西山公園のつつじが満開になりそうだということで朝からお出かけ。市役所周辺の臨時駐車場へ。嚮陽会館ではなく離れた駐車場にクルマを停めたのは少し歩いて長泉寺山山頂まで行ってからつつじを見て動物園へ移行という算段(ホントは嚮陽会館の駐車場は2時間を超えると料金がかかるためだったりしてw)。


市役所の裏から登り始めます。


9時過ぎに長泉寺山山頂に到着。

うっすらと白山が見えました。
さて西山動物園へ。

開園直後だというのにすごい人です。

ひかりとミンファ
この2匹の関係性はイマイチ理解しがたいものがあるんだけど,まあ特に問題になるようなことはないみたいですね。
一方,新婚さんの


モッチー/あmつば
モッチーとまつばの展示場の間の扉は

5月3日同様に閉まっていました。
やはり,意識的な人為的な措置なんだな。
仲が悪すぎるからこうしているのか,あるいはご懐妊の兆候でもあったのかしら。
おねんねするときは(間に柵があるといはいえ),

こんなふうに並んで仲良さそうに寝るのよ。
まつばもキーキー鳴かないし。
そしてこの日の
フェイバリットは

ティアラの

セクスィーな寝姿。
右手がエロいと思いませんか。
ああ,思わないですかそうですか。それが常人の感覚です。

10時からは仮面女子というアイドルのステージがあるようでいちおう見に行きます。
ここで知り合いに会ってしまいお互いちょっと気まずくなったんですが(笑),


つつじとアイドルとヲタさんという図を撮影。


ちょっぴり前の方で撮影しようとしたら係員に「この線より後ろで!」って叱られちゃいました。なんかルールがあるんですかねえ。ヲタさんたちはすげえ場所とってると思うんだけど。
あと周囲に何人かの警察官がいたのも,ちょっとびっくりしました。ぼぼぼく何にも悪いことしてないからね!
さて,仮面女子のステージの途中ですがふたたび西山動物園へ向かいます。

つつじを楽しみながら。

だいたい11時前後がレッサーパンダの昼食の時間なのです。
僕の経験で言えば開園直後(9時)が朝食(笹)で11時ごろが昼食(ニンジン,サツマイモ,フルーツ),午後3時ごろがおやつ(笹あるいはフルーツ)という感じ。食事の後は昼寝していることも多いので行く時間によってはみんな昼寝しているってこともあるのでご注意ください。とくにこれからは気温が上がってくるためほとんど動かないレッサーパンダばかりを見ることになるかもしれません。
この日も暑くてねえ・・・


ティアラ/ライト
暑そう。
レッサーパンダは日陰で行動することが多くなっていました。
僕も上着を脱いでTシャツ一枚に。
一番下の展示場から順番に食事が配られます。


ニンジンが大好きなたいようとライトです。
孔雀さんは大観衆にこたえるかのように羽を広げ,

羽をとじるときには

観衆から思わずため息が漏れます。

ティアラとムータンのスリーピングランデブー
を見て,帰ることにしました。
ティアラは尺取虫みたいにして前に進んでいました(笑)
西山公園の中腹にあるこの↓看板,

いままでちゃんと見たことがなかったのですが最近バードウォッチングという皇族のような趣味に足を突っ込もうかというpopさんは興味津々で眺めてしまいました。
この日みかけた鳥は数種類。
でも撮影に成功したのは

スズメさんご夫婦と

ヒヨドリさんのみ。
鳥を観察するにはじっと待ってなきゃいけないんだけど・・・せっかちな僕の性分にはあまり合致していないんだよねえ。ははは。
帰りはちょっぴり道を間違って登ったときとは違うところに降りてきちゃったわけですがまあ特に問題なし。
駐車場にとまっていたクルマのナンバーを見てびっくり。

アルファベットのはいったナンバープレートって初めて見ました。
自動車用ナンバープレートで、分類番号部分にアルファベットを使ったものの交付が始まっています。4桁数字を任意に選べる「希望ナンバー」のうち、ひらがなと分類番号との組み合わせが枯渇してしまったものから順次導入されます。
アルファベットが入った自動車用ナンバープレートの交付が始まっています。全国初となったのは、関東運輸局管内の「練馬」ナンバーで、2018年1月12日(金)から。その後「横浜」ナンバーでも交付されたそうです。
分類番号に使われるアルファベットは、A、C、F、H、K、L、M、P、X、Yの10文字で、視認性を考慮して決められています。関東運輸局によると、まず「30A」あるいは「50A」と、下1桁「A」から決められた順番に使用していくといいます。
のりものニュース(2018年1月18日)https://trafficnews.jp/post/79480より抜粋
知らんかったわ・・・福井ナンバーにはまだ導入されていないんだろうな。
この記事へのコメント
Herr Katze
仮面女子は見に行けばよかったかなあ
駐車場混むのヤだから行きたくなかったってのが
大きな理由ですけど
前の方はなんかルールがあったんじゃないですかねえ
CD買ったりすると優先エリアに入れるってのは
よくあるんですよ
これがそうだったかはわかんないですが
poptrip
駐車場は激混みでしたね。
写真を撮ったのはそんな前じゃなくてけっこう後ろと言えば後ろだったんですが(説明になってないですねw)
まどの世界にも暗黙のルールみたいなものはあるんだろうし,もう見に行く機会はなさそうだし。まいちおう覚えておきます。
新明天庵
“西山動物園”と入れないのはナーンデやろか?
だって、おいらはタイのチェンマイ在住ですけど、故郷は“日野山の西の麓・南条の脇本”。無料の西山公園の大ファンですから。(支離滅裂かな?)
https://www.sankei.com/west/news/190507/wst1905070001-n1.html
poptrip
ごぶさたしてます。
新聞の見出しはインパクトあったほうがいいから日本最小動物園ってしてるんでしょうね。この記事知らなかったので興味深く読ませていただきました。ありがとうございます。