

前回は,天王寺駅前駅~住吉鳥居前停留場しか乗っていないので今回はもうちょっといろいろ乗ってみようかと。天王寺動物園のライオンのお食事タイム(13:30)に合うよう時間調整しながら。
新今宮駅前駅から阪堺線に乗りスタート。

違和感ありまくり。駅の寂れ具合は置いといて。
まず,軌道じゃないのに枕木がない。そして線路幅が妙に広く感じます。関西の私鉄は線路幅が新幹線と同じ1,435mm。JR在来線や福鉄,えち鉄は1,067mmですから僕の目の錯覚ではないのです。

やってきたモ351形に乗り込みます。
やっぱさあ,僕って路面電車が好きなんだなあ。鉄ちゃんというよりな軌ちゃんと言ったほうが正確かも。
広島電鉄,とさでん交通,長崎電気軌道,伊予鉄道,豊橋鉄道,福井鉄道,阪堺電気軌道,富山ライトレール,富山地方鉄道,万葉線,京阪電気鉄道・・・営業中の路面電車は全国に19あるのだがそのうち11を利用している(別に鉄ちゃんではなかったのだが旅行好きだと結構乗ってるもんだな)。


なんとも言えない昭和感に快感を覚えてしまう僕はヤヴァイのかな。


しばらくして専用軌道(鉄道区間)から併用軌道(路面電車区間)に変わります。
阪堺電車は全線が複線という豪華仕様なわけですが,上町線(天王寺~住吉間)と同様に線路は道路の中心からずれているため


なかなかのカオスっぷりを見せております。車道に線路があるんだもの。人間だもの。


モ351形は僕より8歳も年上
終点の我孫子道で電車を降りた後は何度も乗降を繰り返し,501形,601形,701形および1001形に乗りました。もちろんフリーきっぷ(600円)を購入しております。


モ601形(この名前の分からない素材のシートと床の点検蓋がたまらん・・)
阪堺電車にはいろんな種類の車両があり,また塗装も異なるためなかなか楽しめます。だいたい10分に1本は走ってるので乗換も便利。


どの車両もステップがあり,老人たちには大変なようですが,

堺トラム(1001形)という低床車両が数年前に導入されております。この堺トラムに乗るために僕は動物園に行った後に再び阪堺電車に乗ったのですよ(好きね~アンタも)。


この手の低床車両にしてはシート配置がちょっと変わっていますね。
なお,帝塚山三丁目停留場あたりは,朝ドラで有名になったリタとマッサンが住んでいたらしく現在は一般に高級住宅街と言われております。
3度目くらいの我孫子道駅から乗ったモ501形は

なななんと


昭和32年製造だってよ。
福井鉄道200形が昭和35年製だからそれよりも3年も古い車両ということになります。バリバリ現役ですよこちとら。福鉄も200形動かしてくれないもんかねえ。

阪堺電車はレールの幅が広いだけでなく車体の横幅が広いのもよし。
福鉄770形が全幅2,106mmなのに対しチン電モ701形は全幅2,470mmですからね。
7~8回は乗降しているため十分にフリーきっぷのモトをとっておりますが,今回乗れなかった車両がひとつ。モ161形は冷房装置がないため夏は運転してないんです。日本において定期運用される電車としては日本最古であり(wikipediaより),そのうちまた乗りに来たいと考えております。

天王寺駅前がセンターポールによる架線取り入れたものに生まれ変わったのは最近らしい(写真は前回来た時に撮ったもの)
しかしさあ,
新世界とか阪堺電車界隈ってさあ・・・


チャリ多過ぎ!
マジでチャリ大杉。


普通にスナップ写真を撮るとたいていチャリに乗ったおっちゃんかおばちゃんが写りこんでしまうわけでして。新世界なんてタバコ吸いながらチャリに乗ってるおっちゃんとか(←今時考えられへんぞ),日傘をさしてチャリに乗ってるおばちゃんを多数目撃することができます。
また,阪堺電車の車内にはスポーツ新聞を読むおっちゃんもたいてい一人はいらっしゃいます(笑)
阪堺電車界隈は帝塚山のような高級住宅街があるかと思えば,このような大阪らしい情景もあるなかなか味わい深い地域なのです(ホンマかいな)。
ただ,阪堺線からちょっと離れたところは西成区・あいりん地区あるいは飛田新地という僕も足を踏み入れたことのないマジでヤバイところ(カメラを首からぶら下げて歩くなんてもってのほか)がありますので注意が必要。
中川家礼二の「新世界のおっちゃん」のモノマネが僕は大好きだったりしますが,こういう人にホントに出会ったら僕逃げると思います(笑)


「じんじゃ」じゃなくて「じんしゃ」なのよね。

恵美須町駅のレトロ具合も絶妙
高須神社より先にある阪堺線の終点・浜寺駅前駅までは今回も行く時間がなかったので(我孫子道駅から先は専用軌道のようなのであまり興味がないというのもある),次回はもう少し南の方まで行ってみたいと思っています。
(つづく)
この記事へのコメント
ささじ
阪堺軌道は「都会の僻地の数珠繋ぎ」と地元の者は呼んでおります。
浜寺公園にもぜひお越しくださいませ。
近くにある南海電車の浜寺公園駅の旧駅舎は、木造平屋建ての洋風駅舎で
テレビでもよく紹介されています。(*^_^*)
poptrip
こんばんは,蛸地蔵です(ワケワカメ)
いまやエリと阪堺電車に食いついてくれるのはアナタだけかも・・・うれしいです。
僕はすっかり阪堺電気軌道のファンになっちゃったのでまた行くことは既定路線なわけでして,浜寺公園駅のナイスな情報に反応しまくっております。
なお,エリは9月に衣替えをして暑苦しいカーディガンみたいなものを羽織っているため非常に不快です(笑)