お店はヨメにお任せ。
鯖江市文化の館にある喫茶室が「こっしぇるん。かふぇ」という名前のお店に変わったんですがそこに行きたいと。僕は図書館にはしょっちゅう行ってるのでもちろん喫茶室がリニューアルオープンしたのは知ってたんだけど行こうなんて全く思わなかったんすよ。なんかこういう公共施設に入ってるテナントってなんとなく入りづらいというかね。

ヴィーガンって言うのか,ベジタリアン料理って言うのかオーガニックとでも言うのかグルテンフリーとでも言うのかまあとにかくそっち系のお店です。
ヨメも僕も800円の日替わりランチを。


レンコンのハンバーグみたいなやつ(メイン)。
たぶん肉は含まれていないと思われ。

みずべこのスープ。
もずく入り。

揚げ出し豆腐。
お漬物も薄味でSKKSの僕にはとてもやさしいお料理。
ヴィーガンのお店でも味つけのこいお店を経験しているもので,これはいいと思うんです。
そして,福井の郷土料理。

たくあんの煮たの。
なんでたくあんを煮る必要があるのか。
子どものころから食卓にあがっていたこの食べ物。決して手を付けることのなかった茶色い食べ物。年を取るとこういうのも食べれるように,というか好んで食べるようになっちゃうんだね。
しかし・・・このたくわんの煮たのっていう身もふたもないネーミングはなんとかならないものかね。たくあんの煮たので宇野重吉を思い出す方は間違いなくアラフィフ以上。なんか70~80年代のCMで宇野重吉が「たくあんの煮たの」ってナレーションするやつがあって(Youtubeでは見つからなかったが福新聞のCMだったようだ),当時の僕と友人にはあれがツボで「たくあんの煮たの」だけでゲラゲラ笑っていたという若気の至りを思い出します。いや当時からレベルの高い笑いを好んでいたようでw
と,こういうお店なんですがガッツリ行きたいときには不向きです(見りゃあ分かると思うけど)。
また,1日限定10食の500円ワンコインランチもありました(この日は残り1食でした)のでお安く済ませたいときはそういう選択肢もありかと。
他のサイトの受け売り(というか引用w)では,「その日の仕入れでメニューは変わりますが、鯖江産の野菜をメインにしたメニューが多い」だそうです。
なお,鯖江市立図書館は毎月第4木曜日だけが休館日なのですが,このお店の定休日は異なりますので注意が必要です。
この記事へのコメント
Herr Katze
やったら一味かけるのが好きです
個人的にはあえてたくあんとちゃんと発音する派です
nipper
歳をとると固いものが食べづらくなるから煮て柔らかくするんですかね~?
ごま油で炒めてゴマかけたものを母がよく作ってました。割と好きでしたw
poptrip
ははあ,日常的に食べてるのね。
ぼくがたくあんの煮たのを見たのは30年ぶりくらいの気がするのですがw
僕はたくわん派です。
郡山人
ところで、「みずべこ」って何ですか?こちらでは、「べこ」と言ったら「牛」を指しますので。(赤べこの「べこ」です。)牛肉の水煮じゃないですよね?
poptrip
ホントになぜたくわんを煮る必要があるのか。
まったくもって理解不能です。
なお,たくわんは一切れで塩分1グラムと聞き,それ以来口にしておりません。いちおうSKKSで退院するときに管理栄養士さんから一日塩分は6グラムを目標にしてくださいと言われておりましてたくわん6切れ食べたらそれで終了ですからね。
たくわんの煮たのだと・・塩分は抜けている?と勝手に解釈してます(笑)
大根にしてみればこれだけ手をかけてもらえれば本望でしょう(果たしてそうかな?w)
poptrip
みずべこってのは福井中央魚市株式会社さんのブログによると
「スーパー等で売られている水魚(みずべこ)は、「ノロゲンゲ」という深海魚です。日本海からオホーツク海にかけての水深300m付近に生息しており、全身はプルプルとしたゼラチン質で覆われ、体は薄いピンク色をしています。」
だそうです。
特にうまいもんでもないですけど(←コラ!)
Herr Katze
わたしゃ食に対してむちゃくちゃ保守的って
わけではないですが
アレは食いたいと思わない・・・
poptrip
まあ深海魚ってのはだいたいグロテスクですわな。
特にオススメはしておりませんw