久しぶりの県外遠征。
そして久しぶりの仲間との山行。
ターゲットは岐阜県の養老山。
本格的とはいかないまでもそこそこの山。
800m級(笑)の山はチョー久しぶりなのだ。平地よりは幾分酸素が薄いはず。2018年2月のムスメのお受験旅行のときに筑波山(875m)にケーブルカー使って登っているのだが,ふもとから歩いて上った山の最高峰は日野山(794m)。800m級という未知の世界。いや既知の世界なんだがSKKS後はじめてというのがミソ。

山と高原地図アプリも久しぶりの出番
ということで・・・不測の事態に備えて山岳保険に加入。
前日になって慌てて加入したため,登山当日の午後0時からしか保険が適用されない。うーん,それまでは絶対に何事も起こしてはならない。
いちおうニトロも持参。
お馴染み(←もう忘れられていると思うわw)の長老,マスター,おばはん,オレその他3名の総勢7名のパーティ。のはずだったのだが,インフルエンザによりおばはんが離脱。また,長老はここ数年で膝の爆弾が破裂し,登山は無理だと。養老まで行ったら温泉でも浸かって待ってるわ,と。うん,オレもそっち側に行こうかなあ。養老鉄道にも一度乗ってみたかったんだよな・・でも養老鉄道に乗る機会はまた作ればいい。テツとヤマの戦いはヤマに軍配が上がったのだ。
この日は錦織の試合があったため5時起きで試合を見てから出発。
養老山の登山口付近には駐車場がいくつかあって一番近いところから1,000円,300円,無料の3種類ある。ケチ様御一行の選択はもちろん一番遠い無料駐車場(笑)
僕と同じ吝嗇家SKKS&OPPブロガーであるよたよた氏は300円の駐車場を使っていたようだが・・・ww


ガラガラの無料駐車場とガスってる山々。
長老含めた6人でまずは養老の滝へ向かう。
僕らの世代にとっては養老乃瀧という居酒屋がなじみ深い。ていうかあの居酒屋チェーンがなければ岐阜県の養老の滝の存在ってもっともっとマイナーだったんじゃなかろうかと。


10:02にガラガラの無料駐車場をスタート。
土産屋さんの並ぶ坂道を登っていくと

20分ほどで養老の滝に到着。


特に感動もなく。
だから画像のサイズも小さめでご紹介(笑)
ここで長老とはお別れ。膝の悪い長老は養老線に乗ってあたりをぶらぶらするのだ。僕もそっち側に・・という不埒な考えが頭をよぎるがなんとか振り切って登山口へ向かう。
階段とスロープを登り,一日1,000円の駐車場を横切り(笑),登山道へ。
10:39に登山口をリスタート。


林道をしばらく進み,渡渉すると登山道らしくなる。
ここからはそこそこの傾斜の登りがずっとずっとずっとずっと続く。
体力のありあまっているマスター(野坂山を55分で登っちゃうらしい)に,トレランやフルマラソンにも出ているというNさん(「マラソンでゴールした直後にタバコ吸ったらもう死ぬかと思ったわ~」という変人w)の二人が先行。SKKSにより心筋の何割かが壊死している僕は,むかしはマスターと二人で先行していたのだけれどもう全くついていくことができず(それでもこの日マスターたちは7割くらいのスピードでゆっくりのぼっていたらしい)。


負荷100%ならばなんとかついて行けたかもしれないが,心臓に不安のある僕は無理をしない。7~8割くらいのペースで。だいたい山岳保険は午後0時からしか有効じゃないんだからww
この時期の服装は難しい。動かないとチョー寒いんだけど歩き始めるととんでもなく暑くなるんだもの。ダウンジャケットを途中で脱ぐのだけれどあれってかさばるから・・・いろいろと面倒くさい。
で,稜線に出ると強風により寒すぎ。
でもせっかくしまったダウンジャケットを再び羽織る気にもならない。

すれ違ったワンコ
登山者はほとんどおらず,人間:犬=4:1くらいの割合(笑)
稜線でていったん緩やかになった道もまたふたたび急登になり,また積雪のある箇所も。


そしてくもりのち晴れの予報だったのにあたりはガスガス。寒いし,つらいし・・・やっぱ養老鉄道で乗り鉄をエンジョイするべきだったか。

11:34に三方山分岐に到着。
標準コースタイム1時間10分のところを小休止含めて55分で登ってきていた・・・その他2名は僕より10分ほど遅れて到着。この5人パーティは第一集団2名,オレ,第二集団の3グループに自然と別れてしまっていたのだ。2-1-2のフォーメーション。サッカーで言えばオレが10番をつけた中盤の司令塔。そう,僕はロベルト・バッジョなのだ(←古いな)。その後もこのパターンは最後まで続くことになる。まあ,自分のペースで登るのが一番いいんだからこれはこれでアリだろう。
ザックをデポしていちおう三方山山頂へ(分岐から徒歩1分)



ほとんどなにも見えねえ。
名古屋駅まで見えるということなんだが。
そして先ほどの分岐で昼食を。
おばはんが作ってくれた炊き込みご飯にコーヒーを。雪もチラつきだして極限の寒さ。
この僕が炊き込みご飯の写真を撮り忘れてしまうくらい。

おばはんお手製のガトーショコラ
震えながらデザートをいただくと養老山へ向けて出発する。
三方山分岐を出発(12:23)。


笹原峠(12:28)。


小倉山山頂(12:36)。
842mと標識があるが,国土地理院地図には記載なし。

国地院地図にあるP841がこの小倉山山頂だろうか。

山と高原地図アプリには「眺望よい」と書かれているがバスガスバクハツ。
ガスが酷すぎて全く何も見えないわけで,あっさりと通過。
この後も2-1-2のフォーメーションは変わらず,


アップダウンを繰り返し,



一等三角点 養老山(858.9m)
養老山頂には12:53に到着。
昼食休憩49分を除外すると登山口から小休止を含めて1時間15分。
標準コースタイムは1時間45分なのでまあまあのペースで登ってきたようだ。
悪くない。心筋の一部が壊死しているというのに。ぜひカムバック賞をいただきたいくらいだ(笑)
ということでつづく。
この記事へのコメント
くまごろう
nipper
おば(はん)さま手作りのバレンタインのガトーショコラ♪でしょうかw
登山者、少ないですね^^;
poptrip
そうなのよ。
食事とデザートだけ持ってきてくれたのさ。
律義だよねえ。誰もお土産を買って帰らなかったような・・・ww
まあ,頼まれごとをひとつ片付けたんだけど。
poptrip
無料駐車場を利用したのは上の有料駐車場はもう満車なんじゃないかと思って・・という計算もちょっとはあったんだけど,そちらもガラガラでした。
まあ,今は登山シーズンじゃないですからね。天気もイマイチだったし。300円を6人で割れば一人50円なんだけどねえ・・・ははは。