だから,新しく買ったクルマをギリギリの状態まで燃料を空にして給油するという状況はまだ一度もなかったのである。でもトライしたくなるじゃない。無給油で何km走れるかなって。
今のクルマには,以前のクルマにはなかった航続可能距離が表示されるのだが,これが0kmになってからどこまで粘れるか戦ってみようと思い立ったのだ(思い立たなくていいのに)。

給油警告ランプがついた時にはたしか航続可能距離は60kmくらいはあった気がする。
航続可能距離がゼロになったとき,


トリップメータは885.3kmを指示してた。
僕は給油するたびにトリップメータをリセットしているため前回の給油から885.3km走ったということになる。
以前乗っていた同車種の2000cc(今は1800cc,ひとつかふたつ前のモデル)では800km走れたことはないのだけれどずいぶんと燃費が向上しているようだ。
ここからがザ・ガマン。
トヨタの計測機器とオレとのタイマン勝負だ。
エンジンを切ると給油メータの針はゼロ以下まで下がるので実質的なゼロはそこじゃないかと思っているのだけれど,律義に針がゼロになったところがホントのゼロになるように調整している可能性も無きにしも非ず。
一説によると給油警告ランプがついてから走行できる距離は50kmだそうですが,経験上もっと走れる(過去にも何度もギリギリまで給油を我慢してきたからね)。たぶんまだ30kmくらいは走れそうな気がするんだ。
と意気揚々とクルマを走らせたのも束の間,
僕の弱い部分が出てきてしまい,
トリップメータが900kmを超えたところでガマン汁,いやガソリンを補給。

ご覧の通り,メータの針はゼロ以下まで下がっている。
楽天カードでセルフ給油。

給油量は53.82リットル。
僕のクルマのタンク容量は60リットルだからまだ6.18リットルも余っていたことになる。まだまだいけたな。
ちなみに今回の燃費は901.0(km)÷53.82(L)=16.7(km/L)。
6.18リットルあればあと100kmちかく走れたということになるわけだ。もちろん計算上そうなるだけでタンクが完全に空になるまですべてのガソリンを使い切れる構造になっているかどうかは疑問だし,計器には誤差というものが存在するわけで・・・ただ,もうちょっと走り方を変えれば1回の給油で1000kmというのも夢ではないということが判明したのだ。
48歳のうちに,もう1回くらいチャレンジしてみようかな。
これが,僕48歳のギリギリの美学。
この記事へのコメント
Herr Katze
自分のは1600ccですが
ぼーっとしてると9km/lくらいです
なんなら会社への通勤にしか使わないと7km/lレベルです
くらん
高速走ってもそんなに変わらない感じがします(^_^;)
燃費いいのは羨ましい限りです。
くまごろう
1度目は軽自動車で夜帰り道、2度目は2000cc のミニバンで朝の通勤途中でした。どちらも給油ランプは点灯してたけど『まだ大丈夫だろう』と思っていたら、突然アクセルが抜けました。
昔、ガス欠させるとタンク内のゴミがインジェクションに入るので良くないと言われました。
nipper
ハイブリッド欲しいんですけどね・・・計算してくれてるサイトとか見ると、、、どうなんだろうって思っちゃって。
popさん、そんな無茶せずに^^;入れる時に入れときましょ??何が起こるかわかりませんからww歳とったからか、ガソリン半分過ぎるとソワソワする自分がいますw
poptrip
リッター一桁なんて数字が出たら僕,ショック状態ですわ。
まあ,三国と鯖江の往復がほとんどだから燃費がいいのは当然なんですけど。
poptrip
僕の場合,高速だとちょっと燃費が悪くなってリッター13~14kmくらいですかねえ。燃費の悪い車は僕は買わないのです(買えないと言ったほうがいいかもww)。
poptrip
僕はギリギリまで給油を粘る方なんですが,一度もガス欠になったことはないのです(自慢ww)。ガス欠になったら面倒でしょう,いろいろと。
poptrip
あなたの,ニュートラルで走ったっていうエピソード今でも覚えています(笑)
ハイブリッドにしてもモトがとれないと僕は確信しているので,しばらくはガソリン車でがんばります。
確かにここ数年は警告ランプがつく前に給油することも増えました。災害とかが起こったときにガソリンが満タンのクルマがあると安心ですからね。
僕がソワソワするのは警告ランプがついてから30kmほど走ったくらいからですかね・・テヘ。
くらん
普通良くなるイメージでしたが、色々あるんですねぇ(^^;)
まあ自分は今回はチョイ速く走れる車を探してたので、燃費の事はしょうがないレベルということで我慢してます。
ちなみに高速道路だと助手席の人と普通に喋れる静かさで乗り心地いいのに、芦原街道の荒れた道だとうるさいし乗り心地悪いですね。
昔乗ってた同系統の車種では芦原街道でも静かだったのになあ。
なんか不思議です。
poptrip
感覚的には時速90km/hを超えると,速度が上がるにしたがって燃費が落ちます。たぶん車種によって違うんでしょうね。
僕は乗り心地とかほとんど重視しないので,そういう感覚が分からないのです(マジです)。だいたい高級車に乗ったことがないから比べようもないんですわ。タイヤも一番安いのしかはいたことありません。いちおう国産にはこだわってますけどw
こんな僕だから今まで2,000cc以上のクルマを購入したことがございません。てへ。だから会社の同僚たちがクルマの話題で盛り上がったりしていても全くハナシに加わらないのです(加われない)。
くらん
そうなら乗り心地良さげなのが多かったんじゃないかなあ。
なんとなくですけど、トヨタの車は悪く言うとフニフニな足回り、良く言うとフカフカな感じ(褒めてるつもり)でしょうか?
ここ10年ぐらいかな、トヨタ以外の代車や友人の車に乗ると、バンプやギャップでガツン!というショックがきて、車コワレルーって思っちゃいます(^^;)
安い車はダメなのかなぁ。
乗ったなかでは、前世代のスイフトや、2代目フィットが酷かったです(>_<)
あれじゃキレイな舗装路専用車ですね。
poptrip
僕のクルマ遍歴は
1.トヨタ カリーナロードランナーⅡ
2.ニッサン プリメーラ
3.ホンダ ストリーム
4&5.トヨタのとあるミニバン(現在)
というラインナップとなってますが乗り心地がいいとか悪いとか考えたこともなかったわけです(今後も考えないと思いますw)
これも感覚的なんですが圧倒的にトヨタは故障とリコールが少ないです。たまたまかもしれませんが・・・次もたぶんトヨタのクルマを買うんだろうなあ。
Herr Katze
高速で6速3000rpm、110~km/hくらいでクルージングしてるときが
一番燃費がいいですかね
あとやっぱ雪国人としては早めの給油身についてるかと
思ってました
ギリまで給油しないのは夏だけですよね?
冬だと雪で立ち往生して(立ち往生に巻き込まれて)
ガソリン切れたら死ねますよ
poptrip
冬は半分以下くらいで給油してる・・・気がするけど自信はない。積雪時は早めに給油してますよ。
なお,僕のクルマのトリセツでは「一般道では40~50km/h,高速道路では80km/hがベスト」と書かれています。天下のトヨタ様がトリセツにウソは書かないと思うんだけどなんか信じられないんですよね~。
あと「10kgの荷物をおろして50km走るとガソリン15ccの節約」なんてことも書かれていました。ギリギリまで給油しないと車体が軽くなるから多少は燃費が良く・・・誤差範囲だなw