他にやるべきことがあるんじゃないかと思っちゃダメ。身も蓋もなくなっちゃうからさ。
さて,「ヤヌスの鏡」というテプラの貼られたビデオテープの中身を確認すると・・・
ナショナルの電子レンジのCMのあとに・・・まさかの
夢で逢えたらを発見。


『夢で逢えたら』(ゆめであえたら)は、フジテレビ系列で放送されていたフジテレビ製作のバラエティ番組である。製作局のフジテレビでは1988年10月14日(10月13日深夜)から1991年11月30日まで放送された。通称、「夢逢え」。
後にお笑い第三世代の代表的存在となるダウンタウン、ウッチャンナンチャン、清水ミチコ、野沢直子が出演していた深夜番組。オープニング映像においては、番組タイトルに「A SWEET NIGHTMARE」という副題が付けられている(全国ネット以降から)。
ダウンタウンとウッチャンナンチャンが初めて本格的に共演した番組でもある。(wikipediaより)


オープニングはサザンの「女神達への情歌 (報道されないY型の彼方へ)」。
wikipediaによるとこの曲が使われたのは土曜日23:00からの全国ネット放送となった1989年4月22日から1989年9月30日までとあるので,けっこう初期のもののようだ。とネットで調べたら内容から1989年9月9日放送分だということが分かった。


僕が大学1年生の時だ。
大学に入り,一人暮らしを始めた僕。テレビはSHARPのパソコンTV X1 turboのモニタだった。当時のPCのモニタではテレビ放送を見ることができなかったのだが(PC専用のモニタだった),このX1 turboのモニタはその名の通りテレビとしての機能も持っていた画期的なモデルだったのだ。当時からシャープは結構こういう変わった商品を発売するメーカだった。で,X1 turbo本体は壊れちゃったけどモニタは完動品だったのでこれをテレビとして再利用していたのだ。

そして,しばらくして購入したのがビデオデッキ。忘れもしない三菱電機製である。一か月の仕送りが10万円。家賃が5万円ほどだったと思うわけだが,ビデオデッキを一括現金で購入するような余裕はなく,ローンで購入したのである。友達が学生でもローンで家電製品を買えるというお店を教えてくれて月々5,000円で1年くらい支払った気がする。僕がローンで購入したのはこのビデオデッキと今住んでいる家だけである(笑)


「夢で逢えたら」からハナシが逸れてしまったが,とにかくその三菱製ビデオデッキで録画した番組がまだ残っていたということ。音も画質も最低レベルなのでダビングにダビングを重ねたもののよう。だいたい「ヤヌスの鏡」の上に重ねて録画されていたんだから(笑)
で,いちおうこの番組を見てみたんだけど・・・あんまり面白くないのな。「ごっつええ感じ」なんかは今見ても笑えるんだけど「夢で逢えたら」のコントはそんなにアレなのよ。当時の最先端のお笑いだったはずなのだけれど,まだウンナンもダウンタウンも若かったし,笑いってのは時代によって変化するからね。
冒頭に3つ4つコントがあって


ミドリとかスナフキンズとか。


バッハスタジオ
デーモン小暮が先生となってバンド演奏をするというコーナー。この回では「宇宙戦艦ヤマト」をアカペラで歌っております。このコーナーで浜田はのちにベースを担当することになるのですが,まさかムスコがプロのベーシストになるとは思っていなかったはず。

いまどき下町物語
「東京は下町,根津の老舗扇屋。
そこにはイマドキ珍しい,下町情緒あふれる家族が住んでいた。
粋でいなせで涙にゃもろい。けんかっ早くてお人よし。
これは,絵に描いたような江戸っ子一家の物語である。」
という,ウッチャンのナレーションではじまるシリーズもののホームコメディなわけですが

松本「努力もせんと投げ出す人間は最低や。人間のクズや。何がお前,ムコ養子のくせに扇作りもようせんと。なにが小川菜摘じゃ。アホンダラ。」
というアドリブっぽいボケに

浜田「それ,ワシやないかい!!」
というツッコミ。
・・・ん?
こ,これは・・・
さんまと陣内智則のお約束ギャグ「それ,ワシやないかい!」のパターンじゃないか。
で,このコメディは毎回,ウッチャンがみんなにぼこぼこにされて終わるっていうオチ。
番組の最後は抽選コーナー。
全国ネットのテレビでもこんなことやってたのね。


松本のこの最先端のアイドル的なファッション(笑)
再放送やDVD化などはされておらず、「Quick Japan vol.63」において、出演者であった内村自身も「きっとこのまま再放送しないほうがいいと思う。下手にDVD化もしない方がいい。見られない方が絶対『伝説感』は残りますから(笑)」とコメントしている。(wikipedeiaより)
と記載の通りDVD化されていない。
しかし,2000年12月31日に放送されたフジテレビのバラエティ番組を振り返る特別番組の中で過去の名場面の再放送はされている(wikipedeiaより)とある通り,一度だけ地上波でこの番組の名場面がガッツリ流れたことがあります。
そしてその番組の映像も持っていたりするわけです(笑)




この番組,「みなさんのおかげです」やら「スマスマ」やら「ひょうきん族」やらいろいろ詰め込まれているのでいずれ機会があればご紹介を・・・
(おまけ)
「夢で逢えたら」はPanasonicの一社提供番組で
CMもなかなか香ばしく


ポータブルCD(「おねだん21,500円」とWinkが言ってます)と「ウインクの本気を聞いてほしい」「ジュンスカの本気を聞いてくれ」のヘッドホンステレオ19,000円。昔の電化製品なんかはオープン価格っていう訳の分からないシステムがなかったのよね。
(おまけその2)
HEY!×3のビデオも大量に見つかったのですがスマップ初登場の時,ダウンタウンはスマップが嫌いだという話になり


