トッテイはイタリアのサッカー選手・・・それはトッティな!
中田英寿とASローマでレギュラー争いをした王子。
本日は突堤のオハナシです。
「三国港(旧阪井港)突堤は別名「エッセル堤」とも呼ばれ,九頭竜川の河口右岸先端部より西方に突き出た港湾施設であり,明治11年に着工,同15年に竣工しました。堤長511m,幅約9mの石造構造物で,その平面形状により船舶の入港を妨げる漂砂と波浪を防御するとともに,川の流速を維持しつつ上流からの土砂を海に押し流す「防波堤」と「導流堤」の機能を備えています。計画から施工に至る建設の全段階で,内務省雇いのエッセル,デ・レイケらオランダ人技師が中心的な役割を果たしました。近代港湾構造物の一つの規範を示すものとして,土木技術史上高い価値があります。」
現地にあった石碑に書かれた説明文がこれ。
これを読んで興味を持つ人なんてほとんどいないと思うわけ。
僕も何度か来たことがあるけれどこんなただの突堤なんて歯牙にもかけないといった感じだったのですがその認識を一変させたのがブラタモリというエネーチケーの番組。

タモリたちが面白おかしく紹介してくれたおかげで行きたくなっちゃったのだ。
サンセットビーチの駐車場にクルマを停めて砂浜を歩く。この日は晴れのち雨という天気なのだが冬の日本海の波は荒い。

突堤の上を歩けるのだろうか。
とりあえず近くまで行ってみることにした。


立入禁止にはなっていないようだ。
行けるところまで行ってみようか。

ブラタモリで初めて知ったのだけれど,

この石は東尋坊の柱状節理が使われているとのこと。
へー。これは86へーくらいのトリビアでっせ。

そういう面白いことを説明してくれると興味も湧くってもんなんだがね。
あの番組では柱状節理ができる仕組みも丁寧に分かりやすく説明していてやっぱりテレビってすげえな,って思った次第。
突堤を少し進むと

海越しの荒島岳(たぶん荒島岳だと思うんだけど・・・間違ってたらゴメンナサイ)。
残念ながら海越しの白山は望めず。

三国からは浄法寺山が邪魔して見えない可能性も・・・大汝は見えると思うのだが。

昭和39年から昭和45年にかけてはコンクリートブロックの設置や海側の嵩上げが行われ、また、新規411mが下流側に追加され現在に至っています。(福井県建設業界技術協会Webサイトより)
とあるこの新しい突堤部分には危険とかかれた壁があり,通行禁止のようだ。釣り人達はたぶんこの先までいっちゃうんだろうな・・・三国港突堤ってweb検索すると釣りのサイトがいっぱいひっかかるしな。冬の日本海の荒波の中ここから先へ進むのは自殺行為。ブログネタに命を懸けるほど酔狂じゃない。

戻ろう。
しかし・・・

ときどき波が壁を乗り越えて僕が帰るために歩くべき場所にまで来ちゃうのな(笑)
いや,(笑)じゃねーよ。
これ見るとちょいと身の危険を感じるわけさ。
それに濡れたコンクリートが結構つるつると滑るのよ。
歩き始めてすぐに一度転びかけたのは幸い。そのあと慎重に慎重に歩きましたからな。

こんな日にサーフィン?をやる勇者たち。
まあ,こういう波が高い時の方が面白いのかもしれないが・・・

高波に気を付けながらなんとか無事帰還。
たぶん暴風警報が出てるときなんかには,近づくのも危険かと。ここを歩く場合は,自己責任でお願いしたい。また波の穏やかな春ごろに訪れたみたいと思う。
なお,この突堤のおかげで河口に土砂が溜まらなくなり




砂浜ができたという話にはロマンを感じたよね,ロマンを。三国サンセットビーチはこの突堤のお陰でできているって・・・凄い話だと思いませんか。僕は思うんだよ。
この記事へのコメント
うきょきょ卿
poptrip
てへへ。
寮からクルマで10分かかりませんからね。行くでしょ,そりゃ。
また行きますよ~。もっと天気のいい日にね。
りょうたパパ
それにしても帰り道、危険ですねぇ。
毎年釣り人が波にさらわれるニュースがありますが、この写真を見ると納得です。
岸壁って落ちると上がる場所がないですもんね。。
昨日のぶらタモリも福井、一乗谷でしたね。
poptrip
冬の日本海をなめちゃいけませんねえ。東尋坊の話と突堤のハナシは僕も感心しました。なんかすげえタメになった気がw
昨日のブラタモリは録画してあるんですけどまだちゃんとは見てません。あれ見ると一乗谷へ行きたくなっちゃうのかなあ。
とりあえずJR越美北線には乗りたくなっちゃいそうです(笑)
くらん
見えてる波の倍ぐらいのは時々やってきますから。
子供の頃に、ちょい波あるぐらいだしと言って、友達の父ちゃん(船乗り)にメチャ怒られたものです。。。
poptrip
ご指摘の通り,軽率でした。
まあ,海をみながら慎重に歩きましたのでこうやって無事にブログを更新しているわけで。次回はもっと波が穏やかな時に訪れてみようと思っております。
くらん
ちょうど、芝政の海岸あたりです。
晴れた日はメッチャ気持ちいいんですよ(^-^)
浜地の海水浴場にはトイレや自販機もあって便利でしたし。
その日は曇りで冬の平日昼前でしたが、県外ナンバーの車が数台停まってました。
なんだこんなトコに?(°Д°)
と思いながら歩き出すと、サーフィンやボディボードをしてる人がいるやないですか!( °◊° )
冬でもサーフィンかぁ、スゲーな!
と思いながら、神奈川や千葉から来た車を見て、本場からワザワザ来るのかぁと思ったですねぇ。
次の休みに行ったら居なかったので、さすがに帰ったかぁと思ったですが、帰りにサンセットビーチを覗いてみたら、なんとまた県外ナンバーが数台。
どうも、風向きでどちらかが良い波が来るみたいですね。
数年前からほとんどお散歩してないので、今はどうなんでしょうねぇ。
poptrip
浜地って聞いたことあるなあって思ったら・・・
牟岐縄屋というラーメン屋さんがあったころにえち鉄水居駅から浜地まで歩いたことがありました。うんざりしました(笑)
くらん
いやいや、良く分かります(^-^)
自分は三国高校に通ってたのですが、秋の遠足は高校から芝政まで徒歩で往復でした(>_<)
さすがのpopさんでも嫌になる距離なんですね(^^;)
ちなみに牟岐縄屋はイサブロー家具の中に移転してまして、仕事場から近いので何度か行ってみました。
しかし普通のラーメンがいつも売り切れで、白湯ラーメンがたまにあるぐらい。
いつもある煮干ラーメンは自分の口に合わず・・・行く気が削がれます(T_T)
金沢県庁近くで初めて食べた煮干ラーメンはスッキリした上品なスープで美味しかったのになぁ。
牟岐縄屋の煮干ラーメンは苦味エグ味があって好きじゃないです。
イメージ的には内蔵を取らないで作った煮干出汁の味噌汁の2日目みたいな魚臭い感じ?かなぁ(´- ̯-`)
poptrip
僕は高校の時芝政にはバスで遠足に行きましたよ。へへへ。
移転後の牟岐縄屋は未訪です。だいたい浜地にあったお店でも覚えているのはすんげえ待ったってことだけで・・・。
まあ,そのうち136のほうにも行ってみたいとは思っております。