

駅前をぶらぶらしてると路面電車が行き交うのです。
やっぱかっこいいね,トヨエツ。いや,トヨテツですよ,豊橋鉄道。
無人の駅前電停の自販機で1日フリーきっぷ(400円)を購入します(平日でもフリーきっぷがあるのがいいね。福鉄も800円くらいで発売してくれないかな・・)
ちょうど出発するところだった

ほっトラム(T1000形)に乗り込みます。全区間統一料金(150円)で前から乗車し降車は中央のドアから。料金前払い方式です。ほとんどの人がICカードで料金を支払っておりました・・・

トヨテツ唯一の低床車両。最前列のシートに座ると運転席がずいぶん高く見えますが,たぶんフクラムとかもそうなんでしょうね。離れているから気づかないだけで。なお,「とまります」ブザーを押さないと乗車する人がいない電停は通過していきます。

ご覧の通り複線となっており,なかなか贅沢な道路の使い方をしております。
市役所前で降りて

交差点で撮り鉄っぽいことをしてみたり。
辺りには特に見るべきものもなさそうだったので再び市役所前電停へ戻り,次の電車を待ちます。
駅前行きの電車が目の前を通過していきます。

ん。
待てよ。
なんか見覚えのあるシルエットだな・・・
派手なラッピングのせいで気づかなかったけれど福鉄の770形と同じシリーズじゃねえか。


福井鉄道770形
ししし知らんかった・・・
僕はブログを書くときに誤った情報を極力載せないようにいろいろとネットで情報を集める(いわゆる復習のようなこと)のですが,予習はほとんどしてこないもので。
うれしくもあり,悲しくもある。
まさにピチカートファイブが歌うところのHappy sad・・・
やってきた電車も

福鉄もどきの車両。
いやどっちも,もともと名鉄の車両なんだけどww
モ780形だそうです。
当然,内装も福鉄770形クリソツで


運賃箱がICカード対応,あとブザーがあるのと単行である以外はほぼ770形です。
福鉄に乗ってる気分を豊橋で味わえるとは。
でも,やっぱりなんか損した気分になります。
福鉄水落駅にやってきた電車がフクラムやキーボじゃなく770形や880形だったときの,あのどうしようもない失望感,虚無感と全く同じ(笑)
終点の赤岩口まで行き,いったん降りるとそのまま同じ電車に乗り込みます。折り返し運転をしているため駅前方面へ向かい,

競輪場前電停で下車。
上記画像を見て何か気づきませんか。
そうなんです。
この電停の手前から単線に変わるのです!(って鉄ちゃんじゃない人にはどうでもいいことだろうけど)
そのため駅前方面から来る電車は,競輪場前電停の手前ですれ違うために待ち合わせをしなければいけないのです。

また,この電停のすぐ横にトヨテツの営業所みたいなのがあり(トヨテツってカタカナで書くと二枚目俳優っぽくなるから以後とよてつと平仮名表記にしたいw),ここで運転士が交替したりもしていました。

あの忌まわしいステップも福鉄と同じ(笑)
そして駅前行きの電車(モ780形)に乗り豊橋公園前電停で降り,ここから赤岩口行きではなく運動公園前行きの電車に乗ります。単線区間になった後,行先は二つに分かれているのです。

なんてせわしない男なんだ。書いている自分も驚いていますw
実はこのまま豊橋駅前まで行ってJRに乗り豊川稲荷へ行こうというプランもあったのですが,まだ思い残すことがあり。そう,モ780形とほっトラム以外の車両が走っているのを豊橋公園前電停で見てしまったからには乗らなきゃ気が済まない。豊川稲荷はあきらめ,いったん電車を待ちます。

モ3500形
これを見てしまったんだよ・・
いったん780形で運動公園まで行き,OPP対策w
そこから駅前行きの780形に乗り,井原駅で下車(したような・・・何度も何度も乗ったり降りたりしたので覚えていないのだww)。

そしてこの日本の鉄道でいちばん急なカーブ(R11)を観察。ほっトラムなどはこのカーブを曲がれないため運動公園行き電車にはほっトラムは運行されないのだそうで。
さて,くだんの3500形。
乗ってみると,これがまたレトロでいい感じなんだな。


この非効率極まりない座席配置に,

片開きで戸袋のあるドア。
昔の福鉄バスを思い出してしまいました(今もこうなのかな?最近バスに乗ってないから・・・)


