていて赤外線カメラなのかもしれないけど,それならそういう説明があると親切だよな。

ほとんどのレッサーパンダは,ぐだーっとしてました。こっちまで釣られてグダグダになりそうなくらい。
暑さのせいかとも思うのですが,冷房のきいたパンダ舎内のレッサーパンダも3匹中2匹が寝ていたのでそういうことではないみたい。まあこれが彼らの日常なのだろう。
この日,僕のハートを鷲掴みにされたのがボリビアリスザルの赤ちゃん
6月に生まれた赤ちゃんは

ときどき,お母さんの背中から下りてしまいそのたびにお母さんに引き戻される。なんだか「ダーウィンが来た」のナレーションが聞こえてきそうな。
そして6日前に生まれたばかりのもう一匹の赤ちゃんが。

こちらはお腹のほうにしがみついてお乳を飲んでいるよう。
よく落ちないよな。

僕はもうボリビアリスザルの虜。
この日は僕のフェロモンが不足していたのか,クジャクは羽を広げることもなく・・・僕のモテキは終わってしまったようだ(笑)

12:02に下山完了。
ボリビアリスザルは定期的に見に行く必要がありそうだ。
そして,そのうちレッサーパンダの赤ちゃんも公開されるはずで,しばらくは西山動物園から目が離せない。
この記事へのコメント
YAMA
入ると良いコースがあります。
尾根道がお勧めですが、尾根の左右の遊歩道には
お地蔵様が並んでいて面白いです。
つぶれた妙見堂までに幾つも下山コースがあります。
水落駅から陸軍墓地へ歩いて西鯖江駅へ縦走はどうかな?(^^)
poptrip
ああ,そのコースがありましたね。三床山より先に縦走かな。
僕も何度か歩いてます。
YAMAさんのサイトも拝見してましたよw
妙見堂っていったい何なんだとずいぶん調べたんですが・・・結局よくわかりませんでした(笑)