AX/伊坂幸太郎
恐妻家の殺し屋のオハナシなんですが,意外な展開。やはり一筋縄ではいかないっすねえ。面白かった。
陸王/池井戸潤
テレビドラマを見ていなかったので真っ白な状態で読むことができました。勧善懲悪,サクセスストーリーだというのはわかっていたけれどもやっぱ面白いわ。
ツバメの謎: ツバメの繁殖行動は進化する!?/北村 亘
ツバメって渡り鳥だったのね。だから春から夏にかけてしか見かけないってことを初めて知ったという・・・
そしてツバメの繁殖行動においては不倫が当たり前だという。強い子孫を残すための行動なのだということだけれどその本能がずっと続いているとしたらやっぱりちゃんとメリットがあるということなんだろうな。
窓の向こうのガーシュウィン/宮下奈都
ちょっと文学的すぎてこの世界に入り込めませんでした・・・
きりこについて/西加奈子
面白かった。サラバの次に。
西加奈子のハナシって正直,サラバ以外はピンとこなかったんだよな。でもこれはなんか心に響いたな。
よろこびの歌/宮下奈都
この作品の続編「終わらない歌」を読んだんだけれど,登場人物のことをほとんど覚えていなくて借り直したわけ。ああ,やっぱり面白かった読み終えたころにはこんどは「終わらない歌」の内容をすっかり忘れているという(笑)
「ジョジョリオン」やら「ワンピース」なども購入して読みましたが省略。
岡村靖幸が
読んだ本はマンガばかりで次の日全部忘れちゃう♪
なんて歌ってましたが,これってまさしくオレのことじゃん。
なんて思っちゃたりして。
こちらからは以上です。
この記事へのコメント
Herr Katze
マンガなめとんか!(笑)
まあそれはそれとして
ツバメが渡り鳥なのって常識じゃなかったんですか
世代的にもうツバメあんまり見なくなってるんですかね
わしがガキの頃は家に営巣してました
隣近所もほとんど営巣してたし
うちなんか営巣場所が母屋じゃなくて農業小屋になるように
うまく誘導してたんですが
母の実家は母屋にいていつも大変そうでした
ツバメ営巣してると昼間は玄関開けっぱですからね
今の防犯意識じゃとても考えられず
poptrip
岡村ちゃんは「ゆうべ見たのさ 電車の中でマンガを読む 親父くらいの人 ダサイんじゃないのかなぁ♪」などという歌も歌っており(笑)
ツバメが渡り鳥っていう常識を僕は知らなかったという事実は認めますw
だってさ,あんな小さな鳥が数千キロも飛ぶなんて考えもしなかったんだもの。ヨメの実家も昔は開けっ放しで家の玄関に営巣していたような。
nipper
でも浮気性とは知りませんでしたw一生添い遂げる鳥もいるので面白いですね^^
poptrip
その童話・・・知りませんでした(この童話も常識なのかなw)
最近の研究でいろいろと分かってきたみたいです。動物ってのはみんな子孫の繁栄を願うという本能があるようです。人間はどうなんだろう?
Herr Katze
泣ける童話ベスト5に入るのに!
(自分比、そして他の4つは知らん)
昔はマンガを大人が読むなんて
っていう風潮もあったので岡村ちゃんの
時代ならしゃーないかな
今はその考えは古すぎると言わざるをえまい!
poptrip
すすすすいません。
勉強不足で・・・今度図書館で読んでみます。
今はフツーに大人も漫画読んでますもんね~。でもときどきあの歌詞が僕は頭をよぎるんですよ。ははは。
nipper
で、伊坂幸太郎???popさんも呼んでるのかしら?と検索すれば、一杯でてきました^^;ごめんなさい、東野圭吾はチェックしてても、伊坂幸太郎はスルーしてたみたいですwww「AX」の前の話もあるようなので、それも娘から借りて読み始めてます。
poptrip
僕のプロフィールにも好きな作家「伊坂幸太郎」って書かれてまっせ。
ほぼすべて読みましたが(全部図書館で借りたw),「ガソリン生活」とギャングのやつと死神のやつがお気に入りかなあ。