「それは夢で逢えたらを乗っ取られたから?」と中居くんのするどいツッコミが。
そう,「夢で逢えたら」の後番組はスマップと森脇健児,森口博子による「夢がMORI MORI」だったのです。
なおyoutubeには「夢で逢えたら」がいくつかアップされており,視聴することができます。youtubeってすげえな,ホント。
この記事へのコメント
うきょきょ卿
Herr Katze
それはBetaPro(記憶ではProⅡだったんですがぐぐって画像見ると
SL-HF900mkⅡではなくて単なるSL-HF900だったみたい)
たぶん定価23万くらいではなかったかと
(定価239,000ですね恐ろしい)
ものすげー高い買い物ですね大学生にしては
かなりのローンを組んだ気がします
それはそうとクルマはローンじゃないですか
金持ちですか!
nipper
松ちゃんかぶってるカンゴールのベレー帽は、私も持っていましたwww
popさんが言う最先端のファッションを私はしていたんだと思います(笑)( ´艸`)
静岡の鯖江人
バッハスタジオのイントロは布袋氏の「C'mon everybody」だった記憶があります。
SHARPは変り種が多いですね。ツインファミコンとかファミコンテレビとか、2in1的なものが多かったですね。
個人的にはX1turboよりPC8801が好きで、ザナドゥとかソーサリアンとかよくやってました。
あと、気になるんですが、富山テレビニュース速報の内容は何だったでしょうか?
くらん
この頃、何も考えずアホみたいにメッチャ笑ってたなぁ。。。
この番組のテイストが、ごっつええ感じ、笑う犬、へと続いていくんですよね。
いつも楽しみにしていた番組でした(^-^)
poptrip
信長に三国志,もちろん僕もやりました!
三国志は結局,統一できなかったような(笑)
信長の戦闘の時の「ビビビッビビビッ」っていうサウンドはいまも耳に残ってます。
poptrip
23万なんて学生時代に買うもんじゃないですね!
僕はベータの敗北が決まってからしかビデオデッキを使っていないのでVHSしか使ったことがありません。ベータ買ってた人・・・かわいそうすぎ。23万てw
1代目のクルマは兄貴のお古でした。入社当時フェンダーミラーのクルマに乗ってたのは僕のほかには1人だけでした(笑)
2代目は親からお金を借りたんですよね。月々数万円ずつ親に返したのでこれもローンといえばローンなのかな。それ以降はヨメのクルマ含めて4~5台クルマ買ってますがいちおうニコニコ現金払いなのです。金持ちでは決してありません。ブログに何度も書いているとおり吝嗇家なのです。ふふふ。
poptrip
ヤヌスの鏡はケーブルテレビで再放送したものを録画したもの・・だったと思います。
カンゴールのベレー帽・・・流行ってたんだ(笑)
マジで知らんかったわ~。僕も一応あの頃はDCブランドで身を固めていたんですけどね(ウソ)
エネーチケーの「ミュージックポートレイト」で放送作家の鈴木おさむがあのサザンの曲を人生における10曲のうちの1曲に選んでました。
poptrip
僕は当時から天邪鬼だったのかみんなが持ってるNECじゃなくシャープを選んだって言うね。大人になってからもMac一辺倒だったしw
ザナドゥは名作ですね。ぼくもX1でやってましたよ~
ニュース速報はアウンサンスーチーさんが開放されたというものです。
調べてみたら1995年7月10日でした。
poptrip
夢遭えには,野沢直子と清水ミチコはいらんかったよなあ・・・などと今更ながらに思うわけですが当時はアレが面白かったんでしょうね。毎週楽しみにしてましたから。
僕はウッチャンナンチャンの番組はほとんど見たことがなく,「笑う犬」とかもぜんぜん知らないのですよ。ごっつにははドはまりしましたけどね。
sarai
poptrip
紅鯨団!!夢逢えの前の番組ですね・・懐かしい。
どうしてどうして僕たちは出会ってしまったのだろう♪
って歌はあの番組で知ったわけで。
それはお宝っすよ。DVDに焼くことをおススメします(僕も見たいなw)
なお,ハマショーのエネーチケーのやつとかも見つかりましたしON THE ROAD"FILMS"とROAD OUT"MOVIE"のビデオもブルーレイに焼きました。
そしてここんとこ毎日ユーミンを聞いております。音楽オタクの息子が大量にCDを持ってるんですよ。へへへ。
nipper
poptrip
ユーミンの楽譜は持ってないですねえ,さすがに(笑)
恋人はサンタクロースとかサビで転調とかけっこういろんなテクを使ってるのがわかるんじゃないかと。
カラオケ仲間のM氏やうちのムスコによると荒井由実時代のほうがいい曲が多いってことらしいのですがまだその域までは僕も達しておりませんw
nipper
娘いわく、この人の曲はどこがサビだかわからないってwwwいや、あるでしょ??(笑)私はその域までなんてとてもとてもですがwなんというか青春時代の曲ってやっぱり違うんですよね~^^
nipper
今回購入した楽譜の本も松任谷由実でした^^;
ただ、私が弾きたかった曲が荒井由実でした。訂正しますww
poptrip
あ,別に松任谷由実の楽譜でも荒井由実の楽譜でもどっちでも・・ww
カラオケのアーティスト名は荒井由実(松任谷由実)って併記されてますしね。
サビがどこだかわからない・・・すばらしい分析だ(笑)
確かにサビのない曲沢山あるような気がするわ。