ムスメは宿で勉強をしているため,僕はただ単に邪魔な存在でしかない。じゃあどこかへでかけるしかないじゃない(←しかないということはないと思うがw)。
久しぶりの百名山。
この僕でも単独でしかもこの時期に登れるような山と言ったら・・・軟弱百名山のひとつである筑波山でキメッ!
日本百名山の中で最も標高の低い山なのです。
その男SKKSにつき。
山頂近くまでお金と引き換えに人間を運んでくれる便利な乗り物がケーブルカーとロープウェイの2種類も揃っているというイタレリー・ツクレリーナ。
僕は秋葉原からつくばエクスプレスで「つくば」駅まで(秋葉原から快速でわずか47分。僕の乗った区間快速は55分ほど),そこからは関東バスに乗ります。
このバスが無駄に豪勢でして(無駄じゃないけど)。

車窓より筑波山
トイレ付。各座席にはコンセント付。ははあ,バスも進化してるのよね。乗客は10人ほど。外国人の姿も。

筑波山神社入口でバスを下ります(乗車時間40分)。
スタートはそのバス停からです。

トイレを済ませてから,10:40に歩行開始。
ほとんど何も調べてきてないんだけど大丈夫か?山をなめたらあかんぜよ!
はい,いちおうスマホの山と高原地図アプリがちゃんとありますので。

地図とスマホとGPSと水分だけはどんなゆるい山に登るにもやはり必要だろうな。僕の場合ニトロも必携。


10分ほど坂道を登り,筑波山神社の境内を通っていくと

筑波山神社<で山行の無事とムスメの合格を祈願
ケーブルカー乗り場へ向かいます。


結構キツイ階段が続いたのですが,この謝罪文にちょっぴり癒されます。
ケーブルカーの往復券(1,050円)を購入し,ケーブルカーの出発を待ちます。なお,僕がロープウェイでなくケーブルカーを選択したのは,こちらの方がつくば駅から近くてバスの運賃も安く,ケーブルカーの方がロープウェイよりも数十円安いという理由から。ほかの人も皆,ロープウェイの方には行かずケーブルカー利用でした。
ケーブルカーの乗客にも中国の方がいらっしゃいました。こんなところまで来るのか。凄いな。と素直に感心。日本に住んでいる僕でもなかなか足が向かなかったところですからね(笑)


宮脇駅から8分ほどで山頂駅に到着です。
さて,とりあえず左へ進みます。筑波山は男体山と女体山の双耳峰なのですがまずは男体山を。まあ僕は男体よりは女体のほうが好みなんですが(笑),やっぱ両方いっとかないと。登ろうとしたらアイゼンを履いた登山者が下りてきました。
えっ。そんなに雪があるの?
まあダメそうなら撤退で。
11:13にアタック開始。
うん,アイゼンはちょっと大げさじゃないかな。まあっても困らないけれどなくても困らない程度の微妙な残雪。ところどころ,ツルツルのところもありますが,慎重に歩けば問題はナッシング。雪には慣れているから・・・という過信は禁物。



雪国生まれヒップホップ育ち
悪そなやつはだいたい友達♪
でも転ぶときは転ぶんです。東京のちょっとした積雪で転ぶ人たちを見て「こんなの雪じゃないマン」と化してバカにしてた若かりし頃もありましたが,成長した僕はそんな男ではない。それが証拠に福井でも転んでけがしている人はいくらでもいるんだ。
慎重に慎重に。
おおっ!
この岩場。

なんか山に来たって感覚が。
残雪と凍結による最後の難関を

登りきると


山頂に到着(11:21)
男体山山頂には三角点はありませんが,標高は871m。

男体山山頂付近から女体山
霞んでいてあまり遠くは見えません。富士山も東京スカイツリーも見えず。
すぐに引き返します。下りは登りよりも慎重に。岩場では手も使い。凍結箇所では足を置く場所を選びながら。
家に帰るまでがお受験。
試験が終わった後,ムスメを無事に東京から自宅まで連れて帰らなきゃいけないので絶対にケガなどできない。今までの山行で一番気を使って歩きましたw
11:34に


ケーブルカー山頂駅に戻ってきました。
すぐに女体山へ向かいます。

何人か分からないけれど(たぶん東南アジア系,ほかにも中国人多数),観光客である(登山装備でない)ジンガイさんについていきます。

ガマ石
ガマの油というのは,筑波山名物のようで。
ツルツルの凍結箇所をいくつか注意深く,ロープを使いながら歩き


11:46に女体山山頂に到着。
百名山33座目に登頂成功。

一等三角点 筑波山(875.66m)


霞ヶ浦が見えます

女体山より男体山

11:55に下山開始。

セキレイ石
この石の上に鶺鴒(せきれい)という鳥が止まり、男女の道を教えたという言い伝えがあります。(現地にあった説明文より)
男女の道・・・教えてほしい,未だに僕はビギナーなので(笑)
今回の最大の難所を

ロープを頼りに小股で下ります。雪がなければなんてことない箇所なんですけど,こういうところは確かに軽アイゼンがあると安心かもね。


12:09にケーブル山頂駅に戻ってきました。
再びケーブルカーに乗り,バス停前(13:36)。


お土産屋さんで「つくばそば」を食べバスに乗ります。

つくばエクスプレスからの筑波山
つくばエクスプレスの終点は秋葉原。


ちょいと秋葉原を徘徊して,メイドさんの恰好をした客引きギャルたちの誘惑を振り切り,宿へ戻ったのでした。
この記事へのコメント
くまごろう
父親が茨城県出身なもので。
poptrip
僕が初めて上った山は・・・どこでしょうか。
誰も教えてくれないのです(笑)
茨木健(いばらぎけんで変換するとこうなったw),いばらきなのね。茨城県に来たのはたぶんこれが3回目かな。偕楽園もちょっぴり興味はあったんですが,今回は筑波山で満腹になりました。