宮崎・鹿児島を経由し熊本から長崎に移動した僕。
SNSで知人が公開しているのを見た「制県伝説」というスマホアプリの結果がこれ

今回,宮崎で宿泊,鹿児島に滞在したため,残るは秋田県と山形県のみとなった。47歳のうちに47都道県全県制覇はもはや夢じゃない。夢なんて見るもんじゃない。叶えるものだから。とアムロが歌っていたわけで元アムラーのオレも感化されているのだ(←誰がアムラーやねん!)
さて,僕の魂は熊本から長崎へ移動。
長崎に来たからには,アレもいちおう食べておこう。
と,電車に乗って「観光通り」まで。
ちょうど甘いものとドリンクが欲しくなった(←ホントはそうでもないのだが)。
アーケード街をちょっとはいったところにあるこのお店。
梅月堂です。

そしてここの名物がシースクリーム。
シースケーキは、長崎市を中心に売られているショートケーキの一種である。シースクリームとも呼ぶ。
日本において、ショートケーキには生クリームを用い、飾り付けに苺を載せたものが一般的だが、シースケーキには生クリーム以外にスポンジ生地の間にはさみ込むためにカスタードクリームを用いる。また生地も幾分しっとりしたカステラ風のもので、飾り付けには生クリームおよび缶詰入りのシロップ煮された黄桃とパイナップルが使われる。
昭和30年代初頭に、長崎市の洋菓子店「梅月堂」が当時でも入手が容易だった原材料を用いて発売したのが始まりとされ、その後長崎市内にある他の洋菓子店でも販売されるようになった。そのため長崎市では広く知られているものの、市周辺以外ではあまり一般的ではない。(wikipedeiaより抜粋)
8年前にもこのお店に来ています。
前回は,たまたま長崎に行くタイミングでケンミンSHOWを見ていて紹介されていた長崎でしか食べれないケーキということで興味を持って伺ったという次第。
そして,この味にハマってしまったというわけでもなのだが(←どないやねん!),なんかここでしか食べれないって聞くと食べたくなるのが人の常。つい来ちゃったと言うわけ。
1階は販売用の店舗,2階が喫茶店となっています。そういえば,なんか階段を上った記憶があるようなない様な・・・
店に入る前から注文するものは決まっているのだが,いちおうメニューをチェック。
メガネ女子のお姉さんに「これをお願いします!」と。

シースクリームとアイスコーヒー(777円)。

見た目通りのお味です。
そして,このケーキの説明は記述wikipediaの通り。想像通りのお味ですが,長崎に来たら一度ご賞味あれ。
次回,長崎に来た時は・・・もういいかな(笑)
この記事へのコメント
Herr Katze
わたしは142でした
山陰と東北の北3県が白いのと
通過・接地しかしてない県がそこそこあるので
poptrip
そうなんです。流行ってるんですよw
福井の場合,山陰・東北・四国あたりが鬼門ですねえ。
僕がtwitterで見る限りでは195って人が最高だったかな。
ところで長崎の記事を書くのに以前長崎へ行った時のブログ記事を見直していたら貴殿のコメントがあり,ああHerr Katzeさんとはずいぶんと付き合いが長いんだなあとなんだかセンチな気分にww
よたよた
未訪は沖縄県だけで、得点は185点でした。
poptrip
なかなかのハイスコアですね!さすがです。
沖縄は北海道よりも敷居が高いですよね。僕も北海道は4回行ってるのですが沖縄は1回だけ・・・