ほかの二つは,
・御車山祭(高岡市)
・青柏祭(七尾市)
とのこと。
いずれもすぐ近くに住んでいたことがあるのに一度も祭りに参加したことも見に行ったことすらないという。もちろん勝山左義長祭りも一度も行ったことがありません。そう,僕は特に祭りが好きと言うわけじゃないんです。ていうか人混みが嫌い。絵に描いたような祭りに向かない人種なのです(敦賀まつりはパレードに参加させられたことはあるw)が,一度くらい山車巡行ってのを見てもいいかな,とフレックス退社して三国の中心街へ。敦賀まつりも山車巡行は見たことがないのです。


えち鉄水居駅パークアンドライド。
この日ばかりはいつもは無人で閑散とした三国神社駅にも

たくさんの乗客が三国神社駅で下車しますが僕は三国駅まで。
窓口で運賃を支払い,改札をぬけるとそこで三国名物の酒まんじゅうを無料で配っていました。えち鉄を利用した人先客400名に配られていたもの。僕もその最後尾に並び,酒まんじゅうをゲット!するはずだったのですが無情にも僕の前のおばさんで品切れ(泣)
古い町並みが残るまちなかは祭り一色。
あたりをぶらっと散策。ただし露店とかには全く興味がないので


各店舗,家庭の軒先には提灯がずらり。


すげえ金かかってんな。
そう!祭りには金がかかるんですよ。
そして,新たな事実が発覚。
この,営業しているとはとても思えなかった食堂に


のれんがかかっているのです。
ジモティのおっさんが言っていたこの店が営業しているというハナシはウソではなかったのです。思わずは行ってみようかと思ったりしたのですが,すんでのところで思いとどまりました(笑)
消えかかったサビサビの文字を見ると「欧風料理御食事マルカ」と書かれているのが確認できました。ええ,明るいときにこのお店をじっくり見たことなどなかったものでね。


マルカ食堂前を通過する山車。
しかし,山車て一体何かね?そもそもそれが分かっていないんだよ。何のために山車巡行ってのをやってるのかがさっぱり分からないわけ。まあ祭りと言うのはそういうもんなんだろう。
さて,この食堂の横の細い路地を入っていくとそこは滝谷出村遊廓があったあたり。以前,武生の遊廓跡について記事を書いた時にネットや市図書館で情報を集めていたら三国の遊廓情報もいろいろと自然と入ってきたのでちょっと興味を持っており,散策することに。

見返り橋
見返り橋の意味は自ずと分かると思います。

こんな細い路地も出汁は通るのね。
電線を棒で持ち上げて引っかからないように慎重に通っていきます。




料理茶屋 魚志楼は,福井市の丹巌洞と並んで一度は行ってみたい料亭の双璧です。こういうところって機会に恵まれないと行けないから・・・誰か機会を作っておくれ。

思案橋
遊廓には,必ずと言っていいほどあるという思案橋。この意味もおのずと分かるはず。
さて,祭りに復帰します。
三国駅前に移動。


マルカ食堂の電柱広告が三国駅前という一等地にあったのね。
その奥に見える喫茶エルも気になっているお店のひとつ。ここはそのうち行ってみようかね。




灯りのともった山車も見て見たかったのですが小雨がぱらついてきたので退散。
来年は夜に来てみようかしら。
また,露店や神社の方にはまったく行かなかったので次回はそっちのほうを。
しかし,平日だってのにこの人だかり。
みんな会社休んでるんだなきっと。小学校も休みになっているという噂も。
高岡出身の後輩が会社にいたんだけど,配属された最初の自己紹介で祭りの日は休ませ貰いますと宣言してましたからねw
なかなか楽しめたよ。
この記事へのコメント
くらん
たしか、小中学校は休み、三国高校は半ドンですね。
えーと、自分の情報は古いかもですが(^^;)
ちなみに自分の友人は、毎年仕事を休んで実家のお仕事(祭りの時は忙しい)を手伝いに行ってます。親孝行だねえ(^-^)
自分が子供の頃は旧道沿いには駅前通りから神社前まで露店がみっちり並んでました。
今はかなり少なくなって、寂しいようです(T_T)
ところで三国にいらっしゃるあいだに、是非とも酒まんじゅうの食べ比べに挑戦していただけたら、と思います。
「にしさか」「小山」「べにか」の三国三大饅頭屋(勝手にそう呼んでます)で、どうでしょう?
poptrip
あ,高校も半ドンなのか。
まあ敦賀まつりの時は小中高とも休みになるんですけどね。
三国祭りは昔は露店がすごかったってのは会社の人も言ってました。まあ露店にはあまり興味がないのでアレなんですが,敦賀まつりもすごいですからね。
酒まんじゅうは全部食べておりますが(以前も三国で働いていたので),結局にしさかかなあ。ちなみに「べにか」は閉店しましたよ。後継ぎがいないとかって噂を聞いたけど・・残念です。
nipper
祭りに携わる子供たちはめんどいと思っているかもしれませんが、幸せだなと思っていますw大人になってもどこかの祭りをみれば故郷の祭りを思い出すでしょうしw
くらん
べにか閉業でしたか(°Д°)
知らなかった(>_<)
ウチも基本にしさかなので、べにかのを食べたんは県外の友人が来て食べ比べた15年ぐらい前だっったです(^^;)
食べときゃ良かったなぁ・・・
地元の人に聞いても、にしさかの人気は高いですね。
アッサリした甘さで豆の味を感じるアンコなイメージですかね。
小山は甘さが強めで好みが分かれるような(^^;)
べにかは・・・ちょっと思い出せない(^^;)
そういえば、栄橋近くの「上番屋」(地元読み→かんばんや)ってお店にも酒まんじゅうがあると聞いた事があります。
無くならないうちに食べておかなきゃ、ですかね(^^;)
poptrip
まあ一度に食べればちがいがわかるかもしれないけれど,そうじゃなければちがいがわからない男。その程度の舌の持ち主が僕ですから(笑),にしさかに拘ったりはしないんですけどね。
コンビニや道の駅みくににも酒まんじゅうは売ってたりするし,三国湊座にも酒まんじゅうあったりしますが,あれはまた別のところで作ってるんですかねえ・・
poptrip
ええ,鯖江にも遊郭はあったようですね。
そういう歴史は教科書では教えてくれませんから。
確かにこどもは祭り喜ぶんだよね。だから町内の祭りもやってるようなもんで・・・
くまごろう
以前仕事で山梨に行ってた時によく食べたので・・。
poptrip
僕は酒まんじゅうって福井の三国にしかないものだと大人になるまで思ってましたよ(笑)
山梨の酒まんじゅうは知りませんでした・・・