このボタン(ブザー)と急なステップ(折り畳み式ドアはバスのものを転用しているらしい)・・・むかしの紅白に塗装された福鉄バスそのものじゃねえか。

参考画像:福鉄北府駅裏の空き地に放置された福鉄バス
ていうか,ちょっと待った!
さっきの若い兄ちゃんが電車を降りている写真にちゅうもーく!
プラットホームがないんですけど。
そうなのです。この東田電停にはホームがないのでございます。
昔の福鉄の木田四ツ辻の幅1mほどのホームのほうがまだマシ。
うーん。世の中は広い。
東田本線で唯一安全地帯のない電停。
乗降場所は、上下線とも交差点を越える前に設置している(豊橋公園前や、前畑とは逆)。これは、越えたところに設置すると、自動車が交差点内で停車してしまうためである。乗降場所では舗装部分の塗装を変えたり、各車両に「乗降中」のランプを設置したりして、自動車に注意を促している(道路交通法では、乗降者を優先させなければならないが、それを守らないドライバーが多いため)(wikipediaより抜粋)
せっかくなので最後にここから電車に乗ってみることにしました(降りるのはちょっと怖かったから。降車は上級者向けです。テヘヘ)。


何も知らない人ならここが電車の停留所だとは気づかないかもしれない
このホームのない東田電停から3500形に乗り,駅前へ戻ったのです。
道路を横断するときはちょっと緊張しましたが,ちゃんとクルマが止まってくれます。


駅前で電車を降り,本日のミッション終了。
僕は宿泊地である名古屋へ向かいました。
旅を終えて自宅に帰ってから復習すると,なななんと豊橋鉄道には福鉄にある車両のうち唯一僕が乗ったことのない800形があるということが判明。
そういえば,赤岩口のところの車庫にもなんか車両があったな・・・と写真を確認してみたら

左側は間違いなく福鉄800形(豊鉄モ800形なんだが)じゃないか。
そして右側の車両もなかなかレトロっぽくて乗りたくなっちゃったよ。いつかリベンジを・・・するかもね。

(つづく)
この記事へのコメント
うきょきょ卿
poptrip
また渋いところに住んでましたね~。
恐竜はたくさんいたのですが,恐竜は動かないから(笑)
それに恐竜は福井県勝山市の専売特許なんですよ!!
残念ながら豊川はカットとなりました。申し訳ない。
JR飯田線というローカル線にもちょっと惹かれたんですがやっぱ僕は路面電車のほうがすきなんだなあ・・・稲荷とかにも特に興味はないしw
静岡の鯖江人
建物が好きなので、豊橋ハリストス教会、豊橋市公会堂、吉田城と豊橋公園付近を散歩しました。icカードは便利です。JR トヨエツ、名鉄と一枚で乗り降りが可能なので、早くえちぜん鉄道と福鉄にも導入してほしい。地元の静鉄&バスもok なので待ち遠しいです。
愛知県は余り詳しくないのですが、名古屋市意外で、ザ駅前っていうかんじがするのは、豊橋くらいかなと思います。
nipper
>左側は間違いなく福鉄800形(豊鉄モ800形なんだが ←なんだかパトカーに見えます(笑)
poptrip
豊橋公会堂は僕も変わった建物だなあと眺めておりましたが,なんかうさん臭くて(笑)
福井でICカードはかなりハードルが高そう。あんな便利なものはないと思うんですけどね。えっと・・・トヨエツじゃなくてトヨテツね。僕にインスパイアされちゃだめですよ。ははは。
poptrip
いやあ。福井の人間にクルマのマナーが悪いと言われたら名古屋人もきっと怒りますよ(笑)
名古屋でも福井でも結構運転してた僕からしたら福井のほうがヤヴァイと思いますよ。福井の人は自覚がないと思いますけど・・・
確かにパトカーに見えないなんてことも・・ないなんて言わないよぜぇえったいぃ~
YAMA
いちど行きたいな(^^)
豊橋鉄道も名鉄が岐阜600V線区を廃止したとき、
新車同様の800形をもらい受けたんですよね。
それがパトカー車両になっているのかな?
たしか近江鉄道にもパトカー車両がありました。
今は?
poptrip
さすがですね,よくご存じで。
なお,モ800形は「現在はパトカーと同様の塗装に変更され、「とよはし安全安心号」として運行中。 近年はT1000形運休時の代走で姿を見せるのみで、毎週木曜日に動いている姿を見られる。」だそうです。
ということは木曜日に行けば確実に乗れるっていうこと。いつ動くのか分からない福鉄の800形はあきらめて木曜日に豊橋に行っちゃうかな(笑)
近江鉄道・・・調べてみましたがフリーきっぷが880円と高額すぎて泣けてきました。
Herr Katze
名古屋の人も相当運転マナーはよろしくないですが
あんな道幅の道で車線変更しながらすいすい走ってたら
かなりテクニック磨かれるわけで
結局都市部の人って運転うまいんですよね
福井の人はマナーよくないのはともかく
ヘタクソだから特にマナー悪くあたる
ように思います
poptrip
おっしゃることには一理ありますが,ウインカー出さないクルマと信号が黄色で交差点に突っ込むクルマの割合は,体感では福井のほうがかなり上を行ってると思います(これはうまい下手の問題じゃないですよね~)。