テニスを2セッション,チケット代だけで合計50,000円。SKKSになり,いつ死んでもおかしくないと自分では思ってるのでこういうめったにない機会に巡り合った場合,やろうと思ったことはできるだけやっておきたいという思いから,ケチな僕も大枚をはたくわけです。ヨメも一応誘ったんだけどテニスになんか興味ないわとつれない返事。


どれくらいの倍率なのかさっぱり分からないんだけど,待ち時間は1時間近く(最初に表示されたのは30分待ちだったのに・・・)。まあまり期待せずに抽選結果を待ちます。
---
以下本編。
4月行った,たぶん,というか絶対二度とないであろう平成最後の3日連続のプロ野球観戦ツアー。
いちおう締めくくっておこう。備忘録として。

JR西日本227系電車
呉線は単線なのです。

去年の西日本豪雨の爪痕はまだところどころに残っておりました。
しかし,


車窓から潜水艦が見えるってのはなかなかの・・・(右画像は映画「この世界の片隅に」のワンシーン)
広島では路面電車は1回だけしか乗る機会がありませんでした。


フリーきっぷは購入せず,ICカードで初めての乗車。
SuicaやICOCAにも対応しているのはありがたい限り。

2日目の早朝ホルモンのあと,広電西広島駅から路面電車に乗ろうかと思ったのですがやってきた電車は満員御礼。マジか・・・ということでJRで広島駅まで行くことに。せっかちなんですよ,同行者も(笑)
旅行をすると今まで分からなかった性格ってのがよおく分かります。オレもかなりのせっかちだけど,同行者の一人はオレに勝るせっかちさん。



糸崎行とありますが,糸崎ってどこやねん!
広島駅に着くのかどうか分からないというね(まあまず間違いなく広島も通るはずなんだけど)。マイナーな地名を行先にするのはけっこう困惑しますね。敦賀発網干行の快速とかね。網干ってどこやねん!て思いませんか。


広島から姫路への移動は,ケチで鳴らした(鳴らしたのかww)さすがの僕も新幹線(自由席ね)。


岡山まで「のぞみ」で,岡山からは「さくら」で。
姫路に停車する「のぞみ」もあったんだけど,「さくら」に乗り換えたのは「さくら」は2+3列じゃなくて2+2列の座席だと思っていたから。残念ながらそれは僕の勘違いで自由席はやっぱり2+3列なのよな。
最終日は姫路から三ノ宮まで新快速で。


梅田からも新快速で米原まで。上右画像は大阪駅のホームドア(ロープみたいなやつね)。


結局,特急には乗らずに鯖江まで。
いちおうすべての電車で座ることができました。
鯖江駅にはこんな掲示が。

時刻は20時すぎ。
もうちょっとしたらジャニヲタさんたちで駅や周辺道路が溢れかえるのは目に見えています。
急いでパークアンドライド駐車場へクルマを取りに行き,渋滞に巻き込まれることもなく自宅にたどり着いたのです。
(おわり)
この記事へのコメント
りょうたパパ
一つ手前の「三原」なら県外の方にも少しは知られているのでしょうが、昔の機関区の名残で上りは「糸崎」行きが多いんです。貨物など引き込み線も多い駅なので、車両基地も兼ねているんだと思います。
ちなみに先週、帰福しました。
駅前ホテルが満室で片町に宿を取りましたが、周辺はかなり空地が増えていましたねぇ。
春江のモントリオールが、改装されて新しいカフェになっていた事をご報告致します。
poptrip
もちろん三原はわかりまっせ。
糸崎は福井県で言ったら丸岡みたいなもんかな(笑)
片町は僕も数年足を踏み入れてません(夜はね)。
春江モントリオールが閉店したのは知ってましたが新しいカフェになったのは知りませんでした。今度覚えていたら確認してきます(覚えている自信はないw)