
600系ラッピング電車(610)

ミチとクルマと電車と女
しかし,この女性なんでこんなところを歩いているのか。


琵琶湖も見えます。
いちおう望遠レンズも持っては来ていたものの,雨の中でレンズ交換をするほどの気合はなく結局使わず仕舞い。
駅の改札をくぐり(Suica使用なわけだが),行き交う電車を眺める。


ターミナル駅であるびわ湖浜大津駅にはたくさんの電車がやってくる。
ラッピング電車も多く見ていて飽きないのだけれど・・・とにかく寒すぎる。
ホームには待合室などなく,T.M.Revolutionのように風を浴びながらホームに佇むのはなかなかの苦行。時間はたっぷりあったんだけれど,


比叡山坂本行のあったかそうな電車(おーい!お茶ラッピングw)がやってきたので乗り込んだ。JR大津京駅なら待合室もあるだろう。そこで風を避けて時間をつぶそう。
石山寺本線はびわ湖浜大津駅~三井寺駅間(1駅)が併用軌道(路面電車)区間である。



すごく狭い道路を走るんですが・・・(笑)
このカオスっぷりが僕はどうにも好きなのである。

一つくらい電停があると楽しみは倍増するんだけど,そうなるとあの忌まわしいステップが必要となるわけで・・・すべてがちゃんとした駅なのである。そしてすべての駅がICカード対応。京阪電車大津線は一説によると15億円もの赤字路線(福鉄で確か3億円のあかじだったと記憶している)ということだが,福鉄もそろそろICカード導入すべきなんじゃないかと。
赤字だろうが必要なものは必要なのだ。公共交通機関というものはそういうものなんだよ。
あっという間に京阪大津京駅に到着。JR湖西線に乗り換えるためにここで下車。実はこの京阪大津京駅も3月17日のダイヤ改正に合わせ駅名が「皇子山」から「京阪大津京」に改称されたようで。まあ,大津京との乗り換えも考慮するとこの駅名はまあ納得かな。


おーい!お茶ともお別れだ。
徒歩数分でJR大津京駅へ。
湖西線の高架駅を利用するのはテツにハマってからは初めてで新鮮。


やってきた電車の先頭車両に乗る。
後ろの車両が途中で切り離されてしまうのはもはや常識。
車内はガラガラである。
敦賀までの新快速の本数が少ないのもしょうがないよな。でも北陸新幹線が開通したら本数を増やしてほしいと思うわけだ。サンダーバードとしらさぎは消える運命にあるんだからせめて新快速は増やしてもらえないだろうか。そんでもって富山~敦賀間に並行在来線の特急を走らせるってことはできないのかね。相互直通運転の特急ってやつですよ。もしかして北陸新幹線開通の条件に特急は走らせないとかってのがあるのかな。
調べてみたところ
IRは特急残してるけれど、普通電車が富山方面を含めて100本以上有る中で特急が10本強。対して北陸線は普通電車よりも特急が多い。特急を走らせれば走らせるほど国からの補助金が減る今の並行在来線の制度設計では無理な話。(以上、補足でした)
— まーくん@金沢 (@markun891) 2016年10月31日
また,Yahoo!知恵袋によると
三セクを経営する県の意思。整備新幹線を誘致した以上、新幹線は成功する必要があり、三セクの経営に携わる県としては在来線特急を残して整備新幹線の足を引っ張ることができない。
だそうで。
【参考サイト】http://207hd.com/?p=571
なんともはや。
開いた口が塞がらない。

地方創生って一体何かね?
ようやく,青春18きっぷを1回分使用できたのだが,あと4回か・・・正直厳しいな(笑)
今回は,テンション低めであんまりJRにも乗らなかったからあんまりお得感のない使い方だったし・・・ま来週から頑張りまっす!
この記事へのコメント
エレコマニア
今年の夏の福井エリアのイコカ導入に合わせて、導入を検討中の様です。
えち鉄は、アテンダントが売りなので、
おそらく見送りかと。
電車やバス車内のICカード用機器は、
導入コストも安価なので、
現実味有ると思うのですが。
年末の帰省あたりで、タッチアンドゴー
出来たら最高ですね。
poptrip
あなた,そっち方面にも詳しいのね!
導入されるとうれしいな。
しかし,自動改札機をすっとばしてICカードって(笑)
福井のおじいちゃんやおばあちゃんがちゃんと使えるのか・・・という不安はあるわけですが(都電荒川線ではお年寄りが使いこなしてましたけどww)。