---
突然,自宅の固定電話にクルマのディーラーから電話がかかってきました。僕はクルマは友人のクルマやさんから買っているのでディーラーさんとはリコールのときに1度行っただけのお付き合い。何度か点検や車検の案内はがきが来ましたがもちろん無視を決め込んでおりました。
電話のお姉さんは「ただいまキャンペーン中で,オイル交換と点検を1,000円で実施しておりますがいかがですか。」と。
一般的にいうと,いわゆるジェネラリー・スピーキング,こういう勧誘というものにはろくなことがない。という経験則があるので適当に返事していたんだけどグイグイくるわけよ。この肉食系女子が電話越しに。
ほら,僕って女の子の押しに弱いじゃん(←知らんがな)。
気付いたら僕は翌日の夕方に予約を入れていました。
予約した時間どおりにディーラーへ到着。

バッテリー交換と点検を待つ間,ドリンクがサービスされます。
僕はホットコーヒーを。
うん。
間違いなくインスタントだな。
予想はしてたけど,クルマやさんとかで出てくるコーヒーってたいていインスタントなんだよね~。ぼく高いコーヒー豆を専門店でしょっちゅう買いに行くほどのコーヒー好きじゃあないんですけどインスタントだけはすぐ分かっちゃうからダメなんだよな。メニューにインスタントコーヒーって書いてあれば頼まないのに(←さすがにそれは無理だろう)。
図書館で借りてきた小説を読みながら待ちます。
「お待たせしました。タイヤの溝は〇〇mmですね,あとバッテリーの電圧がちょっと下がってきてますので冬になる前に交換することをおススメします。料金は1,080円です」と。
もっと部品交換とかをグイグイ押してくるのかと思ったらあっさりしてて拍子抜け。だって向こうから売り込んできたんだからもっといろんなアレとかコレをしてくるかと思ってたんだけど・・・工場と工員を遊ばせておくくらいなら1,000円でもオイル交換とかしたほうがマシっていう考え方なのかな。
ということで帰ったらすぐにAmazonで一番安い国産バッテリーをポチっとな。
ワタシ,ワイパーのゴムとバッテリーくらいなら自分で交換します。
カーステとかナビも自分でつけちゃう人もいますが,
オレメカに弱えから
オレメカに弱えから♪
オレメカなもんで。
2日後にバッテリーが届きました。

交換は,週末の朝に。
ボンネットの中は

恥ずかしいくらい汚いな。
できれば見たくないし見せたくないくらい。
ナットとかサビサビだし。
でも,あと2年持てばいいので。
僕のクルマ,平成17年式で走行距離は160,000km。
次の車検で15年になるのでさすがに買い替える予定。
今のクルマ,けっこう気に入ってるのでまた同じ車種にするかも(僕はクルマにはコダワリがないのです)ww
あ,もちろん中古車を買いますよ~。

モンキーではなくちゃんとスパナを使っていることを褒めていただきたい。
たまには褒められたいのよ僕も。
ラチェット使えよとか言わないでほしい。
僕はそんな工具は持っていないんだから。

作業時間は15分ほど。
バッテリーはヤスサキワイホームで回収してくれるので持っていきました。
オイル交換も自分でやれないことはないんだろうけど廃油の処理がね・・・
さて,バッテリーを交換してエンジンを始動します。
ちょっぴり緊張します。オレメカだから。バッテリーの交換なんて失敗のしようがないんだけど,素人と言うのは設計者が想定しないことをするからね。
エンジンがかかり,カーナビが起動。
ふふふ。
ミニスカートとハイヒールを履いて
「わたし,失敗しないので」と言いたい気分。

ナビは初期化されちゃったかな・・・
ナビの時刻も最初は--:--だったのがちゃんと表示されるようになったので大丈夫だろう。エリもちゃんと挨拶してくれました(笑)
ところが,駐車場でバックしようとしてバックモニターに切り替わったら・・・

