
ブルーのフクラムだった。
実に久しぶりである。
青フク(ブルーのフクラムって打つのが面倒くさいし語呂が悪いので略す。夏目漱石の「坊ちゃん」に出てくる赤シャツみたいでいいんじゃね。と自画自賛w)が長い間入院していたこともあるのだが,12月に戦列復帰してからもタイミングが合わずまだ乗っていたなかったのである。
しかしさあ・・・この線路補修工事,いったいいつ終わるんだろう。昨年いっぱいで終わる計画だったはずなのだが。代行バスはうちのムスメにも僕にも評判が悪いのだ。この日,早朝から電車に乗ろうと決めたのにはこの工事も遠因となっている。この日,午後からは花堂~田原町間は代行バスになってしまうから朝のうちにテツを,と考えるのは自然なこと。

田原町駅で下車し,えち鉄に直通運転していく青フクを見送る。
わずか2駅だけだったが,青フクに乗れたことだけでもう今日はフリーきっぷのモトをとってしまった気分である。
ルンルン気分(死語)で,そのままホームを移動し,サクラム(さくら色のフクラムって打つのが面倒くさいので・・・)に乗り込む。

越前武生行きの急行列車である。
急行だから西鯖江で降りて動物園まで歩こうかなどと考えていた。ちょっと時間があるからウォーキングがてら少し遠回りして動物園を目指そうかと。
ところが,である。
この急行は福井駅経由であり,後発の普通列車の方が先に武生に到着するという。
そんなバナナ!

と思ったわけだが,まあいい。市役所前で普通に乗り換えればいいだけだ。やっぱいつもと違う時間帯に乗るといつもとは違った顔の福鉄を見ることができる。駅前に行く急行があるなどとは思っていなかったんだよ僕は。
乗り継ぎのため市役所前で下車。

ヒゲ線に入っていくフクラムを見るのもなんだかずいぶんと久しぶりのような気がする。
後発の普通列車を待っていると,やってきたのは先ほどまで乗っていた

青フクだった。
いやあ今日は縁があるねえ。
福大前西福井駅で折り返してきたわけね。ちょっと考えれば予測できたはずなのだが,ぼくまだ鉄ヲタになりきれていないようだ。
西山公園駅で下車し,

動物園に向かって線路沿いの道を歩いていると

サクラムが真下を通過していった。
このアングルもなかなかいいねw
西山動物園を堪能した後は,第三のチェックポイントに向かう。
目を付けていたラーメン屋さんである。そのラーメン屋の最寄り駅はえちぜん鉄道八ツ島駅。フェニックス田原町ラインで八ツ島まで乗るつもりである。
西山公園駅には急行は停まらないので西鯖江駅へ。
距離的にも動物園からなら西鯖江駅の方が近いかもしれない。
西鯖江駅にはなんとかプラザみたいな資料館的なスペースがあるのだがここのドアが開かれているのを見たことがない。勿体ないよな・・・


ガラス越しに見ると制服などが展示されているようだ
そして上記右画像の通り,待合室には漫画や小説がおいてあって,このライブラリーがかなり香ばしい。「鉄子の旅」「駅員ジョニー」といったそれっぽい漫画が置かれていたのだ。いずれも未読であり,今度暇なときにここで時間潰そうかな,などと真剣に考えてしまった(笑)
西鯖江駅はホームにも特徴がある。


画像のように不自然な階段・段差があるのである。低床化以前の旧ホームの名残だろうか。それにしてもなんでこの駅だけこんな風に中途半端になっているのか。予算の関係か構造上の問題か。
また,夜間・早朝だけ出入り可能なゲートもあるのだ(上右画像)。一度,ムスメを迎えにクルマの中で待っていたら後ろから急にムスメが乗り込んできてびっくりしたことがある。この夜間ゲートの存在を知ったのはそのときである。
さて,やってきた鷲塚針原行きのフェニックス田原ライン(フェラ)は

オレフク(オレンジのフクラム)だった。この日はミドフク(グリーンのフクラム)は運行していなかったようで,これでこの日はフクラムコンプリートとなった。早朝と夕方のラッシュ時はフクラムを優先的に運用にいれているので早朝からの乗り鉄もアリだなと思った次第。
そのうち雨が降り出した。

天気予報は晴れのち雨だったため,この日は傘を持ってきていない。けっこう強めの雨である。八ツ島からラーメン屋までは徒歩数分であるが受験生を抱える僕は風邪をひくリスクは少しでも減らしたい。
チーン。
終了です。
駅前まで戻ってメシを食うことに計画変更。
次にやってきた武生方面行きの電車はまさかの

青フクだった(笑)
ほんとにご縁がありますねえ。


以前,JRの運転席にあった時刻表を見て15秒単位で運行しているのか。すげえな!って思ったことを書いたのですが,福鉄もいちおう15秒単位での運行を考えていたという事実に苦笑。いや笑うしかないやろ。定刻に電車が来ることの方が珍しいのに。
実はこの青フクの運転台には思い出がある。
そう,あの鉄ヲタたちの祭典・福鉄感謝祭で工場見学をさせてもらったときに,ちょうど入院中だったこの青フクの運転台に座らせてもらっているのだ。

運転台でゴキゲンなpopさん(これを年賀状の写真にしようか真剣に迷ったw)
駅前でメシを食い,福井駅から越前武生行きの普通電車に乗る。

この日はまだ乗っていなかった770形である。画像の向かって右側は降車専用ホームとなっているため,電車の後ろを通って反対側まで大回りしなきゃいけないのが相変わらずすごく面倒くさいのだがこれ,なんとかならんかね。これは意外と低コストで簡単にできるカイゼンのひとつだと僕は思うんだけどな。
北府駅で下車し,家に帰ると僕は惰眠をむさぼった。

北府駅もなんか低床化以前のホームの跡のようなものが・・・
(おわり)
この記事へのコメント
Herr Katze
どうかと思います
青ラム、オレラムがいいのでは
(って後者は特に語呂悪いですね、意外と前者は好きですが)
nipper
いろんな色がありますけど、この色は急行!とか、この色はヒゲ行きます!とかあるんですか???
poptrip
僕は統一感というものには人一倍敏感な男なんですが・・・サクラムだけはいちおう一般的に広まっている(マニアだけですがw)呼び名なものでして。
オレラム,グリラムとかもイマイチあれじゃないですか。まあこの辺はセンスの問題ですが。編成名称で表現するという手もあるのですがオレンジを「第一編成(F1001)」,ブルーを「第二編成(F1002)」みたいに。でもやっぱ愛称で呼びたいじゃないですか(笑)
poptrip
統一感は大事にしたいんだけど・・・理由は上記の通りで。
だいたいですね,グリーンのフクラムっていうけどあれ全然グリーンじゃないじゃない。さくら色ってのも僕は違和感あるし!
どの列車がどういう運行をするのかは,前日に決まるみたいです。だからtwitterで前日夜にはフクラムとキーボは何時の電車になるのか発表されるのだと思っております。