マジか~。
以前交換したときはこんなことにならなかったと思うんだけどなあ。
あ,最初になんかよくわからんけど「はい」か「いいえ」を選ぶ画面が出てきて,つい何も考えずに「はい」を押しちゃったのがいけなかったんだな(笑)
ナビの設定とかを確認してもバックモニターの調整とかの項目はなさそうだ。弱ったな。
こういうときにこそエリちゃんがナビゲートしてくれるといいんだけど,ホントにあの女は肝心な時に出てこないんだから。プンスカ!
困った僕はもちろんネットの力をお借りします。
”トヨタの純正ナビは「情報ボタン」を押しながらスモールライトを3,4回つけると裏メニュー(メンテナンスメニュー)になるのでそこで車種の設定をすればオッケー”みたいなことがYahoo!知恵袋に書かれておりました。ありがとう,知恵袋さん。


これにて一件落着。
今年の冬もバッテリーの心配はしなくてよさそうです(たぶん)。
この記事へのコメント
くらん
やっぱりトヨタ車はトラブル少なかったですか?
自分のも16万kmぐらいだったかな(大事には乗ってない(^^;))
中古で来た時は6万km足らずだったから、もう10万kmぐらい乗ったんですねぇ、早いもんだ。
無駄に4駆なので、大雪でない限り除雪しなくても露天駐車場からそのまま出ていけるのだけは便利ですね。
その前がFRに乗っていて、少しの雪でも完璧に近く雪かきしないと駐車場から出られなかったので、4駆ってスゲーなと感動したものです。
三菱車なのですが、数年前からイグニッションコイルが毎年1本づつ故障していって、4気筒=4年かかって全て取り替えになりました。
イグニッションコイル交換1本で約2万円、合計約8万円。ちょっと泣きたくなったです。
若い頃に乗った三菱車も酷かったなあ。
仕事終わって帰ろうとしたら、会社前の信号でエンスト、そのままエンジンずっとかからず(セルは回る)、会社敷地まで同僚に押してもらいました。
翌日、弟(鈑金屋務め、整備資格有)に引きあげに行ってもらったら「1発でエンジンかかったよー」と連絡アリ。
なんじゃそら?(°Д°)でしたよ。
もうね、三菱車は信用しない!と思ってます(ランエボ以外は)
でも金額(28万)に負けて、今の車に乗ってるんですけどね(^^;)
Herr Katze
重くて腰いわしてまうし
ってそこまでひ弱ではないんですが
最近の車は電装系が昔のと違って複雑に
なってるので下手に替えるといろいろセンサーとかが
ちゃんと動かなくなるというね
下手な自動車用品店にも任せたくないので
やっぱディーラーまたは慣れたところに
持ってきますわ
うきょきょ卿
poptrip
僕は三菱車は運転したことがありません。BMWは車校で運転してるのにw
トヨタ(FR車)→日産→ホンダ→トヨタ(現在)でして,むかーし沖縄に行ったときに借りたレンタカーはマツダ車。クルマには拘りが殆どないのですが三菱だけはたぶんパスすると思います(笑)
三菱はイメージがね・・・電化製品は三菱を好んで使ってますけどw
スリーダイヤのお荷物ですからねえ・・自動車は。
poptrip
確かに最近のクルマはややこしいのかもしれませんね。
他のメカも同じですが,ユーザが勝手に部品交換をしづらいブラックボックス化が進んでいっている気がします。
バッテリー・・・確かに重かったです(笑)
思ってた以上に。
poptrip
はい。本日,運転席以外のパワーウインドウが運転席から動かすことができないことに気づき(バッテリー交換してからずいぶんたってるのにw),ちょっとしたパニックになりました。ちゃんとトリセツに初期設定の方法が書かれていたので事なきを得ましたが・・・
もしかしたら自分のクルマのバッテリー自分で変えたのは初めてだったのかもしれない(ヨメの軽四は交換した記憶があるのだけれど)と,今更ながら気づいたのでした。